
5歳の年長児がチック症状やストレスからの行動を示している。気になる行動が続く中、受診を迷っている。同様の経験をした方、アドバイスをお願いします。
年長児色んな緊張が出ているのかな?ストレスや緊張からの行動?チック?
5歳の年長の子の話です。
元々何度か咳払いのチックの症状が出たことがあり、未受診ですがチックだろうな~と見守っていました。
前回も気づかないうちになくなったので。
今回も運動会前から始まっていたのでそうだよな、と思いつつ見守っていました。
また、チックや緊張、ストレスと関係あるのかわかりませんが、少し前に初めて歯が抜け、少し抜けそうになった段階位からずっと口の中(歯)を触っています。
グラグラするから気になるよな~とこちらも見守っていましたが、抜けそうだった歯が抜け、1本もグラグラしていないのに未だに口の中に手を入れています。
クセになってしまった?これもストレスや緊張からの行動?
それと同時に今まで普通に鼻呼吸していたはずなのに、口を開けっ放しにしているからか、毎回ため息のような、マスクしてて苦しいときにするような口呼吸も毎回するようになりました。マスクをしていなくてもです。
これも何か関係あるのか?
小さい頃にしていた鼻ほじりとはまた違う鼻もしょっちゅう鼻の入り口付近をいじっているような姿も見られます、これは鼻ほじらないよ~と声かけていたけど、あまり続くのでこれもチック的なものなの?と思いはじめました。
就学前健診があったり来年から小学生になるという気持ちできっと本人にも気づかないプレッシャーもあったりするのかな、とは思っています。
チックは基本的にスルーして見守るしかないという認識でいたので受診はしていません。
同じような子をお持ちの方いますか?
次々と色々な行動がみられどうしていけばよいのかわからなくなってきました。
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
わたしの小学生の子供がおそらくチック症です(未受診ですが…)
幼稚園年中で発症し、
落ち着いたり様々な症状がでたりを繰り返しながら小4になりましたが
いまでもチックとおもわれる症状はたまにあります。気になるほどではないので見守ってます
症状がでても短期間で落ち着いてます😔
親は心配不安ですよね…

ぷりん
同じすぎて自分のことかと思いました💦
歯がぐらぐらしてて最近抜けたんですが、うちも歯を触ってたことから口の中を触ったり唇をいじるようになりました。唇が赤くなってきてしまったのでやめようねと声かけすると、気になるんだもん〜と言います。
運動会前から初めて咳払いのチックが出て今も少ししてます。咳払いはどんな感じでしたか?どのくらいの頻度で何ヶ月くらいでなくなりましたか?😣
鼻ほじりは前からやっていたんですが、先月かなりやっててしかもほじって食べるをすごい速さでやってて、、、それはなくなりましたがほじるのはたまにやります。
指しゃぶりも爪噛みも無意識にやってるときもあり、とにかく癖が多すぎます。
見守るしかないんですかね😔成長とともになくなればいいんですが。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
ここまで同じとは読んでいてびっくりしました!
咳払いのチックは前回は1~2ヶ月で一旦おさまりました。今回はもう2ヶ月ほど続いています。
うちもまさに唇が荒れていてきてずっと注意続けてました!
しかし、きっと本人にとっては無意識でそれをすることで落ち着く何かがあるのかな~と思い、言ってもやめられそうにないので自分でやめられるの待つしかないかな~と考え始めてました。
きっと子どもたちも成長の途中で私たちや本人にもわからない何かがあるのでしょうね。
親の本心としては今すぐにでも止めてと思う気持ちなのですが、できることは見守るくらいしかないのでしょうね。
お互い癖の多い子とうまく付き合っていけるよう成長見守っていきましょう😭- 10月30日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
お子さんもチック出られているのですね。
やはり落ち着いたり出たり長い付き合いになりそうですね。
親は心配しつつも見守るしかないですよね。
長い付き合い覚悟して見守っていこうと思います!