 
      
      1歳10ヶ月の息子の発達について悩んでいます。自閉症やADHD、知的障害が心配で、コミュニケーションや行動について具体的な困りごとを挙げています。保育園でも苦労しているようです。
1歳10ヶ月の息子の育てづらさを感じています。
発達障害の自閉症スペクトラム、ADHD、知的障害があるのではないかと思います。
皆さんのご意見聞かせてほしいです。
出来ること
「○○な人〜」というと手を挙げる
パチパチ、バイバイをする
指差し(発見や取ってほしい時だけ。○○どれ?はできません)
オムツポイして、お片付けして、パパにどうぞして、お風呂入るよ、お外行くよなどのコミュニケーションはとれます。
目は合う、呼ぶと振り向く
お母さんと一緒などの歌の時に振り付けを少し真似する
ママ、パパ、お茶(チャチャ)は言う
手を繋げる
靴を脱いで自分の下駄箱にしまう
お友達と追いかけっこなどお友達と遊ぶのは好き
できないこと、困っていること
○○どれ?の指差し
発語が少ない
多動で座ってられない
食に興味がなくテレビを見せないと食べられない(まだ離乳食)
つま先歩きをする
感覚過敏で帽子を嫌がったり、手を米粒などがつくのを嫌がる
場所見知り人見知りが激しく大泣き
新しいことが苦手
こだわりというか朝保育園に送る時にいつものルートなのに急に嫌がったりする
イヤイヤ期なのか発達障害特有のこだわりなのか保育園でもやりたいのにやらせてもらえないと全身で訴えるそうです💦
やはりなにかありますかね。
1歳半検診では経過観察にしてもらいました。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月)
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
2人目が同じくらいの年齢ですが、割とそんなもんな気もしますけどね🤔
イヤイヤ期は大きいと思いますよ。
手に米粒とか、帽子は嫌がる子多いですよー。
出来ることもちゃんとありますし、コミュニケーションも取れてますし、そこまで大きく気にするレベルではなさそうに見えました!
 
            退会ユーザー
今日で1歳11ヵ月、自閉症スペクトラムです!
出来ること書いてあるほぼ出来ないです😱
出来ることはお菓子ポイ捨て、パチパチ、バイバイだけです😅
発語ママ、マンマだけです。
感覚過敏あり、公園など遊具遊べない😱
ブランコとか滑り台感覚嫌だみたいで遊べない😱
帽子などいやがることないです🤔
あと手のひら敏感あり、物を持つとき指先で持ちます😅
知らない場所、人見知りあり。
知らない場所は、体固まり動かなくなります😅
知らない人来るとすぐさま私も後ろに隠れ抱っこと訴え顔隠す。
最初激しく泣いてましたがなくなりました🤔
- 
                                    はじめてのママリ🔰 コメントありがどうございます。 
 1歳11ヶ月でもう診断されているんですか??
 うちは病院でもしそうだったとしてもまだ診断できないと言われました💧
 場所見知り人見知りはどうしたらなおるんですかね。
 もう屋内だとどこ行っても大泣きで吐きます。
 過敏は砂場や粘土、米粒など手につくものは触れないです…
 ご飯もオエっとなるのでそこも過敏からきてるのではないかと思っています- 10月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 一歳七ヶ月で診断されました💦 
 
 運動面遅れあり十ヶ月ぐらいから病院で見てもらってました🤔
 
 上の子も発達障害ですが一歳七ヶ月では分からなかったです😭
 
 上の子は5歳の時に分かりました😅
 
 場所見知り、人見知りは、色んな所に連れていくことが刺激なって慣れて行くと言われました🤔
 
 娘も最初場所見知り、人見知りすごく、外食出来ないぐらいでした😭
 
 私からはなれず、永遠抱っこ座ることすら出来なかったです😭
 
 少しずつ慣らせていったら私から離れて座わって外食出きるようになりました‼️
 
 音敏感ありますか?
 
 掃除機音、扇風機音、ドライヤー音、人混み音など、敏感あったらそれがストレスで吐いてしまうことあるかもです🤔
 
 人見知りも同じで、おんなじ所毎回行ってたら慣れました!- 10月28日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 1歳代で診断されることあるんですね! 
 保育園にも行って色々連れてってるつもりなのですが、不安になると急に吐いたりすることもあって💧
 はじめて行く狭いところが特に苦手です。
 音敏感はないです。
 ドライヤーもかけられますし、掃除機も特に問題ないです。
 上の子の5歳で分かったのは特に発達には問題なかったからですか?- 10月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 一歳で診断されることありました😅 
 私も最初疑いましたが、運動面おくれあり、早産でうまれあり、一歳半すぎたらMRIとると言うあり、その検査で脳性麻痺分かったので納得しました😅
 
 ストレスで吐いてしまうのですかね💦?
 
