※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょす
子育て・グッズ

2歳でオムツを取る必要はないです。トイトレは落ち着いてから始めても遅くありません。娘のペースを尊重し、無理せずに進めてください。

オムツって2歳で取らなきゃいけないですか?
せめて幼稚園までには取る予定ですが、
今日2歳8ヶ月の娘と散歩していたら
知らないお婆さんに
夏までにオムツ取れなかったの?
大変だねー、頑張ってね。
と言われました。

8月に2人目が生まれて娘が情緒不安定なので
落ち着いてからトイトレ始めようとしている
私はやる事遅いでしょうか?
お婆さんに言われてイライラした反面、
娘の精神面を考えると今は無理だけど
でも無理の中でもやらなきゃなのか、
無理にしても娘のストレスになるし
親も参ってしまうと色々考えてしまいます。

何が正解でしょうか?

コメント

ミッフィ

3歳1ヶ月でしたよ!
その子のやる気次第なのでいつが正解とかないと思います😊
しかも下の子が1ヶ月だと無理ですよね💦うちも下の子が産まれたばっかりの時はできませんでした!
知らない人に言われたら尚更不愉快ですね😱

  • ちょす

    ちょす

    不愉快極まりないですwだいぶイラッとしましたw娘の様子見ながら気長に頑張ります!

    • 11月12日
ママリ

うちは幼稚園に入園してから本格的に始めましたよ!
まだオムツの子も同じクラスで何人かいました😊
全然お母さんと娘さんのペースでいいと思います!
他の人の言うことなんて無視です!!

  • ちょす

    ちょす

    その言葉聞いて安心しました。幼稚園任せにするつもりは無いですが入園次第我が家も本格的に始める事検討してみます!

    • 11月12日
ありす

正解なんてないですよ😊
他人の言うことなんて聞かなくて大丈夫🙆‍♀️
お子さんのペースで進めてあげればそれでいいと思います😊
うちは長男が全然トイトレやる気なくてタイミング見計らって取れたのが3歳半です🙆‍♀️
3日で取れました😂

  • ちょす

    ちょす

    3日!!!!なんと羨ましい限りです…うちもそれぐらいで取れればいいのですが、なんせ短気なもので…

    • 11月12日
はじめてのママリ🔰

正解はその親子しか持ってないと思います🙂
私自身の入院手術もあって体力的にトイトレに向き合うのはきつかった、パパ週末しかいないので無駄にイライラしたくなかったので、
本人のやる気出た3歳5ヶ月までほっときました😊
一週間で外れたし幼稚園には間に合いました。

下に小さい赤ちゃんいたら、正直今外れても楽とも言えないと思います。出かけても大変ですし。
他人なんて気にすることないですよ。

  • ちょす

    ちょす

    最後の言葉で勇気というか、焦りの不安が消えました!!私ももう少し様子見します!

    • 11月12日
ちの

取れてなくて大丈夫ですよ!
昔はオムツ取るの早かったんです😆
なのでお婆さんがそういう価値観なのは仕方ないです!気にしなくていいですよ!

  • ちょす

    ちょす

    布おむつ世代だから尚更ですよねきっと。時代の流れを感じますw気長に頑張ります!

    • 11月12日
まる

上の子は3歳でトイトレ始めましたよ☺️
幼稚園の年少クラスにもオムツの子もいますよ。

正解とかないです!
お子さんのペースで大丈夫ですよ☺️

  • ちょす

    ちょす

    3歳からという方が多くて安心です!!ほんと今余裕無くて無理すぎなので3歳スタートにしてみます!

    • 11月12日
晴日ママ

昔は2歳
1歳で取れてたらしいですね
でもそれって
布オムツだから今より不便だったんじゃないの?って思います😂
長男3歳までおしっこオムツでしてて
💩なんて5歳の誕生日までオムツ履いてましたよ😂
8ヶ月って事は
早生まれですよね?
うちも8ヶ月なので
ゆっくりで大丈夫ですよ😊

  • ちょす

    ちょす

    5歳!?…とても安心しました!ゆったりとした気持ちで頑張っていきます!!!

