※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さぶかち
ココロ・悩み

発達障害の検査について相談中。福山市で心療内科や精神科の予約が難しい。検査を受ける方法が知りたい。

こんにちは。
大人の発達障害は、病院に行けば検査などしてくれるのでしょうか?
私自身がADHDの可能性がありそうで…
ただの性格なのか、わからなくて💦
ですが、近くの心療内科や精神科は、初診を受け付けてなかったり来年の夏まで予約がとれなかったりです。福山市です💦

コメント

ママリ

今、子供が発達障害と診断されて、もしかして自分もそうだったのかな?!と、親も診断を受けたいと考える人が増えてるみたいです💦
発達障害があったとして、今まで普通に生活出来ていたのであれば、診断されたからといって特に何も出来ないので診断を受ける意味がない(そもそも薬で治るものでもないから何もできない)と、発達相談の先生が言っていました。。
見当違いなコメントすみません。

診断は何ヶ月とか待つことが多いようですが、それでもどうしても検査してハッキリさせたい!という気持ちがあるのであれば、まずは市の発達相談窓口とか、かかりつけ医に相談されてみて、紹介してもらったりする方が早いかもしれません😊✨
市の窓口であれば、検査のできる病院のリストなどを出してもらえるかと思います!
診断するなら、精神科医が居る病院かと思います…!

  • さぶかち

    さぶかち


    コメントありがとうございます✨
    そうなんですね!
    調べていたら、ママリでもそういう質問をみかけました。
    全然見当違いではないです✨
    実際に発達相談の先生が言われていた事を教えていただけて、うれしいです!

    子どもたちは、園や学校からも今まで何も言われたことはないです😊

    私自身も、普通に生活はしているつもりでした💦
    気にし過ぎな所があるのでHSPだと思い、本を買ったりしてましたが、発達障害とHSPの内容を読んだ時に、もしかしたら…と思いはじめました💦

    時間がないのにあると思ってしまいギリギリになってしまい遅刻が多い、物をよく無くす、計画性がなく先延ばしにしてしまう等です💦
    市の相談窓口もあるんですね、なかなか病院も予約とりずらそうですが、やはり気になるようなら相談を考えようと思います!
    ありがとうございます🥺✨

    • 10月25日
ままり

発達障害を扱う病院やクリニックであれば、検査できますよ。
ただ、ADHDなのか知りたいだけ、という感じですかね?

  • さぶかち

    さぶかち


    コメントありがとうございます✨

    そうなんですね!
    調べたところ、ADHDの診断ができるとかかれている病院が、初診を今受け付けていないとホームページに載っていたので、どこでもはできないのかなと思い聞いてみました😊

    性格なのか努力が足りないのかなどが知りたいのと、何か対策があれば自分が楽になるかもと考えています!

    • 10月25日
  • ままり

    ままり

    発達障害は知能検査+アンケート形式の検査、聞き取りを心理士などが行い、それを踏まえて医師が診断をするのが一般的なので、検査できる設備や人がいないクリニックはできないと思います。
    医師が聞き取りだけで診断つける場合もあるとは思いますが、私はきちんと検査をして書面にしてくれる病院を選ばれた方が良いと思います。

    ADHDの場合は、生活で困りが強ければ服薬の選択肢もありますが、そこまでではない感じですかね^^

    本もたくさん出てますから、そういうの読んでみるのも役に立つかもしれません。

    • 10月25日
  • さぶかち

    さぶかち


    詳しく教えていただき、ありがとうございます✨
    診断は結構大変そうな感じですね💦
    きちんと検査して書面にしてくれる病院というのは、自分で病院のホームページを調べたらいいのでしょうか?
    やはり市の方に相談になるのでしょうか…

    生活での困りは、時間がないのにまだ大丈夫といつもぎりぎりで遅刻が多い、スマホ等の物ををパッとどこでも置いてしまいよく無くす、計画を立てるのが苦手で、先延ばしにしてしまう等が気になっています。。
    家事も時間がかかります💦
    あとは仕事を探さないといけないのですが、今までの事があるので、自分に合った仕事を選ばないと続けられないなと慎重になってしまいます💦

    性格といえば性格なのか、なんなのか…
    今まではHSPの本ばかり探してましたが、ADHDの本も読んでみます!

