※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みゅ〜
子育て・グッズ

母乳が出ないおっぱいを吸わせる方法について相談しています。赤ちゃんがギャン泣きしても、無理やり吸わせるのは可哀想で心が折れます。この悪循環をどう打破すればいいでしょうか?

おっぱいを嫌がってギャン泣きしても、
母乳が出てないおっぱいをすわせなきゃいけないんでしょうか?
吸わせない事には、母乳は出てくるようにならないんでしょうか?
マッサージ、乳頭吸引器などだけでは、
母乳はでてくるようにはならないんでしょうか?
母乳がでてくるおっぱいなら吸わせられるし、
赤ちゃんも吸うとは思いますが、
母乳がでないおっぱいを吸うのは、
赤ちゃんが嫌がるのもよく分かります。
母乳が出ないから、ミルクを飲ませてるので、
哺乳瓶のように、すぐにミルクがガンガン出てくる乳首に
赤ちゃんがもう、慣れてしまっているのだとも思います。
完母、とまではいかなくても、
母乳も飲ませたいとは思っています。
でも、おっぱい吸わせて、ギャン泣きする我が子に
無理やり吸わせるのは、ほんと可哀想で心が折れます。
そんな我が子を見ていると、私も涙が出てきます。

出てこないから吸わせきれない、
吸わせないから、でてくるようにならない、
そんな悪循環におちてるのは分かってますが、
ギャン泣きする我が子に、おっぱいを吸わせきれません。
そこを踏ん張って吸わせる、という事しか、
解決策はないんでしょうか。。。
(*´ω`*)

コメント

ypp

やりすぎはよくないみたいですけど、搾乳されてみたらいかがですかー☺️?
私も、ミルク足しつつ完母になりました!

  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    そうですね!
    搾乳からやってみます☆
    搾乳してるうちに、母乳の出もよくなると信じて(>_<)

    • 12月22日
ほねきち

今わ,生後何日くらいですか?
まだまだ赤ちゃんも上手に吸えないですし
母乳もちゃんと出るようになるのも
けっこう時間かかります!
あたしも足りるくらい出てきたかなと
感じたのわ2ヶ月に入る前くらいです!!
焦らずに少しだけ吸ってもらって
後わマッサージしておくとか
水分(暖かいもの)を飲むとかで
いいと思いますよ!!!
飲ませなきゃ飲ませなきゃていうのも
ストレスになって余計にお乳が出にくくなって
しまいますよ(>_<)!

  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    明日で28日なので、そろそろ一カ月になります。。。
    それなのに、最初と何の変わりもない。。。
    母乳が出ない身体なのかも、、、と考え始めてしまってます。。
    2カ月を迎える頃まで、
    マッサージとか、あたたかい飲み物を飲むとか、私もできることを頑張ってみます☆

    • 12月22日
  • ほねきち

    ほねきち

    そうなんですね!
    もしあるならば,母乳相談とかに行ってみるのもいいかもしれないですね✨そこに行ったら出るようになったという話も聞いたことありますし!!
    毎日,大変だと思いますが
    お身体もいたわりながら
    お互い頑張りましょうね!!

    • 12月22日
  • みゅ〜

    みゅ〜

    はい、一度、プロにみてもらった方が早いのかな、って最近思い始めてきました☆
    そこで、「でないおっぱい」って言われたら、それはそれで、スッキリしますし^ - ^
    ストレスだけが溜まっていくので、
    探して行ってみようと思います!

    • 12月22日
vivi-vivi

私も母乳でなくて、毎日自分が泣いてました。とにかく、吸わせてるうちに刺激して出てくるらしいですが…私は、プロの母乳マッサージを2回受けました。それと、母乳相談室という哺乳瓶を勧められて、使ってました。

  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    やっぱり、「吸わせてるうちに」なんですよね(>_<)
    でてないおっぱいを吸わせるの、つらいですよね。。
    さっき、旦那にそれを言ったら
    「でも、それ(ギャン泣きしても吸わせる)を続けるしかないっちゃろ」と、
    完璧、人ごとという感じで返されて、悲しさだけが、倍になりました。。
    私も一度、プロのマッサージ、受けてみようかと思い始めました☆

    • 12月22日
お餅☺︎

7ヶ月までずっと搾乳器で搾乳してあげていましたよ(o^^o)母乳もだんだん増えていきました。でも、だいたい三時間くらいで頻繁に搾乳するようにしていました!
母乳が出ないのは体質や食事などもありますが、人によってはストレスも関係してくる場合もあるのでゆっくりで大丈夫だと思います❤️
私は母乳を直接あげるのが苦痛でした。母乳はいっぱい出てるのに吸いにくい乳首なので吸ってもらえずでした。
私に会う方で母乳育児ができたので後悔していません😊❤️

