
コメント

さえぴー
いつから産休育休とか関係なく、1月〜12月の給与の合計が103万以下なら配偶者控除、103万超〜201万なら配偶者特別控除です。
上記に当てはめた場合、総支給額が80万円であれば配偶者控除だと思います。
さえぴー
いつから産休育休とか関係なく、1月〜12月の給与の合計が103万以下なら配偶者控除、103万超〜201万なら配偶者特別控除です。
上記に当てはめた場合、総支給額が80万円であれば配偶者控除だと思います。
「産休」に関する質問
保育所に預ける時間について 1歳2ヶ月の息子についてです。私は育休終了と共に退職し(転居のため)4月から新しい職場でフルタイム(8:30〜17:30)で働いています。慣らし保育期間中は夫が対応し、夫の両親にも協力しても…
来年度から保育料が無料になるので、生活費を5万にすると言われました 生活費とかも全部旦那が出してます 私の給料は将来の子供のために貯めてます もうすぐ2人目が生まれて1人目は2歳です 前までは10万もらってました…
産休中の方いますか??家事完璧ですか?? 旦那に部屋掃除してよ家でいつも何してんの?って言われます。 マジで何もしてないんですけど身体ダルすぎて気づいたら昼になってるんですよね、、
お金・保険人気の質問ランキング
ままり
ありがとうございます!
ままり
すみません。
育休中の場合、所得合計額を確認するのに何か書類等送られてくるのでしょうか?
それとも自分で計算ですか?
さえぴー
産休育休関係なく基本的に給与明細を見てご自身で計算するものですが、1月〜4月のお給料明細をもらっていないということですかね?もらって無ければそれはもらったらいいと思います。
ままり
給与明細もらってます。
それを自分で計算すればいいですか?
さえぴー
そういうことです💡
ままり
ありがとうございます。
所得金額の計算が面倒です😫
こんなに面倒だとは…😔