※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mei
ココロ・悩み

主人が支援学級に反対。話し合いで疲れた。最終的に合意する方法は?支援学級見学や相談も。

支援学級へ行かせたいのですが、主人が拒否してます。
就学相談の相談員さんの前では、支援級でいいのかも
と言ってたのに帰ってきたらまた意見が変わってて

いじめられる。学力低下する。と言って聞かないです
ママが支援学級に入れたからママのせいで
いじめられたって言われたら、答えられるの?
まで言われて、話し合いも疲れました😅

夫婦で意見が割れた方、最終的にどのように合致されましたか?( T_T)

支援学級の見学、就学相談も行きました。

コメント

ママリ

元教員です。お求めの解答者とは違いますが気になったので…💦

教員的には「ついて行けない授業や内容が苦痛に感じる」「分からないけど、それを伝えられないまま進んでしまって、結局やることが理解できていない」といったことの方が気になりました😭

学力が低下、というよりはお子様にあった学習方法を選んであげる方が、「わかる!」とお子様は思えて頑張れるような気がします…😌✨

  • mei

    mei

    だいぶ簡潔に書いてるので分かりにくい部分がありましたよね😅すみません💦

    それを言ってるんですけど、、わからないところは家でフォローすればいいと言います😅

    • 10月19日
ゆう

我が家も意見がわかれて
最終的には支援級です‼︎

89の境界域ですが
一斉指示が通らない時があることと、語彙力がない以外に
困り事は今のところないです。

今の所授業は普通級と同じペースでついて行ってるか、普通より先に進んでいることもあります。

授業面は支援級でよかったなと
思いましたが、娘に「お友達は◯◯ちゃんしかいない」と言われ、なんとも言えない気持ちに
なりました。
もちろん普通級のクラスで授業を受けますが、過ごす場所は
支援級なので...

主人にはやっぱり普通級で
よかったんじゃないかと
言われました。正直なところ
境界域だと正解がわからないです...。

  • mei

    mei

    同じ感じですね🥺
    とても参考になります。

    同じペースなんですね☺️お子さん頑張ってますね👏

    お友達…そこは難しい点だなぁ。と見学の時と長男の話を聞いて思いました!本当、正解わからないですよね💦普通級でやってみて、無理だったら支援級の方がいいのか?先に支援級で土台を?とか考えたらキリないです😭

    なんかすごく気持ちが落ち着きました、ありがとうございます😭

    • 10月19日
はじめてのままり

うちと同じですね。
自分の合っていない環境に置くことが本当に子供のためになると思ってるの?
根拠は?
本心は子供のためじゃなくて、自分の世間体のためでしょ?
自分の見えのために子供を犠牲にするな。
あなた自身が子供の事を差別するような人間ってことだね。
支援級が合わなかったら来年から変えればいいだけ。
子どもがいじめられても責任持って解決するのが親でしょ。
と言う二度と何も言わなくなりました。

  • mei

    mei

    ありがとうございます。
    虐められるからって理由だけで、合わない環境におくのは違いますよね💦

    私も強く言ったりするんですが、じゃあもういい好きなようにしたら?ってなげやりに言われます。本当頭痛いです😅

    • 10月19日
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    じゃ好きなようにしたらいいと思います。
    子供を見てきたのは母親ですし、今後先生方と話し合っていくのも自分ですし。
    うちは主人と一緒に実際支援級に見学に行かせてもらいました。
    そこでも外面だけの返答してたので、でも本当は主人は反対してるんです。
    この前もこんなこと言って絶対反対らしいんです。
    どう思います?って先生にぶちまけてやりました😁
    帰って恥かかせるなと言われたので、自分の考えが恥ずかしいと思うなら答え出たでしょと言いました。
    今でも納得していませんが放置です。

    • 10月19日
  • mei

    mei

    やっぱり合致していくのは難しい場合、放置するしかないですね😂ありがとうございます!勇気でました😌

    • 10月19日
ぷにまな

お子さんの知能指数がどれくらいかはわかりませんが

うちは知能検査73で

知的学級です。やはり勉強がすすむたびに苦手な部分があらわになります。担任の先生は苦手部分を重点的に繰り返し訓練してくれてます☺

二学期に入ったらいきしぶりが出てきてそれにも担任の先生は対応してくれてます✨

いじめに関してですが

うちは小一なんですが、やはり普通学級の子から、支援級はバカな子がいくところだと言われたと言ってました😇その子の親が支援級をそのように言ってるから子供もそう言うのかさだかではありませんが、そういうこともまああります💦💦息子はそこまで気にしてなかったのでその件はすぐに終わったのですが。