 吐くことまでないです💦
 もいてしまうのは気になりますよね😭
 
 音敏感はないのですね!
 
 一歳半から言葉少なさと、偏食、歩けるのに歩かないなど、ありました🤔
 感覚過敏あり、まさに砂、泥んこ、粘土など触るの嫌いで触りませんでした🤔
 
 いまも、好きではなく保育園遊ばないみたいです😅
 
 よごれるのは物凄い気にしてます😅- 10月28日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね、うちは1回前から歩き出しましたがもうとにかくじっとしてないです。 
 1歳代だからと言われればそうなのかもしれませんが…
 おそらく不安で吐いてしまうのかなと思います。
 元々吐きやすく泣いても笑っても走りすぎても吐いているので慣れてはいるんですけど。
 
 それもすべて感覚過敏からきてるんですよね。- 10月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 一歳前から歩きだして、じっとしてないですね💦 
 
 じっとしてないのは一歳あるあると言われますよね💦
 
 興奮してしまうと吐いてしまうのですね💦
 病院など見てもらったことありますか?- 10月28日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 うちも2500gないくらいで生まれて2週間くらいnicuにいたので大学病院で3ヶ月ごとくらいにみてもらってます。 
 身長が小さくまだ80センチないのでそれも含めて発達と発育を。
 でも、まだなんとも言えないよと言われました。
 もし発達障害があったとしても重度ではないと言われましたけど😅- 10月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 2500g産まれてN二週間いたのですね😃 
 
 下の子は29週1202gでうまれ、四ヶ月入院してました😅
 
 脳内出血あったため、歩けるかどうかとか、知的障害なる可能性高いとかいわれ、実際、知的遅れありましたが、歩くこと出きるようになりましたが両足麻痺あるため、ヨチヨチ歩きです😱
 
 重度ではないと言われてるのですね☺️
 
 3ヶ月ごとに見てもらってるのですね☺️
 
 なんとも言えないと言われたのですね😭
 
 指示通ってたり、発語少しでも出てたりしたら、様子見なのかもですね💦
 けどもしなにか有るなら早くしりたいですよね😭- 10月28日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 脳性麻痺があったのですね、知り合いの子でも脳性麻痺があり車椅子生活の子がいます。 
 なので歩けるのは凄いですね⭐️
 
 おそらくグレーゾーンなんだと思います。
 発語少ない、感覚過敏はあるけど指示も通るしコミュニケーションがとれてるので判断が難しいのかもしれないですね- 10月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 何とか歩けるまで行きました😭 
 
 脳性麻痺まで車椅子生活知り合いお子さんいるよですね!
 
 家のなかなら歩けるかんじで、外では歩けないです💦
 
 そうですね💦
 診断は難しいかも知れないですね😭- 10月28日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 自閉症のお子さん2人いて子育て大変ですか? 
 仕事もしているせいか最近育てづらさもプラスされ本当に疲れてしまって…- 10月29日
 
- 
                                    退会ユーザー たいへんです😱 
 仕事、土日だけしてます💦
 
 予定が凄く特に娘は親子療育週一あり、理学療法リハビリ週一あり、作業療法月1ありと、毎日のように予定はいっており、病院にも通ってるので、毎日ドタバタです😂
 
 上の子もたいへんなときもありますが、6歳で聞き分け少しは出きるのでそこまで大変出はないですが、下の子はまだ小さいので大変です😭- 10月30日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 やっぱり疲弊しますよね 
 うちも病院と摂食外来を月一かよっててそれだけで仕事との両立が大変です- 10月30日
 
 
            まぁ
はじめまして。
うちの1歳4ヶ月の息子と似ているところがあったのでコメントさせていただきました。
感覚過敏で帽子や手についた米をいやがるなど、人見知り、場所見知りうちもあります。
うちはもっといろいろ特性が出ていて、名前の反応がなかったり呼びかけの反応なく、人への興味の薄さ、共感がないなど沢山あります🥲
なのでお子さんは名前の反応があったり発語があったりすごいなと思いました。
心配されるお気持ちわかります。
でもまだそんなに特性が出てないから大丈夫じゃないかなと思ってしまいました。
その後のお子さんの様子はどうですか?
息子とコミュニケーションが取れず悩んでいて、よければお話ししたいです。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 こんにちは!お返事遅くなりごめんなさい。 
 同じですね、うちは2歳2ヶ月になり2歳過ぎてから少しずつワンワンやヤダ、とって、アンパンマン、あったなどの発語が出てきましたがそれでもやはり遅れてます。
 3歳になったら発達検査する予定です。
 以前はお友達と遊んでいたのですが今は保育園でも先生と遊びたがりお友達とはなかなか遊べません。
 感覚過敏や、帽子嫌がり、人見知り場所見知りは変わらずなおっていないですね
 指差しはありますか?- 3月10日
 
