※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

上の子が下の子に対してイライラしてしまう時、どのように接しているか相談したいです。

下の子が生まれてから上の子に対してイライラしてしまった時、皆さんは上のことどんなふうに接していますか?
現在上の子が年長児で、下の子が生後1ヵ月です。
1ヵ月の子供が可愛いのはありますが、年長児の上の子が私達大人の気を惹こうとしているのか、それとも私がピリピリしてしまっているのか、とにかくうざいと思うような行動をとる時があるんです。
上の子ファーストとか、下の子よりもまずは上の子に声をかけたりやることを優先させたりした方が良いと言うのはわかっています。
でも実際下の子がもう寝ようかと言うあたりに近くで大きな音でおもちゃを鳴らしてみたり、何度もやめてと言ったことを繰り返したり、約束を守らなかったり、とにかくそれらひとつひとつがイライラしてストレスなんです。
何とか今日は「嫌い!」と言う言葉は飲み込みましたが本当に喉元までその言葉が出かかっていて、何度も言ってしまいそうになりました。
私の気持ちが穏やかなときには、今はしつけよりもどちらかと言うと上の子がやることや言うことをまずは受け止めて共感することが大事だと思うのですが、一旦イライラし始めるとそう思ってもなかなかできなくてむしろ間逆なことばかりしてしまいます。
上の子が保育園に行っている時であれば距離を取ることもできるのですが、休みで家にいてそんな態度を取られると本当にもうイライラしてしまって。
それに、直前までは静かにしていたのに、私と夫だったり他の大人が話し始めると割り込んで話してきたり、お絵かきをしていたりブロックで何か作ってできた時などには周りの様子を関係なくできたよ!などと何回も言ってきます。
こちらからすればもうすぐ6歳ともなれば見れば忙しいかどうかわかるだろうにと思ってしまうのですが、やはり寂しいんだろうなとも思います。
自分勝手なこと言ってるのもわかってますし、フォローしたいなと言う気持ちもあるのですが、こうしてイライラしてしまった時皆さんは自分の気持ちをどうやって整理しているのかな、上の子に対してはどんな風に接しているのかなと思って投稿しました。
ちなみに、困ってしまう行動をとるときには、下の子に対して明らかに嫌がらせをしていると言う感じではなく、どちらかと言うと私たち大人に対して猛アピールしてくる感じです。
私が未熟な事は重々承知しているつもりですので、できれば批判のコメントはご遠慮いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

アドバイスとかではないのですが、
本当にわかります。
下が1ヶ月のときはまだ2歳とかでしたが、大きい声で起こされたりしてました、、
どのように対応したらいいのかなんてわかってるんですよね。
それでも今しないで欲しい事、もうわかるでしょって事をされるとどうしても共感はできずに怒ってしまう。やっと寝たのに大きい声だされたら現実はキレる選択肢しかないですよね。
うちはいまだにそういう事してきます。構って欲しい気持ちはわかります。でも私は、あなたがそんな感じだから構いたくない。になってしまいます😞
なかなか難しいですよね、、

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    本当にその通りです!
    一般的にはしちゃいけないことを私がしてしまってるんでしょうけど、気持ちに共感してもらえただけで本当に気持ちが救われます。
    なぜか忙しい時とかこちらの機嫌があまり良くない時に限ってかまってアピールが凄まじいんですよね。
    ここでフォローの仕方を間違うとぐれたり拗ねたり自分に自信がなかったり、他人を信じられなくなったりするのかなとは思うのですが、どうにも私1人ではフォローができません。でも本当は私に1番かまって欲しいんだろうなぁと思います。
    私が今下の子かわいいと思うのは口答えしないからなのかなとさえ思うことがあります
    今日も上の子と一緒の1日が始まると思うと憂鬱で1分でも長く寝ていてくれないかなと思ってしまいます。
    下の子が生まれるまでは多少生意気なことを言っても上の子がかわいいかわいいと思えていたんですけどね。
    気持ちや状況が変わったのは上の子じゃなくて私自身なんですけどね。

    • 10月23日
deleted user

現在3人目が1ヶ月です。
8歳4歳の上の子達が居ます、

2人目が生まれた時私もママリママさんと同じように音を立てたり話し声だったりとにかく上の子にイライラしてました。
上の子可愛くない症候群です。

その当時は上の子保育園に入れてなくずーっと一緒だったので私もストレスが溜まりもう毒親のようでした。
うるさい!静かにして!あっちいって!と。。。
勿論子供は嫌がらせではなくママ相手して〜といった様子です。

そして3人目の現在ですが
上の子達2人はとにかく喧嘩が日常茶判事で常に怒号や叫び声泣き声物音が凄まじいです、、
が、産まれて帰ってきてからずーっと聞いている雑音だからかどれだけうるさかろうと図太く寝てくれてます。この物音が凄くうるさくても寝てくれる、寝てくれないで本当に変わりました。

