
9ヶ月の娘が膀胱尿管逆流症で、グレード4と3の診断。薬で経過観察中で、再発あり。心配しており、腎シンチ検査予定。
お子様に膀胱尿管逆流症がある方、グレードや手術をしたかどうか、経過など教えて頂きたいです。
9ヶ月の娘ですが造影剤で尿の逆流を調べる検査をして左がグレード4、右が3でした。1年間薬を飲みながら経過観察の後に外科的な話になるかどうかと言われています。成長とともに良くなるかもしれないのでとの事でした。
6.7ヶ月頃に2回尿路感染症(腎盂腎炎)になり高熱が出て入院しました。2回目の退院後から予防薬を飲み続けていますが、また最近高熱が出てしまいました。この時は入院した総合病院は空いていなかったので行けず、近くの小児科で診てもらいましたがおしっこが少量しか取れなかったので正確な検査が出来ませんでした。しかし尿中の白血球が増えているのは分かり尿路感染症ぽい感じで予防薬に加えて抗生剤が出て、それを飲んだらすぐに熱は下がりました。
薬を飲んでいるのに尿路感染にかかるなんて余程悪いのでは無いか心配ですし、何度も腎盂腎炎を繰り返しているので腎臓へのダメージも心配です。今度腎シンチもやります🥲
- ちより(3歳3ヶ月)
コメント

氷雨
今、1歳9ヶ月の息子がいます。
息子も両側尿管逆流症で経過観察中です。
生後2ヶ月で尿路感染症、水腎症と診断され、そこから今もずっと予防の抗生剤を飲んでいます。
その時はグレードが右3左4だったと思います。
生後8ヶ月で尿路感染症になったこともあり、生後10ヶ月でデフラックス注入術という手術を受けました。
ただその後も1度尿路感染症になってしまいましたが。
右は成長とともにマシになっているみたいですが、左はグレードも高いため、3歳頃に腹腔鏡手術をする予定です。ただそれまでに感染を繰り返すようであれば手術時期を早める可能性もあると言われています。
息子の腎シンチは初めの頃と感染を繰り返した後での結果は、大きく変わっていませんでしたよ。
ちより
ご回答ありがとうございます。腎シンチ感染前後で変わらなかったのですね。その子その子でダメージ度合いは変わると思いますがそれを聞いて少し安心しました。
小さな体で手術となるとつらいですよね...。
やはりグレード4だと手術になりそうですね。。
氷雨
子育てのしんどさもある中、病気もあると気が落ち着かないし、聞いたことのない病名なので不安な気持ちになりますよね。すごくわかります。
小さな身体での検査や手術は見ているこちら側のメンタルがやられてしまって…
尿管のつなぎ目の角度の問題だと聞いているので、位置によっては成長に伴って自然治癒もあるのかなぁと思って、望みをかけながら経過観察中です。
ちより
尿管のつなぎ目の話私も聞きました。1番は成長で自然治癒して欲しいですよね...。膀胱の筋肉が発達したら逆流も軽くなるかもしれないと言っていたので望みをかけたいです。