![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
今は円安です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
円高、でなく今は円安だと思います!
保険販売の仕事をしていましたが、入金時にこれだけ円安に触れてしまうと解約のタイミングが難しいかなーと思います😅
10年満期とは払込が10年で保険期間も10年でしょうか??
あと何年支払いがあるのか分かりませんが、来年も再来年も150円というのはなかなか考えにくいので、ある程度はリスクも慣らされていくと思います。
-
はじめてのママリ🔰
去年契約しました。
払込が10年で、その後こちらのタイミングで解約時をえらべるので大丈夫でしょうか…- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
でしたらまだ8回支払いがあるということですよね?
今年入金した分は解約時も150円でなければマイナスになりますが、去年含めた他の9回分はそれほど円安時に入金しないとしたら、今年入金分のマイナスを取り返す期待は全然持てると思います!
利率は去年の契約であればさほど期待できないはずなので、解約時の為替に注目してみてください!
でも、個人的には資産として米ドルを長期保有するのは悪くないと思います。- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
期待しても大丈夫でしょうか🥹
大学進学費用として、なるべく長期保有のつもりなので良い時期にあたるよう期待しておきます🥹- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、はじめてのママリさんは保険販売の仕事をされていたとのことですが、外貨建て保険は保有されていますか?
- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
保有しています!私は月払でしたがこの相場になる前に払済保険に変更してしまったので、30年くらい満期を待ってる状況です😂
- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
うちは払済にする余裕はないので仕方ないんですが、こんなに円安になるとは去年は予想もしてなかったです😢- 10月21日
-
はじめてのママリ🔰
払済は途中で払込を止める方法なので、追加資金は必要ないですよ!
できるできない、損か得か、は商品によって違いますが🤔
ご不安でしたら契約したお店や担当の方に一度状況や今後の選択肢など聞いてみるといいですよ😊- 10月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
満期が来るまでは売却できないんですか?
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私もドル建て終身、10年の年払いで入っています!
夏に保険料引き落としがあり、その時140円くらいでしたがそれでも昨年比+25万くらいでした…150円とか本当に予想してなかったですよね😭
うちはとりあえず払込満了後に円高になってたら学費の足しに、なってなかったら使わず老後資金などにとっておく予定です。
さすがに150円は続かないと思うので、長い目で見よう…と自分に言い聞かせています😂
![ゆき(o^^o)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき(o^^o)
うちもドル建てに入っています。
115円で入ったものが、、151円。
55000円が75500円。きついです。
いつか、170円になったら迷わず払い戻します。ないでしょうね。
入れる学資保険がなかったので、やむ得ず入りました。
払い込んだもの以上にならなければ、死亡時精算にします。
コメント