1人目、2人目では物音たてず
忍びのようにしてたためか
ストレスが酷かったです。
今回どれだけガシャンガシャンしようが寝てくれるのでここのストレスないだけで上の子に対する感情も穏やかになったと感じてます。
ママリママさんの1ヶ月の赤ちゃんは 物音に敏感になってますか?
もし多少物音があっても寝続けれてるようなら上の子に日常的に物音立ててもらい下の子に慣れてもらうとママのストレスも軽減されると思います。
また、会話に割って入ってくるとのことですが
これは4.5歳あるあるです😭
我が家の4歳児も割って入ってきます!というかずーっと喋り続けてます。
大人が話してても電話しててもお構いなく話しかけてきて聞いてくれないとブチ切れてます。。

私は大人の会話中に割って入ってきたときに
『今、パパ(仮)と○○について話をしてて大切な話やからこの話終わったら○○君の話聞かせてもらってもいい?大切なお話やからごめんやけどお話終わるまですこーし待って』と どうして今話を聞けないのか説明してます。でも勿論分かった!と引き下がってくれるばかりではなく『なんで聞いてくれないの!』とずーっと喋り続けて来る時もあります。その時は最後まで聞いてまた落ち着いた時に『ねーねー、さっきね、ママとパパお喋りしてて待ってねってママ言うたでしょ?そしたら○○君は今すぐ聞いて!って怒ってたの覚えてる?どうして待てなかったの?』とその時の気持ちを聞き直して更にママが待ってといった意味やママの気持ちも伝えて本人に理解をしてもらうようにしてます。それを繰り返してるためか最近最初に本人が気付いて『ママがお話終わったら聞いてくれる?話したいことがあるの!』などと聞いてくれるようになりました。勿論毎回ではないですが😌!

上の子も下の子が産まれて
戸惑いや寂しさがあるので
どうしても ママ達の気をひきたくて
愛情を確認したくての
行動なんでしょうね。

私も3人目にしてようやく
余裕が多少なりできましたが
未だに ため息出る時あります。

私の経験上では2人目ができた時なんて
そんなものじゃないかな?と思います。
未熟じゃないですよ、ママだって環境の変化に対応しようと必死なんですから😌!

私はイライラしちゃったら
ママ今こうだからイライラしてるよ!
しばらく近寄らないでって気持ち伝えてます。
これが良いのかわかりませんがママにも感情があるよ。と伝えてます。
伝えるだけで私も落ち着きますし上の子達も考えれる歳なので
考えさせます。


ほんとうに 2人育児
大変ですよね。。
頑張りすぎなくて大丈夫です。
辛い時は声を上げて泣いても大丈夫です!
私もわんわん子供と泣きました。
どうか無理をしないでください。
日常に少しでも笑顔の時間が
増えますように😭!

つい、当時の自分と重なってしまい、現在の話を交え
質問とは関係ない話を長々と失礼しました😭

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    やはりふたりめのお子さんが生まれた時は私と同じような状況だったんですね。丁寧にお答えいただいてありがとうございます。
    子育ては2回目ですけど2人の子供の子育ては初めてで、毎日戸惑ってばかりです。
    下の子も新生児の時は何があっても寝ていてくれていいなぁと思っていたのですが、最近大きな音だったり光に反応して目を覚ますことがあるので、特になかなか寝なくてようやく寝かしつけた時に周りで上の子に触られると本当にイライラしてしまって。
    あっちいってと言わなくても良い状況でも近づいてきて欲しくない時もあります。
    私の本音をダダ漏れにしたら本当に上の子を傷つけてしまうような言葉のオンパレードで我慢するのに必死です。
    上の子が2歳位のときには、ママ疲れてるからとかママは今ちょっと怒ってるからと言った時もありましたが、もうすぐ6歳ともなるとますますいろいろわかっている上に他の大人に「この間ママが怒ってたの」とかいろいろ言ってしまうのでなかなか本音を言えずにいます。
    しかも、イライラさせられる一方でものすごく気をつかうので、この間も私が出産して退院してきてから今は旦那が育休をとっているので食器洗いなどは普段は旦那に任せているのですが、その日たまたまいなくて私が食器を片付けた後、寝る前に上の子がいつも水を飲むのですが、「ママ、僕ママに悪いことしちゃった。ママが一生懸命食器を片付けたのにもう一つコップを増やしてしまった。ごめんね」と言われて、それだけ私に気を使わせてしまってるんだと思いました。
    また、私がイライラしていない時に、
    「いつも下の子のお世話ばかりで、なかなか相手してあげられなくてごめんね」
    と言ったら、
    「いいんだよ。だって(下の子の名前)のお世話をパパとママがしなくて(下の子の名前)が死んじゃったら嫌だもん」
    と言われ泣きそうになりました。
    もともと優しい性格で、繊細で神経質なところがある上の子です。
    私の態度や言葉でも相当傷つけてしまってるんだろうなと思うと申し訳ないんですけど、これまた私の気持ちもどうにも収まらなくて。
    下の子は下の子でたまたまかもしれませんが上の子と遊んでいたり上の子のお世話をしている時に限ってギャン泣きして、多少は放置しても良いと言いますが放置すればするほど大きな声で泣いて下の子の相手をするまで泣き続けるのでそれでもまた上の子に気を遣わせますし何よりうるさいのでついつい下の子に手をかけてしまいます。
    子育ての先輩とか周りで2人以上のお子さんを育てている友達に聞くと、上の子ファーストだよ、上の子のことをまず最初にやってあげてねと言われるんですけど、私が不器用なだけだとは思うのですがなかなかできなくてそれもまた苦しいです。
    来週末にでも旦那の実家に行ってこようかと言う話が持ち上がっているのですが、家族みんなで行けばやはり周りの目は下の子にも来ますし、上の子だっておじいちゃんやおばあちゃんを独り占めしたいと思うだろうし(と言うのは私の言い訳で)、本音は上の子とパパで行ってきてくれたら私は下のことゆっくりできるしなんて考えてしまっています。
    下の子が生まれるまでは多少生意気なことを言ってもかわいい大好きと思ってたんですけどね。
    気持ちや状況が変わってしまったのは私の方なんですけどね。

