![琉mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那さんは育休を取らないと言っていますが、育児に無関心で困っています。育休を取ることで少しでも家事や育児の大変さを理解してほしいと思っていますが、実際に育休を取った場合の影響に悩んでいます。
旦那さんは育休とりましたか?(とる予定ですか?)
育休をとった方、育休取得してよかったですか?
何か変化はありましたか?
パパ育休の制度が変わったりして
パパ育休を取る人が増えているみたいですね。
1人目の時はパパ育休なんて知らずとりませんでした。
2人目妊娠して、職場の人(男性)が子ども産まれらたら
パパ育休取るんだ〜と話してきてパパ育休が身近に感じました。
失礼ながら、パパ育休ってなにするの?と聞くと
「出産で疲れてるし急に夜泣きと隣り合わせの生活が始まるから大変でしょ!奥さんに休んでもらいたいからとるんだよ!オムツ変えたりミルクあげたり育児ちゃんとしたいし!」と当たり前なことかもしれないけど理想すぎる答えが返ってきました。
私の旦那はオムツ変えたこと...数回
うんちなんて片手でも余るほど....
ミルクとか作ったこともないし...
ほんとに育児に無関心でした。
2人目を妊娠し、周りでもパパ育休を取る人が増え
市役所でもパパ育休の冊子をもらい
「パパも育休取る人増えてるよね〜育休とる?」
と聞くと
「え、取らないよ。俺いて何するの?」
..........
え...は...????
仕事は休んでも全然支障がない職業なので
仕事が忙しいから取らないとか
そういう理由ではありません。
何するの?必要なくない??
と言われました。
数週間後、改めて聞いたら
「そんなん取らないよ。取る必要ないやろ。」
ときっぱり言われました。
本当に無関心で呆れます。
つわりで辛く、せっかくの休みなのに
部屋の片付けもできず寝込んでたら
え、部屋汚い。散らかりすぎ。少しは片付けてよと言われ
本当は体調優れなくご飯も作りたくないけど
娘がいるから流石にコンビニやレトルトは...
と思いなんとか品数減っても手抜き料理になっても
ご飯を作ると食べずに残してふりかけご飯を食べたり
え?お弁当ないの?
コンビニ弁当やカップ麺ばっかなんだけど
と言われたりもう散々です。
育休取ったからといって
育児をできる男になるとは期待していません。
せめて子どもを育てながら仕事と家事を両立することが
いかに大変か、食器を片付けたり洗濯を干したり畳んだり、少しの手伝いでもとても助かるということを知ってほしいと思い育休を取ってもらうか悩んでます。
でも24時間一緒にいたらイラつくことも増えそうで...
そのうえ、なにも変わらなかったら意味ないしと悩んでます。
長々と申し訳ありません。
愚痴を吐き出して少しは気持ちが落ち着きました。
- 琉mama(1歳8ヶ月, 4歳4ヶ月)
コメント
![こうこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうこ
え、なんか逆に育休取られる方がしんどいと思います😓
うちは、家に居ないで仕事行ってって言ってました😇
今回もそうするつもりです!
家にいられるのが返ってストレスです😇
![こは](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こは
我が家は旦那が何でもこなせる人で、お願いしなくても3人目の産後は育休取ってくれるようです💡
日中のお世話は旦那に、夜中のお世話は授乳メインにしたいので私の担当で割振りします。
主様の場合、育休よりも里帰り出産の方が、身体を休められると思います💦
私の上の子2人は連れ子で再婚しており、次女の産後すぐ元旦那が何も出来ない人で、家にいる方がストレスでした💦
喧嘩も増えて、結局下の子が1歳になる前に離婚しました…。
産後はメンタルも身体もしんどくなるので、ご実家に頼れるなら里帰りが1番かなぁ。と思ってしまいましたm(_ _)m
-
琉mama
コメントありがとうございます
えーなんでもこなせる旦那様♡
素敵すぎます💓
日中と夜中で育児分担理想です💭
...うちの場合、不安で任せられなそうだけど💦
やっぱ里帰りの方がいいですよね。
出産が1人目の時みたいに早まったらGWになるので、保育園なしで入院期間娘を旦那に任せるの不安だし里帰りしようかなーと考えてました。
ありがとうございます!- 10月24日
![🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐰
私はとって欲しくてとってー!って
言いました!
息子が8ヶ月ぐらいでとってもらう予定です!
3人目にして初めてとってもらいます。
理由としては単身赴任になるので
その前に子供達との時間を過ごして欲しくてとってもらいますが
それがなければ一緒にずっといると
逆に仲が悪くなりそうなので働いてもらいます笑笑
-
琉mama
少し大きくなってから
家族の時間を作るために取るのもありですね!!
その考えなかったのでとても参考になりました!!
ありがとうございます- 10月24日
![るてろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るてろ
3人とも取りませんでした!
職場は取れる環境でしたが理由は取らなくても元からかなり家事育児に協力的なので育休を取らなくてもさほど大変ではない事、収入を減らしてまで取るメリットが感じられなかったこと(帰宅時間も比較的早い)が大きな理由です☺️
24時間一緒が長時間続くとお互い息が詰まりそうなのも一つですが(笑)(普段仲はめちゃめちゃいいですが😂)
なので産後1ヶ月経つまでは夫は仕事しつつ子供の送り迎えや家事全般、子供のお風呂なども全てやってもらっていました!
主産の旦那さんの感じだと育休取っても自由時間と勘違いされてストレスたまりそうですね💦
-
琉mama
コメントありがとうございます
協力的な旦那様素敵です💓
24時間居たら息が詰まりそうですよね😥
子供の送迎させるのいいですね!
