※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子は小1で、支援学級と交流学級を行き来しています。支援学級の参観日に混乱があり、普通学級への移行を検討中。今は行き来が適切と思います。

息子は小1で、情緒の支援学級です。
教科やメンタルの状態によって交流学級と行き来してます。


先日支援学級の参観日だったのですが…何があったかわからないけど1人普段より興奮気味のお子さんがいて、それにつられるようにたった四人なのに授業が成立しないほど混沌とした様子でした。

こりゃ先生大変だ…と思いました。

学習面でついていけるように支援学級にしたのにかえって授業が成り立たないこともある、かといって普通学級にいるときは聴覚過敏で集中できない。
現場を目の当たりにしてこれから普通学級を目指していたけど、
しばらくは今のように行き来するのが最適ですよね…?



コメント

k

うちも聴覚過敏がある支援級在席の小5がいます。

私も参観の時に、荒れに荒れたお子さんを見たことあります。
普段と環境も違いますし仕方ないかな…と一旦席を外しました。

普通級、うちの場合、低学年の時は学校にいる時間も短く、外に出る授業(せいかつなど)が多いので、何とか過ごせてましたが、中学年から理科社会と教室や理科室で過ごす事も増えるので、その辺りから交流(普通級)に行くのが辛かったようです。

今も理科室での実験は2時間授業になったりするのですが、実験だけ終われば支援クラスに戻ったりしてます。
家庭科や図工も2時間授業なのですが、いつでも支援級に戻ってもいいようにしてもらってます。

過去に、感覚過敏で疲弊して不登校になったので、現在は時短登校で通ってます。
それが出来るのも支援級だからかな、と思ってます✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    一旦席を外す、私もそうすればよかったなと今さら気づきました😢次はそうしようと思います。

    やはり、学年が上がるにつれての悩みや辛さが出てくるのですね…普通学級にこだわらず、柔軟な対応をしてもらえることが子どもにとって良いことですよね。とても参考になります。

    • 10月18日
  • k

    k

    知的に遅れがなかったりすると、モヤモヤしますよね。

    今、交流に行けなかった分の授業は、有り難い事に支援級担任がカバーしてくれてます。
    ただ、中学になると教科担任制になるので、そこは難しいと言われました😔

    • 10月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中学校、今から私も既に心配なんです。

    特別な支援が受けられる学校がないんです…教科担任制もあるし、指導も小学校より厳しくなってきますし、みんなどうしてるのかなと不安しかなくて😥
    小学校で積み重ねたものを、中学でも伸ばしていける環境をつくってあげたいです😢

    • 10月18日
  • k

    k

    本当、選択肢の少なさに悩みますよね💦
    ちょうど明日、この先の進路の相談をしに行く所です。

    ママリさんの頃には何か新しい環境が用意されてるといいですね🍀

    • 10月18日