
入浴介助中に車椅子を自力で操作してトイレに行くAさんの事例で、ヒヤリハットが多発しています。家族と本人の希望により、対策を模索中です。同じ時間帯に注意喚起を行うなど、他の対策案を模索しています。
介護の仕事に関して皆様の案をお聞かせください💦
オムツ使用されているAさん、車椅子の移乗は一部介助ですがほぼ全介助に近い感じです。
よく職員が入浴介助中に一人で車椅子をこいで、共同トイレへ行かれトイレに座られます。
それで何枚もヒヤリハットが出ています。
ご家族からは強い希望にて「怪我させたくないからトイレなどはやめて欲しい」とのこと。
Aさん自身も「ダメとはわかっているけど、何回も一人で座れたから」と自信満々です。
職員も入浴介助に入ると目が行き届きません。
かと言って他の利用者様もトイレ使用されるので、もちろんトイレを封鎖することもできません。
そもそもトイレ閉鎖も良くない対応です。
じゃあお風呂の間だけ離床せず、ベット上に居てもらうか。とも思うかもしれませんが、ご本人はベットを強く拒否されます。
でもこんなにヒヤリハットが出ていて、もしも今後大きな事故に繋がったら…
と何か対策考えたいのですが、何かいい案ありませんか?
ちなみに今までヒヤリハットが出た時間帯は大体同じ時間帯です。
とりあえずその時間帯に、お声かけなどをし尿意便意がないか確認はするようにしています。
他に何かありますでしょうか?
- にゃんにゃんこ(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ぱんだ
オムツはリハパンですか?
なかなか排泄は生理現象なので、声掛けしても難しいことが多いかと思います🤔
ほぼ全介助で車椅子へ移乗してトイレまで行かれるようですが、車椅子への移乗は職員の介助で乗られてるってことですかね?

退会ユーザー
車椅子を手近に置かない。ですかね。
移乗がほぼ全介助なら、乗らせない。です。
それを拘束かと騒ぐなら、
一人に一人付きっきりができる場所に移動してもらいますね。
うちの施設だったら普通に強制退去してもらってると思います😂
-
にゃんにゃんこ
ベット上に上げれば3分おきでナースコールなりますし、おむつ取り外したり、お尻が痛いとのことで本人が固く拒否します。
ご本人様が降りたいという希望が強いのに、離床させないという選択は私たち施設にはなくて💦
かと言って家族は怪我させたくない…
難しいです💦- 10月25日
-
退会ユーザー
入浴介助が何人かにもよるし、そもそも職員がどれだけ配置されてるかはわかりませんが、
うちの施設がやってるのは、事務室に一緒に車椅子乗せて居てもらうってのやってたりはしますね🤔
あとはご家族とよく話し合うしかないと思います。
こちらからは響かない。
ご家族がちゃんと説得させてほしい、それが無理なら退去しかない、と。- 10月25日

みとね
どんな施設なのかによりますが、同じ時間帯なら、その時間にトイレ誘導はしますかね。
尿があって行っている可能性もありますし、パンツにパットで対応でもいいのかと。
働いていた所は、寝たきりで動けない方はオムツしてましたが、トイレに座れる方や尿意がある方は紙パンツにパットでした。
リハビリなどがあるのなら、その時間でリハビリをしてもらったり、見守りの職員が車椅子を押して、一緒に行動するとかですね。
あと、家族にはリスクがあがっているため、ケガをさせたくないからといれなどは辞めて欲しいと言われていますが、デメリット、メリット等説明と、文書で何かあった場合の証拠の書類を貰っておいた方がいいかと。
行動の制限は、拘束にあたりますし、家族から必要性があれば拘束の許可を貰うしかないかなぁと。
-
にゃんにゃんこ
ご意見本当にありがとうございます😭
参考にさせていただきます!- 10月25日

あーるぐれい
ベットにいることを拒否されるってことは、センサーマットや離床センサーは意味ないですもんね💦
ベットに拘束すれば余計精神的にもおかしくなっちゃうだろうし、、
入浴時間の際に、デイルームや、スタッフルームなど
スタッフがいるところに居てもらうってことはできないんですかね🤔?
あと家族の強い希望でトイレはやめてほしいって事ですが、
トイレ介助をされているのは家族には伝えてあるのでしょうか💦?
もし何かあったとき訴えられてしまうかもしれないので、
そこはご本人様の状態を家族に伝えて、どういう方向性にするのか話合っておいた方がいいと思います!
-
にゃんにゃんこ
そうなんです!センサーなどはAさんにとっては逆効果になると思うんです💦
ご丁寧に意見をくださったありがとうございます😭
参考にさせていただきます😌✨- 10月25日
にゃんにゃんこ
いえ💦普通のオムツです。なのでトイレで自分で下げた後は上げられなくて困ってトイレのナースコール鳴らされる感じです💦
車椅子へはこちらがほぼ全介助しないと乗れません
ぱんだ
下の方が言っているように、車椅子をベットから離す、なんと言おうと誰も移乗させないって感じですかね🙄💦
普通のテープ式オムツならなおさらトイレは職員がいるときじゃないと難しいと思うので、職員の手がないときや目がないときは車椅子への移乗させないのが一番かと思います😵