
コメント

さえぴー
いつから産休育休とか関係なく、1月〜12月の給与の合計が103万以下なら配偶者控除、103万超〜201万なら配偶者特別控除です。
上記に当てはめた場合、総支給額が80万円であれば配偶者控除だと思います。
さえぴー
いつから産休育休とか関係なく、1月〜12月の給与の合計が103万以下なら配偶者控除、103万超〜201万なら配偶者特別控除です。
上記に当てはめた場合、総支給額が80万円であれば配偶者控除だと思います。
「産休」に関する質問
初産婦で12週です。仕事は看護師をしていて夜勤あり三交代で働いています。 4月から同職場内で環境が変わって仕事に行きたくないと思いメンタルがやられていた矢先に授かり、妊娠を自覚してからは悪阻や初めての妊娠によ…
私は扶養内パートです。 いちおう今の会社に復帰予定ですが、扶養内のため、産休育休手当は出ません! 10月に第二子を出産する予定なんですが、夫に2週間程度育休を取得してもらう予定です。 夫の給料はどうなりますか?…
看護師3年目です 4年目以降から給料が➕23000円に増えます 給料が増えた方が産休・育休手当増えると思うんですが 今妊娠をするとなると給料は低いままです ➕23000円になった半年後に産休を取るか 待たずに産休を取るか迷っ…
お金・保険人気の質問ランキング
ままり
ありがとうございます!
ままり
すみません。
育休中の場合、所得合計額を確認するのに何か書類等送られてくるのでしょうか?
それとも自分で計算ですか?
さえぴー
産休育休関係なく基本的に給与明細を見てご自身で計算するものですが、1月〜4月のお給料明細をもらっていないということですかね?もらって無ければそれはもらったらいいと思います。
ままり
給与明細もらってます。
それを自分で計算すればいいですか?
さえぴー
そういうことです💡
ままり
ありがとうございます。
所得金額の計算が面倒です😫
こんなに面倒だとは…😔