- 
                                    まぁ うちは喃語すらあまり出ず、独り言はマイワールドのときすごいです。 
 なのでアンパンマンと言えるのすごいと思ってしまいます!
 喋る気配がほとんどありません。
 最近たまにわんわんとかパパと言うと真似して言ってくれたりはします。
 3歳になったら検査されるんですね。
 うちは6月か7月に小児発達で診てもらう予定ではいますが、いざ診断が降りたらどうしようとか思ってしまいます。
 指差しはあるんですがほんと手当たり次第指差すのでたぶんいろんなものが気になってるのかな?という感じです。
 ぱぱどこ?ぞうさんどれ?などの指差しやおやつ食べたい時の指差しまではできます。
 共感の指差しはたまに出来るようになった気もします。
 親に対するコミュニケーションはどうですか?
 空気のように扱われていることが多いのでほんとに悲しいです😭
 公園とかで親子が楽しいねなどの共感をみるとうちにはないなと思ってしまいます。
 息子は常に1人でどっか行ってマイワールドです😭- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 指差しできているなら大丈夫じゃないですか? 
 指差し結構重要って聞きました。うちは指差し1歳半の時できてませんでしたし今も発見の指差しはできますが○○どれ?はほぼ当たらないです。
 発達検査心配ですよね…
 知的障害がないならこのままグレーで行きたい気持ちもあるんですけど知的障害があったらもう診断されるしかないのかなって思っています😓
 うちは、ママパパ大好きなので常に一緒にいたいって感じです。
 遊ぶ時も1人遊びはほぼしなくて一緒に遊んで欲しいタイプなのでお出かけしてもいなくなるとかはないです!
 でも、それもそれですごい疲れますよ…
 もう1人になりたいーって。- 3月10日
 
- 
                                    まぁ 指差し大事って聞いていたのでできた時はすごく安心したんですが、できるようになったのが1歳2ヶ月くらいでそこからの成長がぱたっと止まった感じです🥲 
 大きい赤ちゃんを育てているような感覚です。
 パパママ大好きな感じ一緒に遊べるのもすごく羨ましいです。
 必要とされていると私も感じたいです🥲
 羨ましくおもいますが、それはそれで大変ですもんね。
 このままグレーで行きたい気持ちわかります。
 私は自閉症はあるんだろうなと感じていて、知的もあると思ってますが、どれも軽度だといいなと願ってしまいます。
 いつかこの違和感がなくなってほしいなとか期待もしちゃいます😭
 保育園に行き出してから成長が見られたり変わったりしましたか?
 今日一時保育の面談をしてきて4月から通うことになりました☺️- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 すみません、下に返事してしまいました - 3月10日
 
- 
                                    まぁ まだ通われたばかりですか? 
 環境の変化うちも苦手です。
 場所見知りとかあります😭
 1歳半から療育に通う予定ですが週1回しか通えなくて、それだとわたしの気持ちが持たないので一時保育も通うことにしました!
 ほんとは療育を週5とかで通いたいくらいです😭
 やっぱり療育の効果あるんですね!
 それを聞いて希望を持てました!
 療育でどんな成長がみられましたか?
 たくさん聞いてしまってすいません😭- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 うちも1歳8ヶ月から療育に通っています。 
 保育園は1歳4ヶ月から通いました。
 保育園は集団行動とお友達との関わりという面ではいいと思いますがそれは健常児の子に限るのかなと思います。
 うちの子はこれといった成長は分かりません。
 仕事をしているので預かってもらえるだけ感謝ですが…
 療育は模倣、マッチング、発語は通って半年くらいから成長が見られました。
 椅子に座って集中して型はめをやって終わったらきちんと元の場所片付けられると保育士さんからも言われました。
 家では教えてないので療育のおかげかと。
 今は週2回療育に通っています。
 4月からは週3回に増やす予定です- 3月10日
 
- 
                                    まぁ 週2回行けるんですね! 
 うちは1回しか行けないのでいいなと思いました😭
 座って集中してやって片付け出来るなんてすごいですね。
 うちはまだそんな想像がつきませんが療育ってやっぱりすごいんですね!
 療育で発語が出た感じがしますか?
 保育園なんかハードルが高い気がしてどうしようか迷っています。
 2歳から職場復帰の予定でしたが息子の状態からすごく悩んでいます🥲- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうですね、療育とあとは月齢が上がってきてできるようになってきたのもあるかもしれないです。 
 療育って1カ所じゃなくて2カ所とかも通えるので他を探してみてもいいかもしれないですね。
 職場復帰もあるんですね。
 仕事は出社ですか?
 私は基本在宅勤務なので保育園と療育の両立ができてるのかもしれないです。
 出社だと送り迎えできなくて無理でした😓- 3月10日
 