  • お餅☺︎

    お餅☺︎

    会う方→合う方法
    です。失礼しました。

    • 12月22日
  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    搾乳でも、出る母乳量、増えていくんですね!すごい励みになります!
    ミルクの世話にもなるとは思いますが、搾乳も、せっせと頑張っていってみたいと思います☆
    私も、赤ちゃんと私に合うやり方を、焦らず見つけていきたいと思います(´・∀・`)

    • 12月22日
  • お餅☺︎

    お餅☺︎

    搾乳で母乳が増えるかどうかはやってみないと分かりませんが、毎日吸わせているのになんで?とストレスになるよりはいいかな?!と思います(o^^o)❤️
    育児に正解が無いので難しいですが、ゆっくり頑張ってください💪❤️

    • 12月22日
  • みゅ〜

    みゅ〜

    そうですよね(´・∀・`)
    育児に正解無し、ですよね。
    「普通は○○だろう」とかって考え過ぎず、
    自分達のスタイルを見つけていこうと思います♡

    • 12月22日
こしょん

私も最初全然おっぱい吸ってもらえずギャン泣きするわ仰け反るわでとても辛かったですヾ(。>﹏<。)ノ゙
でも最初の3分くらいでも辛抱強く頑張って吸わせてからミルクあげてました💦
私は乳頭保護器使ったら哺乳瓶と咥える感覚が似てるからか、ちょっとだけ吸ってくれましたよ😊
あと、あげる前に必ず先摘んで柔らかくしてからあげてました。
約1カ月頑張って、試しに乳頭保護器外してみたら普通に吸ってくれるようになりました☆
それでも量が少なくて未だに混合ですが、夜の授乳は母乳だけで済むので大分楽になりましたよ(๑^o^๑)
私もここで質問した時、搾乳してもおっぱいの量増えないって教えてもらいました。やはり直接吸うのが1番みたいです。
最初は辛いですが、きっと乗り越えられます☆もしまだ試されてなかったら、乳頭保護器使ってみて下さい😊

  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    赤ちゃんが吸う、っていうのが、母乳を出させるのには必須なんですよね〜。
    それがほんと、辛いところです(;ω;)

    出産翌日に吸わせた時に、早速乳首が切れて、その時点から乳頭保護器使ってたので、退院しても購入して使用してたんですが、
    その乳頭保護器が私のおっぱいには合わないのか、すぐにはずれるんですよね。。
    なので、つけるのが面倒になって、直接吸わせようとしてるんですが、吸うのは嫌がる、という状態で。。
    違う種類の乳頭保護器を使う、っていうこともしてみた方がいいのかもしれないですね☆

    • 12月22日
とらきち☆

私も最初ぜーんぜん出てませんでしたよ!
しかも搾乳できないさし乳ってやつで…😅

二ヶ月~ぼちぼちではじめて、はじめてぴゅー!ってのを実感しました😃

おっぱい⇒ミルク⇒おっぱいはどうですか?
少しお腹が満たされて吸ってたらギャン泣き減りませんか?
入院中も五ミリとかしかでなくて、助産師さんにがんばってもらってもこれでした😅

でも私は混合でよかったから
あんまり思い詰めてなかったですけど
いちお、朝は白湯を飲んで、必ず和食にしてご飯は山盛り食べてました(笑)

そして、これでもか!ってくらい麦茶とかルイボスティーとか飲んで鉄分のタブレット飲んで
西松屋にあったスティックタイプのお母さんのコーヒーみたいなやつ飲んでました。
これは完母の友達が「出やすくなるよ」って言ってくれたので。

大丈夫ですよー!

  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    2カ月まで頑張ってあったんですね!
    私なんて、まだまだですね^ - ^

    ミルクの後にもおっぱいって、やってみようと思います☆

    焦り過ぎ、悩み過ぎもよくないですね(*´ω`*)

    • 12月22日
sayo0705

辛いですね(>_<)
私は最初から母乳が噴水みたいに出て、新生児の頃は子供がむせちゃってかわいそうでした。そのせいかはわかりませんがなかなか乳首を咥えられずに疲れて寝ちゃったり…
悩んで色々調べる中ですごく勉強になる『ちょっと理系な育児』ってブログを見つけて母乳育児が上手くいくようになりました。
●新生児の授乳の仕方|一番ていねいなコツのまとめ
http://rikei-ikuji.com/?p=9678

このブログは母乳が出なくて悩んでる方にも、その逆の方にもすごく勉強になることがたくさん書いてあります。
私も乳首を吸わせた後、足りなそうな分を搾乳してコップであげたり(カップフィーディング)哺乳瓶であげてましたが、2ヶ月くらいからは乳首から直接飲んでくれるようになりました。
皆さんがおっしゃる通り最初は乳首から飲むのが苦手な子でも頑張って吸わせてあげていれば上手になってきますよ!
あと搾乳するときはただ機械的に搾るのではなく、赤ちゃんの顔を見ながら、そばにいない時は写真でもいいから見ながら搾ると母乳が出やすくていいそうですよ。たしか搾乳機か、母乳保存パックの説明書きに書いてありました。
ブログの宣伝のつもりはないですが、私は本当に助かっているので悩んでる方にはおすすめします!

