
主人が不在の間、娘とのお風呂の安全な入浴方法についてアドバイスをお願いします。特に、私が顔や頭を洗っている間の子どもの安全が心配です。どうすれば良いでしょうか。
今度主人が3泊4日で不在となり、娘とのお風呂についてアドバイスを頂きたいです。
いつも、主人か私のどちらかが娘を入れて、入れてない方が、上がる時に迎えに行くパターンでやっています。
1人でやるとなった時に1番心配なのが、一緒に入って、私が頭や顔を洗っている時に、頭やおでこを打ったりしないかな?と言う事です。
経験者の方に聞きたいのは、頭とか顔は洗わずとりあえず上がって、子どもが寝てから洗いますか??
お風呂場で待たせるのは危ないですか?もしくは、どうやったら安全に待てますかね…
アドバイス宜しくお願いします!
- はじめてのママリ🔰

まよ
お風呂のお湯を少なくして入ってました!

ママリん
私が洗っている間、お湯の無い湯船で待たせていました。
一瞬でも溺れるとよく聞くのでお湯は入れないよう気をつけてました。転ぶこともありましたが、それ以外目につくところにいてもらう方法が無くて。。。石鹸や水が浴槽に飛ぶとめちゃくちゃ転ぶので、極力飛ばないように注意です⚠️お風呂で使えるバウンサーみたいなのがあれば安心かもしれませんが、場所もとりますしいつも使わないなら要らないかなと。
子供が寝てから入り直すと、もし途中で子供が起きたらと心配でした😅
湯冷めしないように親→子供の順で洗うようにして、浴室や脱衣場などは予め温めておいてました😊
私はワンオペの日がそこそこありましたが、結論乳幼児がお風呂で大人しく待っていてくれる事は絶対に無いのだと学びました(笑)おもちゃを渡しておいても歌を歌ってあげてもお話してもギャン泣きで本当にワンオペ風呂は心が折れました。。。無事に乗り越えられますように祈ってます🙏

ままり
私はゆっくり洗いたいので、入り直してます🥰

あきと
湯船に少しだけお湯ためて、座って遊ばせてる間に自分が洗ってました!頭洗う時は下を向いて洗わず正面向いて洗ってました!

退会ユーザー
うちは、私だけシャワーを浴びて息子はその間洗面脱衣所に毛布をひいて(底冷え対策)YouTube(最近は洗面脱衣所と浴室のドア開けっぱなしでリビングでキッチンのベビーゲート閉めてテレビ見てる時もあります)か、ジジババとテレビ電話。
私がドライヤーまで終わったら私は服を着たまま息子専用のランドリーバスケットにお湯溜めて洗ってその中に入って遊んでる間にすぐ横のトイレにオムツを捨てに行って遊んで出してケアなどしてそのまま寝室に直行です。
寝室の準備は、自分のシャワーの前に全て済ましてます。
月に何度かワンオペしますが、ランドリーバスケット風呂だと子供が座るとちょうど肩まで浸かれるので結構重宝してます👍🏻

はじめてのママリ
お湯に浸かられて危ないのであれば、私が洗ってる間は見えるところで待っててもらってました。
お風呂の外ではなく中で、自分がシャワーをしている隣に座らせてオモチャとかで遊ばせたりして。
入り直すのが面倒だと感じるタイプなので、一緒に入って一緒に上がってました。

はじめてのママリ
私はマカロンバスに入れてました😊
おもちゃも持たせたら結構ゆっくり洗えました✨

はじめてのママリ🔰
ひとりで湯船に浸からせてる間に髪など洗ってます。
基本目を瞑らず洗えるし(シャンプー終わりにシャワーで流し始めの5秒くらいだけあやがすごいので目を瞑るくらい)危険だと思ったことないです。
浴槽が怖いなら、自分の横に座らせておけば大丈夫じゃないでしょうか?

ミッフィ
浴室にバスマット敷いてました😊

ママリ
洗い場で一緒に洗ってましたよ🥺私が洗ってる時は洗い場で立ちながらお風呂の蓋におもちゃを乗せて遊んでました。寒そうなので時々シャワーでお湯をかけてあげてました。
2人とも洗ってから一緒に浴槽に入ってました。

はじめてのママリ🔰
皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました😊
お一人ずつお返事せず、まとめてのお礼ですみません🙇♀️💦
我が家にある物は、①バスマット②リッチェルの緑で空気を入れたら円柱があるベビーバス③ベルト?などは付いていない寝そべる角度が③段階変えられる椅子?みたいなもの
があります。
これらを使いながら、本番までに皆さんから頂いたアドバイスを参考に、何度も練習してみようと思います❗️
そして、皆さんワンオペ育児頑張っておられて本当に尊敬します😭
本当にありがとうございました😊
コメント