※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の子供が粗大運動が足りないと先生から指摘され、療育を勧められました。粗大運動を鍛える方法や療育の必要性について相談したいです。

昨日子ども教室で先生に粗大運動が足りない、お母さんといすぎ、と言われました。
昨日は機嫌が悪くあんまりみんなと一緒に遊びをやれませんでした。
子供は1歳10ヶ月で家庭保育です。発達で気になるところは発語が少ないのと、全体的に少し落ち着きはないかなということです。

粗大運動としては、歩く、走る、手を繋いでればジャンプ、階段を登ったり降りたり、坂道を登ったり、公園の大きい遊具の丸太の階段をよじ登ったりできます。

先生が言うにはみんなと同じことをせず好きなところを歩いたり、嫌なことがあると泣いて転がったり這いつくばったり頭ゴンしたり、嫌なことがあると母親に逃げてきたり。そういったところが気になったみたいです。それは母親とずっといるからだ、保育園に入れるべきだと。あとは粗大運動が足りないからしっかり鍛えれば自制心も育つと。

少しの時間だけでも専門の先生がそのように感じたのならこれから出来るべきことをするべきだなと思います。療育もやんわり勧められました。

前置きが長くなりましたが、1歳10ヶ月でこの様子はやはり粗大運動が足りていないのか、そして異常なのでしょうか。この程度で療育って入れるものでしょうか?あと粗大運動を鍛える方法があれば教えてください。

コメント

deleted user

多数派ではないのかもしれないけど、うちも似たような感じでしたよ。

支援センターの絵本の読み聞かせとか、手遊びとか、3歳頃まで参加せずおもちゃで遊び続けてました。

1歳11ヶ月で保育園に入り、単独行動がとても多かったです。
数ヶ月後「初めはもしかして(発達障害かも)?と思ったけど、すぐに性格だとわかりました。みんなと何かをするより、自分のしたいことを探求するタイプのようなので、できる限りやらせてあげてます。」と担任に言われました。

その教室の先生、自分の意に沿わない子を指摘してるだけのように思います。

たしかに少数派ではあるようですが、そんなに珍しいことでもないと思います。

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます。お子さんも似た感じだったのですね!私も発達障害か、でも性格な気がする、、、と動き方にとても迷っています😥興味がある方に行くのって今の年頃は普通なのではないかなと思ったんですが、それを踏まえても気になるところだったのかなと😭結構親身にアドバイスはしてくれたのですが、1時間くらいだけ見てそんな事言われても、と正直思いました。でももし先生の話が本当ならきちんと対応したいし、という感じです。性格でそういう子もいると言うお話を聞けてすごく参考になりました😭💕

    • 11月1日
7人のママ

うちの長男が療育から現在特別支援学校に通ってます。
本当にその方は専門の先生ですか?なんか偉そうと言うか嫌な先生ですね😂うちの1番下の子は2歳0ヶ月ですが、家ではするけど、まだママママでママっ子なので、人前に出ると大人しくなって、人から話しかけられてもイヤイヤと半泣きになって私の所に来るし、逆に次男とかは積極的タイプで自ら輪の中に入ったりとその子によって全然違いました🤣皆と一緒に遊びをやれないとかも、その時の気分でしょ🤣特に1歳の子供達なんかなんにでも興味示すし、自分のやりたい事をやりたいようにする時期だし。皆と一緒にしなさい!とか同じことしなさい!とか言って聞く子の方が少ないと思います!療育勧められる意味が今の所分かりません😂お母さんは日々この子育てにくいなとか他の子と違うなとか思ってたりしたんですか?そうでなければ全然大丈夫だと思います!

ちなみに、発語が少ないとありますが、発語はどれくらいありますか?パパママとかは言えるのでしょうか?😊

  • ママリ

    ママリ

    回答ありがとうございます!先生は親身にアドバイスをしてくれたんですが、年配のフリーランス的な方だったので独自の考えもあるのかなぁと思いました😥その子によって個性も性格もあると思うし、粗大運動できてないって言われても今日そんなに体動かしてないし。と言うのが正直なところです。でも専門の先生の視点で見て足りないなら補わなければ!と焦る気持ちがあります。
    ご飯を座って食べないのと、名前呼ばれた時のお返事ができない、嫌なことがある時の泣き、頭ゴンゴン、人見知りが結構あるところに心配があります。発語は本当に少なくて単語5個くらいです。パパママは言わず色や物などです。応答の指差しは最近できるようになったし、模倣などもやるのでこれから増えることに期待はしているのですが、、、

    • 11月1日