![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
転勤族で融通が効きにくい状況。①は広い園庭と駐車場が魅力。②は専門教室や遠足が充実。③は施設が整っており延長保育無料。①と③が主な候補。
皆さんなら以下3つの園の中からどこを第一希望にしますか?
はじめての入園(年末からの途中入園です)で、もう時間がないのに迷いに迷っています😭💦ぜひアドバイスやご意見ください🙇♀️
<我が家の状況>
・転勤族(1年以内の転勤もあり得ます)
・息子2歳で外遊びやお散歩大好き・絶賛人見知り中
・両家とも親は近くに住んでいません
・主人は朝早く夜遅いのでほぼワンオペ
・復帰したら9:30-17:30で勤務の予定(接客業で出産前は残業だらけでした)。土曜は職場忙しいことが多いので出勤要請ありそうです。
①公立保育園(120人規模)
メリット
・園庭が広く朝夕子どもたちの元気な声がする
・プランターで野菜など育てている
・園は建築10年くらいで広く設備が充実している
・駐車場が真横で広い
・諸費用は月額¥1,000以下
・職場すぐ近く
・土曜保育有り
デメリット
・延長保育が無い(〜18:00まで)
・園外活動は年一の徒歩遠足のみ
・融通が効きにくいらしい
・転勤があるので先生は変わりやすい
②私立保育園(40人規模)
メリット
・3歳〜は月一で専門の先生が来てリトミック・英語・水泳の教室をしている(費用月¥90のみ)
・1〜2ヶ月に一度バスで遠足に行く(その日はお弁当)
・老人ホームが母体で利用者の方とふれあいがある
・息子が園長先生とギャン泣きぐ打ち解けた(帰り見送ってくださった時には手を繋いでいました^ ^)
・諸費用は月額¥1,000以下
・延長保育は〜19:30
・土曜保育有り
デメリット
・園庭が狭く徒歩30秒ほど(園はビルの1フロア)
・毎日散歩で市内の公園に行くので、経験としていいなと思う反面事故など心配
・駐車場は無く、送り迎えでは目の前の老人ホームの玄関ロータリーに一時駐車する(行事の際は近隣有料パークに停める)
③元幼稚園の認定子ども園(140人規模)
※〜2歳児と3歳児〜で園が少し離れた立地になります(大人で徒歩2分ほど)
メリット
・園が広くて清潔、床暖房完備(低年齢児)
・先生の配置を基準+1人にしておられるらしい
・布おむつ導入で洗濯は全て園内でしてくださる
・お昼寝布団もエプロンもリースで手間がかからない
・上の子達の園はかなり坂の上なので、足腰鍛えられそう
・延長保育無料(〜19:00)
デメリット
・土曜保育は隔週
・上の園に上がる時、制服代など¥40,000ほどかかる
・諸費用は月額¥6,000前後(年齢で変わります)
・駐車場が狭く、運動会などでは徒歩20分ほどの有料パークに停める
・おやつは市販のもの
以上です🙇♀️長々とすみません💦
どの園も見学済みで、子ども達も先生方も明るく印象よかったです😊
主人は①③を一緒に見学し③を気に入っていますが、制服を買った途端に転勤となったら少々辛いです😂②はコロナ対策として私と息子だけの見学となりましたので、主人は見ていません。
また、どこも給食は園内調理だそうで、美味しそうでした^ ^
3園ともそこまで距離に違いはなく、車で家から15〜20分以内、職場から5〜15分以内です。
- 英語
- 私立保育園
- 公立保育園
- 外遊び
- お昼寝
- おやつ
- 2歳児
- 3歳児
- 布おむつ
- 行事
- 親
- 幼稚園
- 車
- 無料
- 延長保育
- 給食
- 布団
- 先生
- 息子
- お弁当
- バス
- 体
- 上の子
- 服
- 洗濯
- 年齢
- 職場
- 人見知り
- 出産前
- 公園
- 散歩
- 野菜
- リトミック
- 遠足
- 復帰
- 暖房
- 主人
- 途中入園
- ギャン泣き
- 転勤族
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私なら②をえらびます🤔🙋♀️🙋♀️
![みゃーの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゃーの
多分私なら②か③にします!
実際子供らも小規模保育園に通ってます。
勉強なし、習い事なし、園庭狭め
でも先生方がひとりひとりよく見てくれるのと、イベントが多くて決めました。最終的には先生の印象とかが大事かなと思います。
あと延長保育が長いのもメリットです!
私はパートなので②を選ぶかなぁ、、と思いますが
フルタイムで復帰➕また転勤の可能性
を考えたら③でもいいかと!
ちなみに運動会はうちも小学校のグラウンド借りてでしたが、年に1回の行事なので特に駐車料金もきにならなかったです☺️
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️✨
実際に小規模に通っておられる方のご意見嬉しいです🥹💓
ちなみに②の園なのですが、児童40人に対し職員の方10名だそうで(園長先生や掃除の先生含め)、各クラス先生お1人、全体の補助の先生がお1人だそうです🙇♀️
クラスに先生お1人でお休み十分取れるのかな?とか、お散歩の際は先生2人体制で行かれるらしいのですが、大丈夫かな?といった不安があります💦
みゃーのさんの園と雰囲気が近いのかな?と思ったのですが、そのあたりはそちらの園ではいかがでしょうか?よろしければお聞かせください😣🙏- 10月31日
-
みゃーの
私の子供を通わせてるところは
1クラス 18人
先生(担任)
乳児クラス 3人
幼児クラス 2人
プラスでそれぞれの空いてる先生が補助に来たりで基本的には2~3人以上居ます!
