※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
お金・保険

年末調整の年間所得見積額欄について、産休前の給与所得を記入し、出産手当や育児休業給付金は含めなくても良いです。

産休・育休中の年末調整について

現在育休中、6月末より産休に入り8月に出産をしました。
年末調整の年間所得見積額欄について分からないことがあるので
教えてください。

①給与所得→手取り(口座に振り込まれる分)のことですか?
②産休に入るまでの分を記入し、出産手当や育児休業給付金(どちらもまだ振り込まれていないので金額不明)の分は含めなくていいのでしょうか?

調べてもいまいちわからず
お手数ですが宜しくお願い致します。

コメント

deleted user

①所得なら手取りです。
②含めないです。


産休前までに貰ったお給料からの金額を書いたらOKです☺️

  • みみ

    みみ

    ありがとうございました!

    • 10月21日
ママリ

グッドアンサーされてますけど、
給与所得は手取りではないです。

給与所得の収入金額は
1月から産休前までの全ての給料とボーナスの総支給額を足したものです。
給与所得の所得金額は
上記の収入金額から給与所得控除という金額を差し引きしたものになります。
給与所得控除は収入額によって異なりますので自分で計算しなくてはいけません。

各種手当は非課税ですから含めなくていいです。