最近は仕事帰りに産婦人科に行く時だけお迎え行かせてるのですがわりとルンルンで行ってくれるので育休取らずにそういうことさせるのもいいですね!
そうなんです!!!
優雅に休み気分味わってぐーたらされたらムカつくしって思ってました!!
参考になりました!
ありがとうございます😊- 10月24日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
取ってもらいました!
普段やらないくせに何気に手伝ってくれたので良かったかな〜と思います🤭
今は在宅勤務にも関わらず一切やらずですが😂笑
-
琉mama
コメントありがとうございます
普段やらないのに手伝ってくれたのは育休取ってもらって大正解ですね💮
育休取ってるから!って行動ができる人なら取ってもらいたいけど...うちの旦那には無理そうです😂
ありがとうございます- 10月24日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
上の子は取らずに今回下の子の時に取る予定です!
家事など家のことは期待していないので
育休中に家族で旅行に行く予定です😂
-
琉mama
コメントありがとうございます
家族時間を作るために
取るのいいですね!!!!
私も育休取らせるなら
そういうことに使おうかな〜
って思いました!!
参考になりました♪ありがとうございます😊- 10月24日
![あゆあゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆあゆ
今うちも妊活中ですが、二人目できて産まれたら三ヶ月ほどは育休取ってほしいとお願いしてますし、取ると言っててくれてます(^^)
-
琉mama
コメントありがとうございます
3ヶ月も取ってくれると助かりますね☺︎♡- 10月25日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
娘のときは1ヶ月取ってもらいました!!
居てくれて目立ったサポートはあまりでしたが、、何より話し相手が常にいてくれているのがよかったです☺️(元々月の半分は泊まりでいません)
普段家事育児を奥さんが主にやってると、俺いる?となりますよね。。 旦那さんにこれして!あれして!と頼んでしてくれる旦那さんであれば育休を取ってもらうのはとてもいいことだと思ってます☺️
私自身、里帰りはあまり💦って形で娘のときは取りましたが2人目は旦那の昇格時期で忙しいのもあり里帰り予定です。が、昇格次第1ヶ月程また取ってもらおうかな〜って感じです。
旦那さんにあれしてこれしてとお願いしてやってくれる旦那さんであれば育休はおすすめですが、なんでしないといけないの?とかいちいち言ってくる方であれば喧嘩の原因になってかえって疲れるのでおすすめしません。。
-
琉mama
コメントありがとうございます
確かに...育休中って喋ること減りますよね💦話し相手がいるのは心強いですよね。
頼んでもよし!やろう!って感じではないので絶対イライラする...そんな気しかしないです😥
ありがとうございます- 10月25日
![ひなたママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひなたママ
コメント失礼します!
わたしも同じ事言われたのと、それで喧嘩になりました。
そういう権利があってないかあるか知りたかったんよーって聞いたら逆ギレ?の形で。。笑
わたしはなるべく働きたいなて思ってたので、ほんまに今の日本の政治家誰でもいいから男性の育休も取れるようにしてくれよ。って思いました。女性だけ理不尽すぎやろ。思い出しただけでイライラしてきました( ; ; )笑笑
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
少し前の質問に失礼します。
その後、旦那様は育児休暇取得されましたでしょうか?うちと同じ感じなので、気になってコメントしてしまいました💦
![さくら姫](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さくら姫
うちは2人目のとき生後1ヶ月くらい育休取ってました!でも特段、育児をするというわけではなく、家にいるだけって感じでした😅
でも買い物行ってきてくれたり、夕食作ってくれたり、私がちょっとコンビニ行きたい時に家にいてくれたり、上の子の保育園送り迎えしてくれたりしたので意外と助かりましたよ。生後1ヶ月だと赤ちゃんはほとんど寝ていて、意外と育児としてはやることあんまりないんですよね💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1ヶ月とってくれました。初めての育児で不安だったので、一緒にいるだけで心強かったです。私が子供のことに対しては心配性なので、楽天家の旦那で有りがたかったです。産後とはいえ、家の中で休んでるばかりだと気が滅入るので、少し買い物に出たり久しぶりにゆっくり美容院に行けたりできて良かったです。その代わり、旦那の育休明けは一人で不安でしたが😅
今は何かあったら先輩ママの友達や支援センターの先生を頼っています😁
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
失礼ながら、旦那さんはでかい赤ちゃんかな?と思いました…コンビニ弁当がいやなら自分でどうにかしてほしいですね💦
本当にお疲れ様です。
ご飯に関して、私はおかずのデリバリーを頼んでました!(産後4ヶ月くらいまで)割高ですが管理栄養士さんがやってくれてると言う安心感と、お惣菜より手作り感があってよかったです。
夫は一年育休をとりました。
10ヶ月まで、上記のおかず、それ以外は私が毎回献立を作って作るのに疲れてしまい、子どもの入院や通院もありぼーっとしていたら、なんと、自ら料理をはじめました。
うどんとかお蕎麦とかですが、非常に助かっていました。
結婚当初から「これはどうすればいい?」と生活面で聞かれることが多く、共働きで自分で調べればすむことを全部聞かれることに負担を感じていたため、育児は最初から参加してもらえて質問は少し減りました。
育休の長さ、とれるかどうかは部署によると思います(友人の旦那さんは激務で二週間もぎ取るだけで限界でした)
が、
夫婦として、パートナーとして子育て参加してもらえると助かりますよね…。
琉mama
コメントありがとうございます
そうですよね...
家に居られる方がストレスになりそうって私も思ってきました😥