※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

ドル建ての保険を解約して変額個人年金保険に入るのは教育資金として適切でしょうか。シミュレーションでは個人年金の方が増える結果でした。

いまドル建ての保険を、教育資金として入っています。
それをいま解約して(25万マイナスになる)変額個人年金保険に入ろうと思います。
教育資金目的で入るのは向いてないですか?
シュミレーションしたら、このままドル建てに入り続けた5年後より、個人年金のほうが増えてました。

コメント

はじめてのママリ🔰

変額個人年金保険も今色々種類あるので、何とも言えませんが。。
ラップで運用しているような変額だとシュミレーションは全くあてにならないです。


シュミレーションはあくまでシュミレーションであって、固定金利部分がなければ、現在のものと今後入る予定のものとどちらが増えるとは言えないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    シュミレーションはあてにならないんですね😭
    母の友人の息子が保険会社勤務で色々教えてくれ、全部お任せでって感じで始めようと思ったんですが、NISAのほうがいいんですかね…?

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    個人的な意見ですが、NISAはあくまでも余剰資金でやるべきで使途が明確になっているものはその分を確保しての運用だと思います。
    リーマン・ショックを経験してますが、半分になったり償還したファンドもありました。
    学費として必要な時にそうなるときついと思います。

    保険は他の方が手数料と書いてますが、リスクを抑えるためなので資産分散としては悪い手ではないと思います。
    一定の最低保証がある場合が多く、リスクの低い債券で運用しているものも多いです。

    変額個人年金保険は運用先にラップのようなものがついてますが、過去の運用の失敗から最近は最低保証部分がついているものも多く販売されており、下落時には強いもの、一定の利益が確定されるものもあります。

    リスクとしては、リスクの高い順で

    外国株、日本株、株系投資信託、バランス系投資信託、債券系投資信託(ここまでNISA使用可)、外債(外債に関しては国による)、外貨建保険、円建保険=日本の社債、公社債、国債みたいなイメージでしょうか。

    • 8月18日
ちょび

せっかく解約されるなら、NISAでオルカン買った方がいいと思います🥺
ドル建ても個人年金も、NISAと同じように投資をしているのですが、間に保険会社が入っている関係で、めちゃくちゃぼったくられます💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ごめんなさい💦全然詳しくなくて…
    オルカンというのは??

    母の友人の息子ということもあり、すっかり信用しててもう全部お任せでって感じで始める話になったんですが…手数料がかかるんですね😭

    • 8月17日
  • ちょび

    ちょび

    手数料という名で取ってるかは分かりませんが、保険会社と営業マンの給料になります。
    保険は身内や知人から入ると、断りづらいですよね🥹

    YouTubeで勉強されるといいと思います!!両学長 貯蓄型保険 で調べてみてください🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

私もドル建ての保険を解約したことがある者です。
何年払いのもので今何年目なのかとかドル建ての保険内容にもよると思いました。
あと、私も変額保険を検討しましたが変額保険とNISAでは確かに同じ掛け金でシュミレーションしたらNISAの方が増え方は多いようになりました。
でも変額保険のいいところは生命保険としての機能もあることですよね。
NISAがいいかどうかはまずは生命保険も兼ねたものがいるかどうかだと思います。

最低保証の運用実績が25万のマイナスを考えても増えるならありだと思いますが、ドル建てと変額保険それぞれの保険内容次第かなと思います。