
長男が次男を叱るとき、おばけが来ると脅すと効果があるが、長男は怯えて可哀想。この叱り方は良くないでしょうか?
脅迫❓のような叱り方
兄弟ケンカで長男が次男を押したりたたいたときに
そんなことするとおばけがくるよ!
と長男に叱ると、おばけが相当こわいようで泣きながら謝ります。
普段の叱り方(痛いからやめようね、長男もたたかれたら嫌でしょ?、ごめんなさいっていおうね等)では全く効果なく謝らないのですが、おばけがくるよはやたらと効果があります
しかしおばけ嫌いな長男は叱られたあともしばらく怯えてしまうので可哀想だなと思い悩んでいます
やはりこの叱り方は良くないでしょうか❓
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月, 6歳)

mamari
よくないと思います。よくない一番の理由は、本質(何がダメか なぜいけないか 等)を理解できず、ただ怖いから謝るというだけになってしまうことだと思います。
また、おばけに頼っていると、効果がなくなったときにどうしようもなくなってしまうこともあります。
謝れなくても、きちんと理解して反省できていれば次につながると思います。
下のお子様を押したりすることはいけないことですが、そうなった経緯をちゃんと理解し共感してあげた上で考えさせるとよいと思います。

空色のーと
お化けが来なきゃ、押したり叩いていいの?っていつかつっこまれたら、なんて答えますか🤔?
私は、理屈の通らない叱り方はしない主義なので、良くないと思います💦

akeyuchi
保育士です。
やっちゃいますよねー💦
私もついついカミナリがなったら〇〇が悪いことしてるからちゃう?と言ってしまいます。
即効性があるからついつい使っちゃうのですが、
悪いことをしたから謝るではなくて
おばけが怖いから謝るってなっちゃうので、極力使わない方がいいですよね。
最近では保育園では節分の鬼さんも子ども達のトラウマにならないように、最後には鬼さんと友達になる、というシナリオですよ。

ゆいx
鬼のアプリなど効果がなかったため、全く怖いもの知らずでうちの娘は育ちましたが…。
逆に1つくらい怖いものがあった方が私はいいと思います😆
今の鬼は叱るだけじゃないですし、フォローもありますからね😉
アメとムチがハッキリしていたらありなんじゃないかなと思います(*^^*)
コメント