なので10人と聞くと少なく感じますよね、、、。
園長先生や、事務の方がクラスに手伝いに来ることもありますがそれでも担任が元々多いので安心できてます。
40人だとしたらひとクラス 8人くらい?ですかね
最近保育園の事故も多いので、親心としては不安が尽きませんよね😂- 10月31日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!乳児クラスと幼児クラスの2クラスなんですね😳
②の園は1歳ずつ別クラスで0〜5歳児の6クラスあるのですが、確かに必ずしもクラスバラバラで動くとは限りませんもんね😊!
1クラス5〜10人ほどなようです^ ^
私なんて子ども1人見るのも大変なのに、先生方すごい頑張って下さってるのでしょうし、ありがたいです😭✨一方で不安も尽きず😅
お心遣いありがとうございます🙇♀️✨- 11月1日
-
みゃーの
分かりにくくてすみません!
それぞれの年齢に1クラスあります💦
0歳、1歳、2歳クラスはそれぞれ3人先生がついてます笑- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
勘違いごめんなさい😂
お子様の人数自体②の園より倍ほどおられるということですね😊
どちらも児童数に対し規定以上の配置なのでしょうが、やはり先生が3人と聞くと安心感ありますね☺️✨
その辺りも要検討してみます🙇♀️ありがとうございます!- 11月2日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
②のメリットで、園長先生と打ち解けた〜の中に「ギャン泣き」と入ってますが、打ち間違いです🙇♀️💦
正しくは「園長先生とすぐ打ち解けた」です😂
すみません🙏
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
①は延長保育なしで18時までに確実にお迎えに行けないのであればそもそも厳しいのででは?と思ったのですがどうですかね🤔
②と③は本当に好みの問題だとは思いますが、園庭が狭くて公園まで散歩している園はうちの地域だと全く珍しくないので、お子さんも馴染めそうで教育的なことも少しやってくれる、費用面でも負担少なそう、お仕事する上での保育時間という点でも、②が良いと思いました😊
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨✨
そうなんです!①はとてもバランスの良い園なのですが、延長保育無しなのが1番のネックで💦
逆に割り切って鋼の意志で残業無しでやっていく理由になるかな?と考えていました😅
たしかに、都会では園庭無しもきっと多いですよね🤔
②は園庭がないと午前しか外遊びができない&子どもには物足りないかな〜とぐるぐるしておりました😵💫
とても参考になるご意見ありがとうございます🥹🙏- 10月31日
![たいあき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たいあき
②にします!😊
お子さんが、園長先生に懐いたというところが、1番ポイント高いのと、園庭が小さいデメリットは、公園で遊べば広く使えて、カバーできるんじゃないでしょうか😄
ほぼワンオペということなので、①は延長保育がないのは、残業があった時のこと考えると不安です😣
③も土曜保育は隔週というところと、上の学年に上がった時の制服代がかかること、あと、認定子供園ということで、上の学年になった時は、夏休み冬休みがあるのか、預かり保育などの条件も確認された方がいいかと思います!(幼稚園みたいに短くなるのか)預かってもらえる時間が短いと、仕事しながらだと厳しくないですかね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊✨
仰る通り、そのポイントがすごく響いてて😂
外遊びの好きな子なので、夕方待ってくれている時も遊べるであろう園庭を重視していたんです😊💦
ですが②は園長先生がお話しながらも息子と積木で遊んでくださり、子ども視点に立ってくださる感じがとても嬉しかったです🥰
①も③もとてもいい園で、なのに親の仕事の事情でデメリットになる部分が気になって、自分本位で子どもに申し訳なく感じていました😣
夏休み冬休みのことは全く思ってもいませんでした💦💦確認してみます!ありがとうございます🙇♀️- 10月31日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
みなさんたくさんのご意見をありがとうございました🙇♀️✨
アドバイスを元に検討し、②の園を第一希望に提出してきました😊
本当はみなさんにグッドアンサーしたいくらい嬉しかったです😭✨
今回は何度も丁寧に返信くださったみゃーのさんへ🙇♀️
ありがとうございました🥰
はじめてのママリ🔰
ご意見ありがとうございます🥹✨✨
よろしければ、理由を教えていただけますか?
はじめてのママリ🔰
引っ越す可能性があるので、大規模より小さめの規模の方が子供と関わりを持たない先生が少ないので、我が子を認識してもらいやすい。
習い事をさせて貰える。
費用の安さ。
延長保育の時間の長さ。
毎日の遠足で体力もつく。
と言ったところでしょうか🤗
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
特に引っ越しの可能性を念頭に小規模だと先生方に認識してもらいやすい、というのは考えにありませんでした😳✨
このような時間に丁寧に答えてくださり、ありがとうございます🙇♀️✨