
長女の友人が怒りっぽいため、外で遊ぶときに不安を感じています。友人の親が怒鳴り込んでくる話を聞いており、親しくなることに不安を感じています。どう対応すべきか悩んでいます。
小学生の長女が、
有名なモンペ&ちょっとおかしい
親の子供と仲良くしています。
学校の中で仲良くしているぶんには
まだいいんですが
外で遊んだりする時や2人の時に
何かしたら(普通に考えたら起こらない事でも
怒ってくるみたいです)
怒鳴り込みにきそうで
ヒヤヒヤしてしまいます💦
こんな事思ってしまうのは
その子に対してかわいそうですが
ちょっと何かあったりすると
家に家族総出で怒鳴り込みにくる話を
色々な人から聞いているので不安です😭
子供の友人関係、口出すつもりはないですが
あまり親しくなっても怖いなと思ってしまいます。
みなさんならどう対応しますか?💦
- はじめてのママリ🔰
コメント

トシ( ง*`꒳´*)วトシ
とりあえず自分の子どもに、こんな話を聞いたよとはなします😀
その上で、どうするかは子どもにまかせます( *ˆ︶ˆ* )

ハッピーターン
それは恐ろしいですね‼️
私は絶対に関わりたくないですけど、子供にその子と仲良くしちゃダメというのは違うので、いつも通りにさせておきますかが、もし何かあった時はちゃんと全部教えてねと伝えておきます。
そして、万が一その家族が乗り込んできてもどんと構えてます🤣
-
はじめてのママリ🔰
恐ろしいです…
入学する前から噂を聞いていて
自分の子が仲良くなるとは思いもせず😅
あまり口出すのもと思って
なかなか強く言えないですよね😣
どんと構えていたいんですが
理不尽すぎる話をたくさん聞いているので…いざ怒鳴り込みにきたら喧嘩腰になってしまいそうです🤣- 10月18日
-
ハッピーターン
私も突撃されたら性格上喧嘩になります🤣
でも、自分の子が明らかに悪い時は謝罪しますが、理不尽な事を言っていたら応戦します🤣
それを見たら子供も関わるのをやめると思います☺️- 10月18日

はじめてのママリ🔰
えー、悩んじゃいますね🫠
大きくなってからはどんな親の子供と付き合おうと本人の判断ですが、
まだ小さい頃は親が出てやることもありますもんね😖💦
私もその噂聞いたら正直付き合ってほしいとは思えないです。
といっても正面からそれを言うことも出来ないので、習い事増やしたりして物理的につるめる時間を減らしたりを考えます!
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
学校生活はもうしょうがないので
物理的距離をとってみるのもありですね💦😭ありがとうございます✨- 10月18日

ママリ🐥
えええー🥶怖すぎます❗️
そんな人がいるんですね💦長女さんのお友達ですか?
ありのまま担任に話すのはなしですかね😢注意深く見て
まだ小学生の子がいないので見当違いだったらすいません❗️
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです…😭💦
確かにそうですね😢
トラブルが起きないか
娘に定期的に聞いて何かあれば
先生に相談が1番ですね😣
ありがとうございます😭- 10月19日

ママリ
怖いですね、、、
私だったら、学校以外では遊ばせないです💦
理由は何かもっともらしいこと言って、親の話は子どもにはしないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ💦
前は軽く用事を作って
遊ばせてなかったんですが
4年生にもなるとクラスで
遊ぶ約束をしてきてしまうので
それをとめるのは難しそうです😭
定期的に話を聞きつつ…が
1番良さそうですね💦- 10月19日

退会ユーザー
私自身が、すぐ学校に怒鳴り込みに行く系のモンペの子と友達でしたが、親が怒鳴り込みに来たりっていうのはなかったです!親がモンペって母は知ってましたが私自身は知らなかったです。その子が良い子なら友達として付き合ってても良いかなと思います✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます☺️
いい子みたいなので
これからは見守っていきたいと思います😭✨- 10月23日

はじめてのママリ🔰
うーん…私自身、小学生の頃に自分の親に○○ちゃんとあまり遊んではダメと言われ、色々お家の事を聞かされましたが、私は逆に親への信用をなくしました。成長に伴い、自然とその子とは疎遠になっていきましたが…大人になった今では親の気持ちも分かりますが、、、子供ながらに親に自分の所有物のように扱われている感じというか、私の意思は⁉︎と思っていたんだと思います。上の方何人か言うように何かあったら話が出来る環境を普段から作っておき、どーんと構えていて欲しかったな、と。
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね💦
私は間違った対応をしてしまったかもしれないです。。
これからは見守っていきたいと思います😣- 10月23日