親はいろいろ悩みますよね。見学は行きましたか?旦那さんがそこまで言うなら支援級担任の先生とお話してみてはどうかな?と思います。

  • mei

    mei

    82の境界域です。
    数字やパターン化されているもの、視覚で判断するものは得意としますが、言葉だけのやりとりになると難しいと言ったところです😅

    通う学校には通級がなく、支援も情緒と知的一緒になってます💦

    見学、就学相談は一緒に行きその場では支援学級がいいのかもねとなるのですが、帰ってくると変わります。何を言ってもダメでいじめ、劣等感などなど色々言ってくるので、納得させるのに頭が痛くて😂

    • 10月19日
  • ぷにまな

    ぷにまな

    境界域だとなやみますね😭💦💦普通級でもいけそうな気もしますが入ってみないとなんとも言えないですね💦

    私なら療育の先生に旦那をせっとくしてもらうかもしれません。

    • 10月19日
  • mei

    mei

    そうなんです、、そして他害もなく決まったことは真面目に取り組みもするみたいなので。
    ただ慣れるのにだいたい半年、それまで分からないも言えずトイレも言い出せず泣くってのがあって、慣れてもまた環境が変わったら1からスタートなので🥲そこが不安要素です。

    療育も、先月、相談検査診断されたので定員いっぱいで入れず民間の療育に来月から通うことになったんですが…来月には就学相談の結果がくるので、、間に合えば先生の手も借りたいと思います🥲

    • 10月19日
  • ぷにまな

    ぷにまな

    そうなんですね!うちは私の母が普通級かなりの推しで、療育の先生につたえたら私から説明するのでいつでも言ってくださいと言われました😂夫婦では支援級一択だったんですけどね。
    うまくいくといいですね☆

    • 10月19日
  • mei

    mei

    お母様が…だったんですね!
    それはそれで大変でしたよね💦
    発達支援所の先生に、相談してみます💦ありがとうございます😄

    • 10月19日
まっこ

娘の同級生に、明らかに支援級のほうがいいのでは?という子がいました。
授業が始まってもボールで遊び続ける、他の子にちょっかいかける、暴力をふるう、イレギュラーなことが起こるとパニックを起こす…等など。
授業参観でも似たような感じだったので、夫と「あれじゃ周りの子が集中出来ないから授業にならないね」と話してました。
よくよく聞くと、その子のお母さんは「うちの子は慣れるのに時間がかかるので〜」みたいに話してて、頑なに支援級を拒否してる様子だったみたいで。

確かになんでうちの子が?と認めたくない気持ちは分かりますが、明らかに通常の授業についていけてなくて、なおかつ他の子の邪魔になっている(授業中にボールで遊ぶ等)ので支援級でその子にあった内容にしてあげたほうが落ち着くだろうになぁ、と思ってました。

中には科目によっては通常クラスに戻ってきて受ける子もいるようですし、特にイジメとかもなくみんな普通に接してるみたいですよ。

申し訳ないですが、ご主人の方が差別してるというか、いざ自分の同級生に支援級の子がいたら真っ先に差別してイジメそうなタイプですね。
我が子を心配しているようで、実は真っ先に我が子を差別して「支援級に行く子供の親」と見られたくないという世間体を気にしてるだけに見えます。

  • mei

    mei

    コメントありがとうございます😊
    うちは今のところですが他害はなく、静かなタイプで😅一歳の頃から保育園に通ってますがお友達とのトラブルもなく、対大人になると難しくて😅例えば体育の時間、皆集中してるときに『トイレにいきたい』が言えない、分からない事があってもどうしたらいいですか?も聞けずシクシク泣くといった感じです。言えるようになるには、相当、先生が優しく接して、この人は大丈夫なんだって本人が思わないと難しいです😅なので、少人数で先生も手が回る支援級の方が本人も伸びるだろうし、負担も少ないかなと思ってるんですが💦


    本当そう思います。
    いじめられたこともない、どっちかといったらイジメる側だったみたいなので、そういうことしか思いつかないんだろうなーって感じです。😅
    本当頭痛いです🤣

    • 10月19日
むぅ

うちも夫婦で意見がわれました。

息子もmommomさんのお子さんにタイプが少し似てるのかなと思います。他害なしでおとなしく環境に慣れるのに時間がかかります。なので私は、支援級一択でしたが旦那は普通級でもいけるんじゃない❓と。

学校に見学に行った時に、お話を聞いて支援級に決めました。

旦那って世間体を重視しますよね🥲
こどもが楽しく過ごせる事がいちばんなのに。

  • mei

    mei

    コメントありがとうございます。
    似てる感じですね😌
    他害ないと、いけるんではないか?と思う部分もあるのは、分かります。私も最初は思ってたので…💦

    学校見学して納得してくれましたか?うちもしたんですが…いいところも話してたんですが、いいことばかりではないのは確か。どうしても本人のペースになるので普通級よりかは遅れるし、偏見がないと言ったら嘘になると教頭先生が仰ってて、多分その言葉を100%に受け取ってて、もう一回違う目線で見学に行こうか!と提案しても拒否されました😂

    • 10月19日