
家族ぐるみの付き合いを避けるにはどうしたらいいでしょう😂?避けている…
家族ぐるみの付き合いを避けるにはどうしたらいいでしょう😂?避けていると、子供も大人になった時にそういう付き合いが苦手になったりしますでしょうか?💦もしくは慣れてくるもんでしょうか?
子供はまだ小1と3歳だし、お友達と遊びたがるし、喜んで楽しんでいる姿が見れてとても嬉しいんです。
でも私がコミュ障すぎて。。。相手方がお母さんと子供ならまだ、まだ楽しかったと思えることもあるんですが、その旦那さんがきたり、関係性が薄いお母さんや子供が複数組いると、終わった後にもう病むというか、1人反省会というか、あぁ自分はもうダメだ、相手にもちょっと無理かもって思われただろうな、思ってしまいます。
- ひねくれママ
コメント

はじめてのママリ🌞
苦手になるかどうかは、子供の性格や気質、これからの周りの環境によると思います!
私は小さい頃に家族ぐるみの付き合いも親戚付き合いもほぼなかったですが、いまでも友人の両親に誘ってもらって食事をしたり、夫の友人夫婦と私の方が仲良くなったり、旅先で出会った知らない人と1日楽しむくらいにはコミュ強になりました。
なので子供のことはあまり気にしない方がいいと思いますよ✌️
お母さんのメンタルが安定している方が子供にとっては大切だと思いますので無理しないでください😭
言わないだけで、子供ながらに親の機微には敏感に気付くので🥹

にじのはは
私が小さい頃、家族ぐるみでお付き合いしてたなーって記憶ないまま育ちましたが、特に苦手意識はないです🙂
娘の幼稚園時代は、お友達家族と休日にBBQもしたことあります
夫の仕事の都合で、今は田舎地域に住んでますが、基本地域のイベントも家族ぐるみで参加が当たり前、小学校も超少人数なので他学年の保護者だろうが関係なしw
私の人生、わりとコミュ障でこんなに人の顔やら覚えたり、にこやかにお話しすることはなかったので、それらイベントの後は家でぐったりです……苦手じゃないけど無理してるなーとは自覚してます🫠🫠
その時は楽しいし、嫌いじゃないんですけど、人付き合い向いてない🫠🫠🫠🫠
子どもが大きくなるまでは避けられないと思っているので、無理しないでそこそこの力でお付き合いできる訓練中です……
-
ひねくれママ
あわわわわ。やはり地域によっても関わり方も違いますよね...。夫が転勤族なので、そんな地域になってしまうと私はもう泡吹きそうです...🫠
ほんとに、子供達同士だけでやってくれと思うのですが、先が長くて思いやられます...。苦手意識を持つと余計気にしてしまうので、もう最近のことは忘れてしまおうと思います...🫠- 2時間前
-
にじのはは
小1の娘は、私と違ってコミュ力お化けで他学年だろうが関係なく…果ては習い事のスイミングで他の学校の子と仲良くなってたりして、スーパーとかいろんな場所で会って話かけられてて……あの子誰?って私が毎回後で聞くっていう……😂
旦那も旦那で、どこどこの誰さんにお野菜もらったわ♪って帰ってきたり😭
なんでその強面の癖に…と
子どもは子どもで育つので、家族ぐるみしなきゃ!と意気込まなくても大丈夫だと思いますっていう実体験です😆- 2時間前
ひねくれママ
ありがとうございます😭たしかに、子供は親のことめちゃくちゃ見てますよね...😞💦
すごいコミュ強ですっ😳✨子供達はいろんなことにおもしろみを感じられる人間になりますように😭!!