※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かびごん
子育て・グッズ

4月に引っ越し、保育園が変わりました。前の園では連絡帳や工作があったが、今の園ではそういった取り組みがないことに不満があります。新しい園の様子や子どもの様子が分からず、前の園の方が良かったと感じています。

4月から引っ越したため保育園が変わりました。
1歳児クラスなんですが、前の園では2歳児まで毎日連絡帳に先生が今日の様子を書いてくれてました。
また敬老の日や母の日など1歳児クラスの子でも工作を作って渡してくれてたんですが
今の園は全くそういったのはなしです😂
連絡帳もありますが使ってないです😅
何なら2歳児クラスからは必要な方のみ購入だそうで、園での様子も全く分かりません。
コロナで玄関での受け渡しなのでどんな部屋にいるかもさっぱりで、転園した時既に働いてたので説明の時にチラッと事務室に入ったくらいです😂
前の園の方がよかったな〜と最近つくづく思います💦
上の子が6年通ったので恋しいのもありますが💦
連絡帳や工作がないのって普通なんですかね?
お喋りが出来るようになれば今日○○したーとか本人が言うと思いますが様子知りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

園によって違うのでしょうね!
私が勤めていた保育園は年長さんまでシール帳とは別に連絡ノートがありました。
0.1.2歳児クラスまでは毎日、3.4.5歳児クラスの子は週に3日ぐらいは子どもの様子をノートに書いていました。
バス遠足、運動会や発表会などの行事の次の日には全員に書いてました。
3.4.5歳児クラスは人数多くて保育時間内に書けなかったので、家でちぎれるメモ用紙に行事のときの一人一人の様子を書いて連絡ノートに貼りつけていましたね。
本当に大変でした…笑*
製作は全クラスありました。
連絡ノートも書かれない、製作もないでは寂しいですね。

  • あしたもへんじ

    あしたもへんじ

    我が子たちが2年通った園も、連絡ノートも工作も一切ありませんでした。
    何か変わったことがあればお迎えの時に先生から聞いていましたが、何も無い日は挨拶して帰るだけでした。
    あったのは、個人あてではなく、クラスの様子として各クラスの今日の様子をかいたものが玄関に毎日貼り出されていました。
    最初は残るものがなくて少し寂しいな、、と思ったのですが、慣れてしまえば楽ちんだし、先生たちの時間が連絡ノートを書く時間で削られず手厚く保育してくれてるんだとポジティブにとらえていました(笑)
    工作もひなまつりとかクリスマスなどはありました。
    母の日や敬老の日は多様なご家庭を配慮されてかなかったですが、どんな日なのかというお話を保育中にしてくださっていたようです。

    • 10月31日
ママリ

園によりますよね😓

上の子が2年通ってた保育園は毎日愛に溢れたノートに子ども成長を書いてくれて、工作も親子で楽しめるようなものばかり😊

転園した保育園は、いちいち息子の困ったことを遠回しで書かれたり、工作物も触ったら壊れそうなものばかり、、
ぜったい二人目はこの保育園には入れないって夫婦で決めてます😍😭❗️