    • 11月12日
ママリ

幼稚園のプールが始まる頃までに取れたら充分ですよ😄
(園によってはオムツが外れていないとプールに入れないので💦)

おばあさん的には、夏にトイレトレーニングをしたほうがパンツの脱ぎ着とか洗濯が楽だから理想的で、これからの季節は厚着になってパンツが脱ぎにくかったり、洗濯が乾きにくいから大変だけど頑張ってね、ってことだと思います。
そんなに気にしなくていいですよ☺️
娘さんのタイミングで始めるので大丈夫です✨

  • ちょす

    ちょす

    なるほど、その捉え方は考えてなかったです…前向きに考えるとそーゆーニュアンスですよね!なるほど…

    • 11月12日
deleted user

同じ月齢です!
正解は親、子次第だと思います。
うちは1歳半に夜含め取りましたが息子のやる気、私が保育士なのもあってスムーズだったのですんなり取れました。入園予定の幼稚園はそもそもオムツしてる子は水遊びできない、1人でオムツを変えなければならないなどあるのでそれまでに絶対取ろうとは思ってました。主さんの幼稚園がオムツおっけいなら年少までに取れればいいと思います!年中になると周りはパンツなのにってなり羞恥心もでてきて大変なので……

はじめてのママリ🔰

うちは3歳になったらトイトレはじめようかなーと思ってます😂笑
おむつ早く外れるメリットって、オムツ代がかからないだけじゃないですか?
別にオムツ代惜しくないので、本人がおしっこ出る!と百発百中で言えるくらいまでトイトレなんてしなくていいやーって感じです!
言えたり言えなかったりの今、トイトレしたって時間がかかるだけだと思ってます🙌
早くオムツ外れたからって偉いわけじゃないですし、「うちは2歳半でオムツ外れたのよ!」っていうママの自己満でしかないとおもいます😂笑
私からしたら、そんな早くオムツ外すなんて、オムツ代ですら困ってるの?って思っちゃいます😂笑

  • deleted user

    退会ユーザー

    メリットオムツ代だけではないですよ!子どもの肌に優しい、荷物が少なく済む、温泉、プールにいけるなどありますよ🤞🏻自己満ってより子供のやる気次第なので親の自己満って思うのはどうなんですかね😅

    • 10月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今の紙おむつは肌にも優しいですし、荷物が少なくても2時間おきとかにトイレ連れて行くのは紙おむつ持ち歩く以上にデメリットだと思います😅
    紙おむつでも温泉、プールも行けてますし、不便に感じないですね🙌
    主さんが、早くトイトレしなかったことに少なからず罪悪感を感じている投稿なんですから、
    「うちは◯歳ですけどスムーズに外れましたよ!」なんてわざわざ早く外れたのを自慢するような感じは、親の自己満だと思います😊

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    オムツが肌に優しかったらかぶれませんよ😂医師にもオムツは肌に優しくないってはっきり言われます。聞いてみるといいかと思いますよ。また、オムツは行動にも制限させるので親より子のことを思って皆さん外すようになるんです。親のメリットより子のメリット考えてます。紙オムツで温泉いけてもプールいけても衛生的にはめちゃくちゃ悪いですしもう少し自分中心ではなく子のことを考えた方がいいと思いますよ!オムツ代しか考えりてない方がびっくりですしオムツ代なんて安すぎますよ笑 子がオムツに不快で自分からトイレでするって場合もありますよ?それが何歳だろうとトイトレスタートの合図ですので子のペースに合わせるのが自己満……?主さんはお子様のペースに合わせてますよ?なので遅い?って質問には親、子次第と言ってますよ!遅い早いを決めるのは他人ではないです。

    • 10月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    自分より早めに外れたこと伝えたら自慢になってしまうんですね……自慢って思ってしまうってことは少なからず気にしてるってことですよね。失礼しました!

    • 10月23日
  • ちょす

    ちょす

    めちゃくちゃ安心できるコメントありがとうございます!たしかに…うちもおむつ代は惜しくないので気長にいきます!

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    知らない間に退会ユーザーが熱弁してましたね🤣笑
    全く気づきませんでした🤣笑
    言いたいことだけ言って退会しちゃう人は気にせず気長にいきましょう😊

    • 11月13日
  • ちょす

    ちょす

    凄い白熱でしたねwど、、どうすれば…とおどおどしてしまいましたw

    • 11月13日
3児ママ

4歳すぎてやっと取れましたーヾ(●´∇`●)ノその子のペースですよ( ¯꒳¯ )我が子は遅めな気もするけども(笑)

  • ちょす

    ちょす

    尚更安心しましたwほんと個人差ってあるものなのですね!!うちはいつ取れるのだろうか…

    • 11月12日
ママさん

昔の人は早かったみたいですよね。(そりゃ布オムツを手洗いする手間考えたら早くオムツとるわな。)
紙オムツの恩恵を受けられている我々は遅くてもいいのです😁

  • ちょす

    ちょす

    恩恵!前向きな捉え方したことが無かったので恩恵使いまくります!w

    • 11月12日