はじめてのママリ🔰
教員です。保護者対応の困難校で勤めていた時にそういう保護者が何人もいました。どこにでも一家で怒鳴りに行くようでした。学校にはもっとすごい頻度で来てました。
本当に、常識では考えられないことで怒る人達がいます。なので、心配なお気持ちよく分かります。
お子さんに「こういう話を聞いたよ。」は絶対に言わない方がいいです。まず前提としてそのお友達には何の罪もないです。
その子やその家族のことを親が悪く言うのも絶対にやめて下さい。子どもは遂ポロッと口にしてしまいます。担任していた子が「〇〇ちゃん(問題の保護者の子)とクラス別になって良かったねってママが言ってたー!」と教室で言っていて、ものすごくヒヤッとしました。それを他の子がその子に伝えたら絶対怒鳴り込まれる案件です。相手の子が傷付くから絶対にそんなことを言ってはいけないと強めに叱りました。
私はある程度いろんな保護者見てきたので、我が子がそういうトラブルに関わって万が一怒鳴り込まれた際の対応は主人と事前に話しています😂
・ひとまずモンペ対応に免疫のある私が玄関先で対応して話を聞く。
・こっそり録音して恫喝された際に証拠にする。
・主人は家の中で子どもと様子を見て、これ以上はやばいと思った時は警察に電話する。胸ぐらを掴んでくるなどがあれば写真を撮ってから止めに入る。
・子どもには現場を見せない。
以上です😂
学校は怒鳴り込まれてもなかなか警察呼べませんが、一般家庭に怒鳴り込んで恫喝するような人、警察呼ばれても仕方ないです😂万が一の際は怖いと感じた時点で警察呼んでください。
ただ、今のところお子さん同士が良好な関係を築けているのなら、家でもお子さんのことを良い友だちだと話していると思います。モンペはめちゃくちゃな怒り方しますが、基本的には我が子に関心のある人達です。間違った方向に走るだけで😅ネグレクトなどの無関心の親とはまたタイプが違います。
なので、そういう保護者も我が子の仲良しのお友だちのことは悪く思わないものだと思います。意地悪しないこと、お友達を大切にすることをお子さんに毎日伝えていけば良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます✨😭
とても参考になりました😢
親の私が言うのもなんですが
長女はかなり空気読める子で
そのお母さんに挨拶した際に
◯◯ちゃんがうちの子ならなー
ってその子に言ったみたいで…
(その発言も、ちょっと💦とは思いましたが😅)
嫌な気持ちではないみたいです。
子供に軽く伝えてしまっていたので
対応を間違えてしまいましたが
これからは見守っていきたいと思います💦- 10月23日

はじめてのママリ🔰
私がそういう親の子供と仲良くしてました!
結果しっかり揉めました(笑)
子供もかなりの嘘つきで
明らか嘘なのに親も人のせいにしたりとか
もう大変でした、、(笑)
その後もうこりごりだったので絶縁しました!
なので私が親の立場で子供が
そういう場面になったら
言いたくはありませんが
理由を言ってその子自身が
どんな子かもしっかり聞いてから
こうしてほしいなって話すと思います🥲
-
はじめてのママリ🔰
そのパターンもありますよね💦
子供は親の真似しますからね〜😢
アドバイスありがとうございます✨- 10月25日

はじめてのママリ🔰
難しいですよね、、、子どもは何もわからないから🤯
でも私なら、逆に何かきっかけがあれば、いつも仲良くしてもらって〜と話しをしに行きます!それでも相手の親の反応が悪ければ、的確に伝わらないかもしれないけど…子どもにはきちんと話すと思います。
ただ、〇〇ちゃんとは遊ばないで!の様な言い方は絶対にしないです。
-
はじめてのママリ🔰
遊ばないでとは伝えてないですが
その子はどんな子?って聞いたりはしました。
長女は3年間、虐められていた事もあり仲良くなった友達がまた何か意地悪するような子だったら嫌だなと敏感になってしまっています…😭- 10月25日
はじめてのママリ🔰
一応話してはみましたが、、なかなかいきなり関係をなくすのは難しそうです😢💦