    • 10月25日
  • ままり

    ままり

    ホームページに発達障害もみられると書いてあれば検査できるところが多いんじゃないかなとは思いますが、発達支援センター等に聞いてみるのが確実ではあると思います。

    これまでHSPの本を読んでこられたということは、ご自身の繊細さも気になっておられたのでしょうか。
    確かに書いてくださったことからは、不注意傾向はおありなのかなと感じますね。

    社会生活でいくつも問題が出ているわけではなくADHDの診断まで至らなくても、不注意特性を持っている人はいますから、まずはいろいろ読んでみるのもいいのかな?と思います。

    • 10月25日
  • さぶかち

    さぶかち


    すみません、下に返信してしまいました💦💦

    • 10月26日
  • ままり

    ままり

    発達障害はそもそも、障害のない人とある人が明確に分かれるわけではなくて、全くその特性のない人から強くある人まで一続きで考えます。
    なので、特性があっても社会生活に支障をきたすほどではなかったり、診断基準のうち一部しか満たさない場合は定型発達の範囲、またはグレーゾーンになると思います。
    大人の場合は子供の頃からその特徴があったかどうかも鍵です。

    HSPは最近巷で随分と広まっていますが、これは気質の話なので障害ではなく性格傾向ですね。なので病院では扱いません。
    またHSPは自閉症スペクトラムと重なる部分もあり、HSPだと思っていたら自閉症スペクトラムであったという場合も多いと思います。

    私は心理士です^^

    • 10月26日
  • さぶかち

    さぶかち


    返信ありがとうございます✨✨

    心理士さんなんですね😲!!
    あまり詳しくはないのですが、心療内科や精神科が専門のお仕事なんでしょうか…
    発達障害とは、特性が強く社会生活に支障がでるかなんですね💦
    私は、じっとしていられない等は子どもの頃から今でも無いですが、昔から人と話したり、一対一ならいいですがグループが苦手でした💦

    今、発達障害かどうか気になっている理由は、家事にも時間がかかるのではっきりした方が生きやすいかもというのと、続けやすい仕事を探しやすいかもという思いがあります。

    3人目妊娠中に体調が悪く、辞めてからは仕事をしていません💦
    今までは子ども関係の仕事でしたが、臨機応変に対応や計画して行事を仕切る等がしんどい等もあり、全く違う仕事の方が自分に合っている気がしながら、何を選んで良いのかわかりません😢
    主人もあまり頼れないため、家事や育児と仕事の両立が無理なくできるようにとなると、年齢もあり結構探すのが大変な気がしてなかなか踏み出せません…
    他のお母さん方は仕事しながら普通にこなしている事がどうしてできないのかと自分がイヤになります😢

    HSPは病院では扱われないんですね!
    HSPなのか別の何かなのか…自分で判断は難しいですね😣

    近場の病院ではホームページで1件だけ、ADHDの診断ができると載っていますが初診は受け付けておらず、検査にたどり着くまで結構大変そうなのかもしれないですが…
    診断されてなくても、そういう特性が自分にあるかもと感じながら病院には行かず生活していても問題ないのでしょうか?
    例えばほっておいたら症状が悪くなっていくとか…

    質問ばかりすみません💦
    お時間ある時でいいので、もし良ければお願いします😊

    • 10月27日
  • ままり

    ままり

    心理士の仕事はいろいろありますが、私は精神科でも働いていました^^

    女性は特に多動、衝動性より不注意が目立つ、不注意優勢型のADHDの方もいますね。
    コミュニケーションの苦手に関しては、ASD(自閉症スペクトラム)の方にみられる特性ではありますが、いずれにせよ程度と適応具合によるという感じですね。

    さぶかちさんの今解決したいことは、
    ・家事をもっと円滑に行いたい
    ・自分の適性の合った仕事を知りたい
    の二つということですよね?

