※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち
お金・保険

看護師3年目の女性が、給料が増えるタイミングと妊娠・産休の取得時期について悩んでいます。産休を取るタイミングを迷っているようです。

看護師3年目です
4年目以降から給料が➕23000円に増えます
給料が増えた方が産休・育休手当増えると思うんですが
今妊娠をするとなると給料は低いままです
➕23000円になった半年後に産休を取るか
待たずに産休を取るか迷ってます
今年25歳になる代です

コメント

ままり

待てるのであれば待つのが1番だとは思いますが
産休手当は結構変わると思いますが、
育休手当だと67%、50%になった時に
そこまで大きな差はない気がするので
そこまで欲しいかによって考えても
良いのかなとは思います🤔

今すぐにでも授かってもと思うのであれば
授かりものなので今から妊活でも
いいのかなとは思います😌

  • おもち

    おもち

    コメントありがとうございます😊
    いつ授かってもいい準備はできてます👌
    手当が増える時に来てくれたら嬉しいな〜の気持ちでいようと思います😊

    • 8月14日
りんたろ

そんなに子供急いでないなら
若いですし、4年目になってからで
いいのではないですか🙂??
育休中の23000円大きいです(笑)

  • おもち

    おもち

    将来3人は子供欲しいと思ってて、キャリアとか諸々考えたら早めにとは思ってて、、💧
    確かにもらえるものはしっかり貰いたいですし、、悩みます💭

    • 8月14日
はじめてのママリ🔰

公務員なら標準報酬月額が育児休業手当金に関係するので、それが変わるタイミングを待ちます(育休中は変わらない職場もある)😊産前産後の給与、育児休業手当金、ボーナスにも関わるので。
公務員ではなく雇用保険を掛けている人でも出産手当金(または産前産後の給与)や育児休業給付金にも関わるで待ちます。