  • sayo0705

    sayo0705

    書き漏れすみません;
    ↓もおすすめです
    ●「母乳不足」という言葉は正しくない!母乳不足に関する記事まとめ
    http://rikei-ikuji.com/?p=4042

    • 12月22日
  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    ブログ、早速見てみます!
    噴水みたいに母乳がでるって、体験してみたいです〜☆
    赤ちゃんは、それはそれで飲むのが大変だなんて、ほんとに、色んなパターンがあるものなんですね!

    赤ちゃんも私も、お互いに、授乳時間が笑顔で楽しいものになる日を目指して、頑張ります!

    • 12月22日
すんちゃん

こんばんは🌙😃❗

泣きたくなるくらい大変だけど、赤ちゃん見てると可愛いから母乳で育てたいって言う気持ちにもなるし、でも痛いしの繰り返しですよね😭😭😭

私も初産で里帰りせず誰にも指導してもらわずって感じでいっぱいいっぱいだった時に妹が「母乳だけで育てたいって思わなくていいんだよ😉ミルクにしかない栄養素もあるから混合が一番いいんだって先生に聞いたよ😆」って言ってくれてすごく楽になりました‼

私の家系はみんな遺伝で乳首が出てきにくく、赤ちゃんが吸うのが上手くなるまではマッサージで乳首を柔らかくして、搾乳器で乳首を引っ張り出して吸わせる(練習と思ってダメ元で)
赤ちゃんが寝ている間に搾乳し(食後→お風呂上がりが出やすかったです)冷蔵庫にためて置いて夜中泣いた時レンジで5~6秒温めて飲ませてました。

今では赤ちゃんの方が飲むのが上手になり完母でもいけますが、保育園や人に急遽預けなきゃいけなくなった場合や、ミルクにしかない栄養素も取り入れる為寝る前のみミルクです✌

みんな最初は出来ないんです!
焦らずゆっくり自分のペースでやっていけばそのうち慣れるはずです😄
大丈夫です!一人じゃないですよ(^^)/

  • みゅ〜

    みゅ〜

    コメント、ありがとうございます(。・ᴗ・。)

    これだけ赤ちゃんが嫌がるのって、私のとこだけ?
    私がお母さんで、ごめんね、
    って気持ちになったりしてたので、
    私だけじゃない、っていってもらえて、嬉しいです(。˘◡˘。)

    少しずつ、焦らずに、母乳が増えていくよう、赤ちゃんに飲んでもらえるよう、
    自分達に合ったやり方を見つけていきたいと思います!

    • 12月22日
  • すんちゃん

    すんちゃん


    赤ちゃんはママの事を嫌がって泣いてるんじゃなく、飲みたいのにうまく吸えないよ~(;o;)って泣いてるんだと思います(*^^*)
    って、私もこうして思えるようになったのも、本当最近になってからです(>_<)

    どんだけ泣かれても、この子にはママとパパしか頼る人がいないんだよね(;_;)
    って旦那と励まし合いながら頑張ってました。
    何事にも終わりはくるし、ギャン泣きされてる時は(今がピークだから乗り越えなきゃ…)って思ってここまできました(>_<)

    うまくいくよう祈ってます♥♥

    • 12月22日
  • みゅ〜

    みゅ〜

    すんちゃんさんの旦那様は、素敵な旦那様ですね〜。
    一緒に励ましあえてて、羨ましいです♡
    うちのは、母乳がでない、赤ちゃんギャン泣きする、ってのを話しても
    「それ(ギャン泣きしても、吸わす)を続けるしか仕方ないんでしょ?なら、やるしかないでしょ。」とか
    「男の俺に言われても、俺には母乳だせないし。」とかの返ししかないですよ。。
    身近にいるのがこんな旦那だから、1人で頑張らなきゃって感じだから、やっていくのが辛くなってるのかもですね(*´ω`*)
    でも、赤ちゃんとは一緒に頑張っていく仲間だから、赤ちゃんと2人で、頑張っていきます♡

    • 12月22日