    発達障害の診断を受けたとして、何か根本的に改善する治療があるわけではありません。
    特性は病気ではないので、放っておいたら悪化するというこはないです。ただ、自分の特性によって失敗しやすく責められるような環境に入れば二次的にメンタルの不調を起こすことはあります。

    仕事はどのくらい稼がねばならないかにもよるとは思いますが、臨機応変な対応が苦手なら同じ職種でも例えばパートや時短勤務にして、大きなプロジェクトを担ったり、支持する側に立たないような選択は難しいですか?

    発達障害の診断はおいておいて、例えばハローワークで職業適正検査を受けたり、カウンセリングを受けることも助けになるかもしれませんね。

    • 10月27日
  • さぶかち

    さぶかち


    お忙しいなか、お返事ありがとうございます✨✨

    程度や適応具合で判断されるんですね、やはり専門の方に診てもらわなければ、わからない事ですね💦💦

    そうですね…
    時間はあるはずなのにあれしないとこれもしないと等…、家事がうまくこなせておらず、でも仕事をしたらもっとうまくまわらなくなるんじゃないかと不安です。。

    悪化していく事はないんですね!
    そう言ってもらえて安心しました✨
    診断をしてもらえても、改善する治療はないんですね💦
    薬を飲んで何か変わるのかとおもってました💦
    それも程度によるのでしょうか…

    確かに、失敗が昔から怖く今でも簡単な事でも失敗しそうで、なるべく役員等は何もしたくないと思ってしまいます😣

    仕事も、同じような職種で補助的なものなら良いかと思ったのですが、パートにしても、やはり子ども関係だと保護者会等の苦手な事は避けられなかったり…職場によるのかもしれませんが💦
    資格がもったいない気持ちもあり、本当は生かせる仕事が理想ですが、そこにこだわらず、自分がしんどくならずに続けられる仕事を探した方がいいのかもと思いだしました。

    ハローワークで職業適性検査やカウンセリングもあるんですね!!
    初めて知りました😲

    診断はおいておいて、仕事探しを先にしても大丈夫でしょうか??
    診断してもらわないと、もし仕事を始めたら迷惑になってしまうかと思ってしまって💦

    心理士さんはすごいですね✨✨
    なんだかごちゃごちゃしていた自分の気持ちも分かりやすくなったような感じがします😢✨

    また長文になりすみません…
    急がないので、さかなさんのお時間がある時で良いので気にされないでください🙇

    • 10月28日
  • ままり

    ままり

    ADHDであれば、服薬によって改善する場合もありますが、効果には個人差がありますね。

    診断については、
    さぶかちさんに、服薬の希望があるのかどうかと、診断がおりた場合にそのことを職場に伝えて配慮を求めたいのかどうかによるんじゃないかと思います。
    また、病院によってはカウンセリングがあるところもあるので、状況や気持ちを整理するのに役立つメリットはあります。

    保育士さんとかですかね?
    職場によって業務内容は全然違うと思いますし、まずは調べてみられたらいいのかな?と思います^^

    • 10月29日
  • さぶかち

    さぶかち


    いつもお返事ありがとうございます✨✨
    薬を飲んだとしても、改善するかどうかは個人差なんですね…

    そうですね…
    改善するなら薬は飲んでみたい気持ちもありますが、飲まなくても大丈夫そうなら、病院で診断される事で自分をちゃんと自分で理解し、合う仕事を見つけ、それを続けていけたら…

    はい、保育士をしていました👧👦
    人に何かを頼まれたり、サポートをするのは聞きながらできるので好きなのですが、メインで自分が動かないといけなくなると、さっぱり何をしたらいいかわからなくなります💦

    ついこの前に、HSPと発達障害の本を読んでから、自分に当てはまる事があり焦りはじめ、まだどうしたらいいのかがよくわからない状態で💦

    でも、とりあえずADHD等の本を読んで、困っている事が少しでも対処できれば、普通に生活を続けても問題はないのでしょうか?

