
育児ストレスで悩んでいます。ワンオペで子育てに奮闘中。睡眠不足や孤独感、生活の変化に悩んでいます。他のワンオペの方、どうやって乗り越えていますか?
ワンオペ育児のストレスについて
3か月の子をワンオペで育てています。
平日、夫は7-23時まで不在のため毎日1人で奮闘しています。実家は遠く、引越してきて半年のため近くに友人もいません。
昼間、子供は抱っこでないと寝れない&一回30分しか寝ないため昼寝は一緒にできません。(スワドル、暗くして寝かせるなど色々トライしましたが効果なし)
日中家事ができないので、夜ご飯は子供を寝かせた20時半以降に開始し、授乳、自分のお風呂などをしていると、どんなに頑張っても私は就寝0時が限界です。夜間授乳は一回に減ったものの一度起きるとその後寝た気がしません。(現在睡眠退行中ですが、夜は授乳を挟んで12時間は寝てくれます。)
元々私はロングスリーパーだったので、毎日寝不足で死にそう、かつ一日中誰とも喋らない生活でメンタル的にかなりしんどいです。
元々、フルタイムで働いて、かなりアウトドアな生活だったのが一変したのも大きいです。周囲にお茶できる場所もなく、コロナが怖いので散歩くらいしかしていません。
ワンオペの皆さん、どうやって自分を保っていますか?
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)
コメント

わだあ
娘が3.4ヶ月くらいの時は
とにかくひたすら散歩してました!
太陽に当たると子供は疲れると思うのでその時から昼間2時間くらいは寝てくれてました。
泣いてなければ音楽をかけたりおもちゃを持たせたりして放置して家事してました!

はじめてのママリ🔰
うちも産まれたときから急に夜勤が多くなり早朝に出ていき夜中に帰ってくる激務です。仕事なので仕方ないですが聞いてねぇよ状態でその頃は本当にしんどかったのでお気持ちめちゃくちゃわかります。
わたしもロングスリーパーなので寝不足ぷらす話相手もいない誰も助けてくれないってかなり辛いですよね。
夫のご飯は作らなくてよかったので自分のご飯はちょー適当。時間あるときに摘む程度で全然食べてませんでした💦
家事は最低限、時間があったら私は抱っこしながらでもソファーに座りながら寝てました。笑
その月齢だとワンオペのお風呂も大変だし全部赤ちゃんのお世話で1日終わってしまいますよね(;;)
家事なんてしなくても死にはしないのでとにかくお母さんの睡眠時間確保して少しでも多く寝られますように😌
寝不足ってかなり精神的に来ますよね。
もう少し月齢進むと昼寝もまとめて寝るようになったりすると思います。
なんだかんだやってたらあっという間に娘は1歳になり、ワンオペ生活に慣れたのか、子育てに余裕が出来てきたのか、今となってはワンオペの方が楽かも。とまで思うときがあります。笑
どの月齢も色んな悩みや大変さがありますが適当に子育て頑張りましょうお互い😌
長くなりすいませんでした。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
読んでいて涙が出そうでした。
本当に、育児と違って家事はやらなくても死にはしないので、無理な日は全て放り投げて寝ようと思いました。
いつか私もワンオペに慣れて、いい感じに自分のスタイルを見つけたいと思います。
ありがとうございます✨- 10月28日

☺︎
上の子の時昼寝も抱っこで自分の時間ほんとになくて同じようにしんどかったです😭わたしは諦めて、家の中でも抱っこ紐して家事してました😊夜の寝かしつけも時間がかかってたので、寝かしつけ始めるまでにできるだけ終わらせるようにしてました👏🏻😭夜ご飯は旦那が帰ってきてから0時過ぎにマック食べたり😂💦家にいると気が滅入ってたので、できるだけ外に出て、近くにいいお店ないかなとか散策してました🤭わたしも引っ越したばかりだったので、携帯でマップ開きながらただただ歩いてみたり、食べログで美味しそうなお店を見て、いつか行こうと妄想したり😂大人と喋らないのってしんどいですよね😭わたしは旦那が帰ってきてから、とりあえず今日の子供の様子をばーっと喋って、すぐ布団に入るようにしてました🤭
-
はじめてのママリ🔰
家にずっといると本当に気が滅入りますよね。今日秋晴れで散歩してみたら、私も少しスッキリしました。家事、寝かしつけまでに何とか終わらせるようにしてみたいと思います。
私も旦那に寝る前にバーっと喋って寝ることがほとんどです!
色々自分1人じゃないって思えました。ありがとうございます。- 10月28日

ママリ
自分が保てないからと、4か月位で保育園に預けて働いてる親戚居ます!
毎日生き生き稼いでますよ〜!
ちなみに私は、3歳までは自分で子育てしたいと考えて、生まれた時からワンオペです😍😃💪🏻
かなり賑やかな職場から一変。おしゃべり人付き合い大好きな自分、病みそうになりましたが、子供と毎日、児童館や散歩、支援センター、早くから出かけていました。
家事は回らないこと多いです。
夜中に朝ごはん、昼食準備、洗濯などしてます。
酎ハイとつまみが至福です。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私もノンアルとお菓子を一中の終わりにつまむのが至福の時です!同じく、3歳まではワンオペ予定なので、本当に尊敬します。
私ももう少し娘が大きくなったら、支援センターなど行ってみたいと思います。- 10月28日