- 
                                    まぁ 療育に通うために必要な受給者証の回数が1ヶ月で5回しかもらえないみたいで週1しか通えないんですよね😭 
 なんとか増やせないかお願いはしてみてるんですが無理そうな感じがします😭
 仕事は出社で時短になります。
 そうなんですよね、諦めなきないけないかなとは思ってますが、これからお金もかかりそうですしね😭
 悩みが尽きませんよね。- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 5回しかもらえないんですか? 
 うちは増やしたいといったら増やしてくれて今15回通えます。
 市町村によって違うんですかね💦
 発達障害のお子さん育てているママさんってみんな働いてないのかな?って思うくらい毎日忙しいし育てづらさにストレス感じます…- 3月10日
 
- 
                                    まぁ ほんとは療育園以外の民間の児童発達支援も行きたいんですが5回だと行けないんですよね🥲 
 市町村によって違うみたいです😭
 児童発達支援の人も5回なんてそんな少ない人聞いたことないと言われました😭
 ひょっとしてもっと頑張って押したら増やしてくれるんですかね😂
 疑ってからもう復帰できないんだ、って諦めてます🥲
 パートでなんとかするしかないのかなとか。
 みんなどうしてるんだろってほんとに思います。- 3月10日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうですね、押したり他のところも検討していると伝えたら増やしてくれるとおもいます。 
 でも、とりあえず保育園と療育に通ってみて仕事と両立できるかやってみた方がいいと思いますよ!
 私もそうですけどなかなか精神的にも体力的にも疲れるので最初から詰め込まない方が良いかと…- 3月10日
 
- 
                                    まぁ 想像しただけで大変です😭 
 ママリさんほんとによく頑張っていますよね🥲
 私はとりあえず復帰は諦め短めでパートしようかと思っています😭
 こんなことになるなんて想像してもみなかったので先のことを考えるのが不安です。
 今は不安定な精神状態で1日1日を乗り切るのがやっとです😭- 3月10日
 
 
            はじめてのママリ🔰
ただか変わった子って感じで普通級にいけたらいいなという願望はあります。
保育園に通ったら発語が増えるとか言われてますけどうちは全然でした💦
イベントごとに人見知りや環境の変化に敏感で泣いしまったり。
4月から2歳クラスなのに大丈夫かって感じです😭
ただうちは療育に通っていて療育の効果は感じていますよ!
療育とか考えてますか?
 
   
  
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
イヤイヤ期にしては早いのかなと思ったり。
保育園の他の子はもう結構発語があるし帽子も園庭に出る時にちゃんも被っていたので余計になにか変なのかなと心配になりました。
はじめてのママリ🔰
早くないですよー!
1歳半過ぎくらいからイヤイヤ始める子多いので😊
うちもひっくり返って泣いてイヤイヤしますよ😂
発語に関しても私も上の子が同じくらいの頃、3つ程しかなくて心配で相談に行ったことがあります。
でもこちらの簡単な指示が通れば問題ないと🙆♀️
そのまま2歳過ぎたら凄い話し始めておしゃべりになりました!笑。
勿論、絶対何にもないよ!と断言は出来ませんが割とその程度の子は多いと思います。
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、こんな急にくるものなのかと…
しかも機嫌にムラがあり平気な時ともうなにしてもそっちの道には行きたくないみたいな時は暴れる息子を抱きかかえて保育園に行きます💦
簡単な指示は通ります。
2歳過ぎまで様子見てみても良さそうですかね
はじめてのママリ🔰
よく聞くのが熱を出して下がったらいきなりとか、ほんととにかくいきなり始まる子も多いので!
ママは大変ですけどね💦
園にも行かれてるとのことで、日々色々な刺激も受けてるでしょうしもう少し様子見で良いと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
まさにそうです!
熱が下がったら急にイヤがり出しました…💧
お風呂も大好きだったのに急に大泣きして入るの嫌がったり。
園で刺激受けて発語増えると少し安心するんですけどね
はじめてのママリ🔰
熱キッカケほんとよく聞くのでイヤイヤ期だと思います😊
割とふっと抜けることもあるので、ママは大変だけど成長のひとつですね😂
はじめてのママリ🔰
はじめて聞きました!
そうなんですね、しばらく辛抱してみます笑