    何度も質問すみません🙇💦

    • 10月30日
  • ままり

    ままり

    発達特性があったとしても、診断を受けないといけないわけではないですし、ご自身なりに対処して困りがないのなら、問題ないと思います。

    服薬するかどうかや、どのような支援を望むかは今は置いておいて、とりあえずご自身のことが知りたい、ということですよね?

    ADHDなのかどうかも現時点ではわかりませんし、もし精査を望むのであれば、発達支援センターに電話してみて、お住まいの地域で発達障害を専門でみられる病院やクリニックがどこなのかをお聞きしてみるのはどうでしょうか...

    そこまでではなく、仕事内容の適性などを知りたかったり、求職に関する相談をされたい場合はハローワークに相談するのがいいかなと感じました。

    また、継続的にカウンセリングを受けたいけれど、通える病院等ではやっていない場合、お金はかかりますがオンラインでも今は受けることができますよ。

    • 10月31日
  • さぶかち

    さぶかち


    何度も返信ありがとうございます😭✨✨
    そうですね、なんだか他の人と違う気がして…毎日やらないといけない普通の事をこなしていけてない自分が、何なのか…
    努力が足りないといえばそうかもしれないし…

    発達支援センターで病院を聞いて検査してもらう事も考えてみます!
    仕事の適性ならハローワークに相談ですね✨
    働く事にすごく不安があり…なかなか踏み出せていませんが、適性にあった仕事をしたいです😌

    オンラインでもカウンセリングを受けれるんですか!!
    病院ではなく、オンライン専門みたいな感じでしょうか…調べたらわかりますか?

    • 11月1日
  • ままり

    ままり

    やらなきゃいけない、やりたいと思っているのに、上手くいかない歯痒さを抱えるのはしんどいですよね。努力と言うと難しいですが、何をどう整えればさぶかちさんが動きやすいのかを考えるサポートを受けることは良いと思います。

    オンラインは、オンライン専門でカウンセラーが複数人いて、自分でカウンセラーを選べるみたいなところが多いと思います。
    もし受けられるのであれば、臨床心理士or公認心理師の資格がある人をおすすめします。

    • 11月3日
  • さぶかち

    さぶかち


    いつもお返事ありがとうございます✨✨
    主人からすると、忘れたり無くしたりも自分もあるし、特別おかしいとは思わないと言われ…
    私が気にしすぎて思い込んでいるのか、よくわかりません。。
    そういう傾向はあるのかなとは自分で思いますが、検査してみないとわからないですね…💦

    オンラインでなら、少し気持ちが楽に受けれそうです!!
    金額は高そうですが😅

    本もたくさんありそうなので迷いますが、まずは、良さそうな本を探して読んでみようと思います!

    何度も質問し、すみませんでした🙇
    さかなさんに丁寧に答えていただけたことで、気持ちも落ち着けました😊
    自分を知り、焦らず生活しやすいように考えたいと思います✨
    本当にありがとうございます🙇✨✨

    • 11月4日
さぶかち

おはようございます。
発達支援センター等に聞いたらいいんですね✨

そうです💦
最近HSPを知り、自分が人より気にしすぎ考えすぎなのはこれかも!と納得した気がしたのですが…
HSPと発達障害の事が書かれている本を読んだ時に、もしかしたらHSPもあるかもしれないけどちょっと違う?と思い始めて💦

不注意特性をもっていても、やはり軽い方は診断等は行かずで、程度の問題なんでしょうか…

失礼でしたらすみません…色々と詳しく教えていただけましたが、発達障害等の専門のお仕事の方ですか??