    • 10月23日
deleted user

私はそういう時、しつこいくらい上の子を抱きしめて大好きーぎゅー!!ってしてました。
あとはそんなことしたらくすぐってやるーってくすぐってぎゅーってしたり。
そうやってあなたのこと大好きだよ、って伝え続けたら安心したのかアピール減りましたよ。笑
本当こっちもうんざりしちゃいますよね。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    逆にスキンシップでカバーするって感じなんですね。
    私も思い切ってそうしてみたらいいんですかね。
    イライラしてくるとスキンシップすら取るのが嫌で、上の子がまとわりついてきても正直表情も良くないと思いますし、態度にも現れてしまっていると思います。
    フォローしなきゃって気持ちが強いんですけど、内心今は関わりたくないと言う気持ちも強くて。
    週末が来て上の子がかまってアピールがすごいと早く平日になって保育園に行ってくれないかなと思ってしまいます。
    下の子が生まれたと言うのは大きな変化でもありますが、むしろ上の子にとってはそれまで自分だけにかまってくれていたママが今度は下の子下の子となったら戸惑うと思いますし、自分のことを見てほしいと思うのは当たり前だと思うんですけど、どうにも私のほうも気持ちがついていかなくて。
    本当にうんざりすることがあります。
    イライラしていると上の子が普通に遊んでいる音だけでも気になって今すぐにでも止めてほしくて、怒るところじゃないところで私が感情に任せて起こってしまうこともあります。
    いくら上の子の基本的な生活を守り、下の子のお世話ができても、昨日の私は母親として0点でした。

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    2人目産まれてすぐは、小さな赤ちゃんのお世話で精一杯ですよね。上の子構う余裕ないの分かります。
    ホルモンバランスなのか落ち込みやすい時期でもあると思います。
    私も2人目産まれて半年くらいからようやくホッとできた気がします。
    上のお子さんにお手伝いしてもらったりはどうでしょう?ミルクあげてもらったり、オムツ持ってきてもらったり。
    うちは上の子2歳くらいの時下が産まれたのでそこまでお手伝いする感じなかったですがそれでもミルクあげたり手伝ってもらったらすごく嬉しそうにしてました。
    今はそんな気持ちになれないかもですが、徐々に上の子に対しても優しい気持ち取り戻せるので大丈夫です🙆‍♀️

    • 10月23日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    お手伝いは結構進んでしてくれています。
    お兄ちゃんになった喜びもあると思いますが、お手伝いをしてくれた時は私もありがとうと喜んだりその時間だけでもかまってあげられているような状態になるのでそれが嬉しいのか結構やってくれています。
    でも私からすると都合の良い時だけ上の子を利用してそういう時だけ自分の機嫌が良いような感じがしてすごく心苦しいんですよね。
    赤ちゃんのお世話に色々と興味を持ってくれるのは嬉しいんですけど、実際はなぜか至近距離まで近づいてきて私たちが動くのを邪魔するような感じなので結果的に面倒になってしまって遠ざけるような形になってしまいます。テレビで見たこととか保育園の話とか忙しい時に限ってしてくるのでその時にしてみれば後でにしてほしいとかどうでもいいと思う話でもなんとなく相槌を打ってあげられたら良いんですけど、結果的にイライラするのであまりにくだらない話をしてるときには無視してしまったりしていて後から考えると反省なのですが、今の段階で私が上の子に怒りをぶつけないための最善策なんですよね。
    基本的に上の子も下の子も大好きと言う気持ちは変わらないんですけど、かわいいと言うことに関しては今だけだと思いますが下の子の方が可愛くて、上の子には少し落ち着いててほしいなって思います。
    私がこんな風だから上の子だって落ち着けるわけないんですけどね。
    上の子にとっては今私は最低な母親だと思います。

    • 10月23日