※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆこ
ココロ・悩み

発達障害の診断は将来に影響しますか?受け入れが必要?療育手帳で制限ありますか?

発達障害と診断されたら、、

その診断は今後どのように残っていきますか?
必ずしも受け入れなければいけないのでしょうか?
療育手帳を持つことによって、将来何か制限されたりすることはありますか?

よろしくお願い致します。

コメント

ママリ

息子が療育手帳持ってますが、メリットにしかならないです!療育手帳が必要ないと思えば更新しなければ良いので、将来を気にする必要はないです✨

  • ゆこ

    ゆこ

    ありがとうございます🙇‍♀️✨

    • 10月29日
deleted user

大きくなってから支援必要となれば作ることは出来ますよ😃

息子6歳療育手帳持ってますが支援沢山あるので使ってます☺️

  • ゆこ

    ゆこ

    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 10月30日
りぃな

情報共有で、入学先の学校に知らされたりしますね。
診断されたことを園に言ったりしなければ伝わることは無いです。
親の同意や許可なく病院から個人情報が行くことはないです。

情報共有するため親の同意を療育園や園や小学校から求められたのですが、私は全然構わないし、むしろ我が子のことを必要な人達に知っておいてもらうことは自分自身も安心だし、お世話になるためにとても大事なことだと思うので同意しました。
おかげで、園の先生達や学校の先生達も子どもの発達に合わせた対応をしてくださったりして、色々とスムーズに園生活や学校生活をおくれていますよ。

受け入れない=我が子を認めてあげないのと同じじゃないかなと私は思います。
病院で専門医の元診断受けたなら、間違いはほぼないですし、受け入れてあげて欲しいです。
たとえ時間はかかっても。

でも手帳は持つも持たないも自由だとは思います。
私は持っていた方が安心なので持っています。
困り事が強いので。

あとは我が子は支援級にいますが、普通級はもちろん、支援級や支援学校の選択も療育手帳があれば出来るので、選択肢が広がるのも1つのメリットだと思います。

  • ゆこ

    ゆこ

    コメントありがとうございます。
    私の投稿により気分を害されたらすみません。
    仰ることは本当にそうだなと思います。

    心配というか不安なことは、私自身が今まで発達障害について知識もなく、調べるということをほとんどしたことがなく、私のような人たちにこれから息子がどう見られる?のかが不安で。
    息子の医師による診断はまだですが、たぶんこの部分でサポートが必要だろなという予想はあります。
    保育園の担任から話があったときも、「あ〜、それわかる!」と納得できていて、息子の特性を受け入れたくないとか、そういう気持ちはないです。
    むしろ自分の中でモヤモヤがスーッとなくなりました。
    診断がおりて、その診断名がこれからどれくらい周りの人の目に触れるか未知で、私たち親が息子のためにしたことが、将来息子が不便に思ったり傷ついたりすることはないのだろうか?など気になっています。

    だからといって、診断がおりても、それを限られた人だけに知らせるのも、息子の一部分を隠そうしている、認めてあげていない、と思われても仕方がないとも思います。

    とても貴重なご意見ありがとうございました。

    • 10月30日