メープル🍁
めっちゃ分かります!
私も仕事フルタイムです。
1人目の時、そんな感じでした。
私自身、寝付くのに時間かかるし、1度起きるとなかなか寝付けないので寝た気がせず、、、
なので、2人目は完ミにして、1人で寝れるようにした結果、毎日ワンオペですがストレスなく子育てできてます😊
どれだけ泣いても1人で寝れるように泣かせる勇気も必要かもしれません。
私は実家・義実家ともに遠過ぎて預けられないので、自分を保つには子供の協力が必要でした。
周りの方からしたら2人目がかわいそうという方もいるかもしれませんが、ママが笑顔でいることが子供にとっても大切だと思うので無理されないでくださいね😭
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私も2人目はミルクにしようと誓いました😂そして今日からネントレをトライしてみます。
イヤイヤ期頃?のお子さんと乳児をワンオペで見られているなんて、本当に敬服します。
私も笑顔でいられるように頑張ります。ありがとうございます。- 10月28日

Mao
私の旦那も同じ感じです😭😭
ついコメントしてしまいました、、、
本当毎日育児お疲れ様です🥲
一回夜中の授乳で起きちゃうと中々寝れないですよね、、、
今週は月から日まで休みがなく来週の月曜日が休みなのですが、疲れすぎて子供の面倒見れないと言われ実家に帰る予定です、、、
2人の子なのに、、、
しまいには日曜日仕事が終わったら俺そのまま実家に帰ろうかなと言われてしまいました笑笑
夜育児しなくてもいいから居てくれるだけでもメンタルが違うのに、、、
朝昼夕方の赤子の泣き声は耐えれるけど、夜から夜中の赤子の泣き声がどうしても耐えれなくて、、、
夜ご飯も食べる日食べない日があるのでとりあえず2人分作って食べない日は次の日の私の昼ごはんにしちゃってます笑笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
Maoさんも毎日おつかれ様です。
旦那さま、お家にいてくれるだけで本当にメンタルが違いますよね。夫も仕事が激務なので、労りたい気持ちはありますが、育児も激務。しかも子育ては2人でするものだと思うので、仕事に没頭する夫には日々心底腹たててます笑
Maoさんも毎日大変だと想いますが、ご自愛くださいね。- 10月28日

なべしき
毎日お疲れ様です😭
数ヶ月前のことを思い出し、泣きそうになりました🥲
本当に頑張ってますよね、世の中のお母さん。
わたしも双方の実家が遠方、友達もそんなに近くにはおらず、夫は部署を異動したばかりで、毎日遅く帰ってきます😵
その頃は抱っこじゃないとねなかったので、家の廊下をゆらゆら歩きながら寝かしつけていました笑
今は少し落ち着きましたが…
娘さんは1人遊びとかはしませんか?私は娘がおもちゃで遊んだり、メリーを見てご機嫌にしている時にササっと家事をしてしまったり、時短ができるように、コープの宅配に頼ったりしています!
あとはたまには夕飯を夫にテイクアウトしてもらったり…
少し泣いても…キリのいいとこまで家事をしてしまうこともあります。
お風呂も生後2ヶ月から娘と一緒に入って、娘をベビーバスに入れて、自分も体を洗って、一緒に済ませてしまっています。
そうすると夜少しは自分の時間をもてるかなと思います☺️
わたしもかなりのロングスリーパーで、生後3ヶ月頃は夜間授乳で睡眠のサイクルが狂い、不眠症になりかけ、さらにフルタイムで教員をしてたので、誰とも喋らない生活に息が詰まり、発狂しかけてました笑
その頃から、近くの支援センターに出かけて、ベビーマッサージの講座を受けたり、休みの日には1人の時間をもらって、ラーメンを食べに行ったり、整体に行ったり、親友と電話したりしてストレスを発散してます。
あとは実家に1ヶ月帰省したりもしています✨
わたしは甘いものが大好きなので、一時期はシャトレーゼの通販をして、コーヒータイムを楽しんでいました♪
はじめてのママリさんが少しでも笑顔になれますよう、わたしの回答が参考になればまた幸いです!
長くなりすみません💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
数日前から寝返りをし始めてしまって目が離せなくなり益々泣きそうですが、何とかベビージムをフル活用してキリがいいところまで家事を終わらせようと誓いました^ ^
コーヒータイムいいですね!私も真似します!今は甘いものだけが癒しなので、ちょっとした贅沢をしてみようと思います。
また、やはり外出大事ですよね。コロナの流行状況みながら、支援センターデビューもしてみたいと思います。
お子さん7か月なんですね。子育ての先輩として尊敬します。今は4か月先が想像できないですが、私も少しずつママとして成長したいと思います。
素敵なコメント、本当にありがとうございます✨- 10月31日
はじめてのママリ🔰
昼寝2時間、羨ましいです😭
今日、機嫌がいいときに日中料理をしてみました。結果、意外と出来たので、これからも日中にちょこちょこ家事をしたいと思いました。コメントありがとうございます✨