※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめまして🔰
ココロ・悩み

年長の娘が3歳の息子と遊んでいると、娘がイライラしてしまいます。息子は理解力が未熟で、娘に怒られることがストレスになっています。この状況で、静かに見守るべきか、フォローすべきか悩んでいます。

知恵をお貸しください‼️
年長の娘が3歳の息子と遊んでると、すぐにブチギレます。゚(゚´Д`゚)゚。
息子も、ねえちゃんの言われた通りに一生懸命考えながら遊んでるんですが、やっぱり3歳なので理解力もまだまだ乏しいので、チンプンカンプンな行動をしたり…。それに対して「もう!!違うってば!!こうだよ!!何でわからないの!?あたし、弟じゃなくて妹がほしかった!!あたしがもっと大人になってから産まれて欲しがった!」と。息子は「…ごめんね💦💦」と泣くこともなく、ショボンとしながら、また一生懸命理解しようと頑張ってねえちゃんと遊ぶんですが、秒単位でキレられてます…(涙)たまに頭を叩かれたり…。
見てると本当に可哀想で可哀想で…。息子がストレスでハゲるんじゃないかと思うくらいです…(苦笑)
こんな時、静かに見守りますか?
それとも、やはりフォローに入るべきでしょうか?

コメント

いちご

小学校のお姉ちゃんですら、そんな感じになります😢客観的に見てめちゃ怖いです(笑)なのでフォロー入りますよ✨

キレるな!怒るな!とこちらも怒るのではなく、
言い方変えてみようねとか、もう少し◯◯してねと詳しい説明してあげようね
と話してます。

六花❄️

フォローに入りますね☺️

うちの場合は頭のキレは娘の方が上なので、おままごとだと設定に細かいのは娘の方だったり、闘いごっこだと息子の方が激しさを求めたり…
基本的に性格が正反対の兄妹なので仲良く遊ぶのが難しく喧嘩ばかりです😇

もうちょっと優しく言えば?と言ったり、どちらかが言った暴言をおうむ返しして「(言われて)今どんな気持ち?😒」と詰め寄ったり、「お互いに楽しくならない遊びはしないよ」と止めたりしてます😌
私が息子に対して「まだ◯◯ちゃんは小さいから、細かいルールはわからないよ」という言い回しをするのですが、この前保育園に着て行く洋服を娘が「やっぱりコレ嫌だ」と3回も着替え、散らかしたので「あと1回で終わりにして!😡」と言ったら、息子に「ねぇ、まだ赤ちゃんだから回数とかわからないよ」と言われて笑いました🤣
赤ちゃんじゃねーし、数は数えられるんだよな〜と😂