※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
ココロ・悩み

精神的な症状で困っています。心療内科を受診し、転職や保育園のことで悩んでいます。鬱の症状かもしれず、同じような方がいるか気になっています。

精神疾患などで保育園預けている方おられますか?

ここずっと死にたい消えたいばかり考えてしまいます
通勤中に今飛び出したら死ねるのかとか
悲しい気持ちが消えません
泣きつづけて止まらないです
息をするのも苦しくなり頭が痺れた感覚になります。
お出かけとか楽しいことをしていても、今見ているものは本当に現実なのか?と思います。
それと家の鍵しめたかな?トイレ流したかな?
など不安になり確認してokでもまた不安になりまた確認します。
物忘れも多く今しようと思っていたことが思い出せなくなったり、一つのことをしている途中で別のことをしてしまったり
人が簡単にできていることや今までなんともおもずできていたこともできなくなりました。
自分でもおかしいなと最近感じています。

心療内科などに行ってみようかと考えています。
転職したばかりですが辞めて自分の時間を作ったほうがいいのでしょうか

辞めたら保育園があるのでどうしようかと不安です

疾患の方はまた紙があるようですが、こういうのって書いてもらえるのでしょうか

自分がおかしいと思ったので検索してみると鬱の症状なのかなと思ったのですが、同じような方いますか…?

コメント

ちっち

私の精神疾患の診断書で、子を保育園に預けています。

  • mamari

    mamari


    私の地域は診断書は不可と書いてありました。
    意見書に書いてもらうようです。
    書いてもらうのもお金かかりますよね…?

    • 10月15日
  • ちっち

    ちっち

    診断書なのか意見書なのか形によって値段は病院で様々だと思うので、参考までにネットで調べてみるといいと思います。

    • 10月15日
  • mamari

    mamari


    わかりました!ありがとうございます。

    • 10月15日
  • ちっち

    ちっち

    入園の際は私も意見書でした。年1の更新の際には、診断書か障害者手帳で選べて、今は障害者手帳で提出しています。
    手帳になると、2年に1度の更新、私の自治体では更新の際の診断書に補助金が給付され、負担が軽くなっています。参考までに記しておきます。

    • 10月15日
  • mamari

    mamari


    意見書に3ヶ月有効とかいてるのですが、その場合3ヶ月ごとに提出しないといけないということですよね…?
    補助金給付などしてくださるんですね。
    病院や市役所で聞いてみますね。
    色々教えてくださり助かります。

    • 10月15日
  • ちっち

    ちっち

    3ヶ月毎に提出する訳ではないですよ。

    • 10月16日
  • mamari

    mamari


    そうなんですか!?

    • 10月16日
  • ちっち

    ちっち

    提出の際に3ヶ月以内に出された診断書を出すということで、診断書に書かれたのとの効力が3ヶ月しかないという訳では無いかと。そんなの聞いたことないです。それで凄く心配されてるようなのですね。安心していいと思いますよ。

    • 10月16日
  • mamari

    mamari

    病院の予約がどこも数ヶ月先と言われました
    待つしかないのは分かってるんですが、仕事辞めて紙も病院で書いてもらえないとなるとまた不安で
    11月あたりから来年度の利用申請しないといけないのです
    どうしたらいいでしょう
    市役所に事情話した方がいいのか、とりあえず仕事やめず席置かせてもらうしかないのでしょうか

    • 10月17日
  • ちっち

    ちっち

    お返事おそくなりました。お加減どうですか?
    市役所には言いましょう!
    言って病院や園に便宜図ってもらえることもあると思います。私はかなり市役所にお世話になりました。

    • 10月26日
  • mamari

    mamari


    市役所にも相談しましたが、だめでした…

    • 10月27日
はじめてのママリ🔰

保育園に伝えて診断書があれば預けられます。
私の場合、起き上がるのが辛い、急なめまいでいつも倒れそうでした。
精神的な所からきてます。

  • mamari

    mamari


    診断書は不可で疾患・障害状況意見書というものがあり、記入日から3ヶ月以内有効と書かれています。
    これを、書いてもらうのも診断書と同じくお金かかるのでしょうか?

    • 10月15日
deleted user

今重度の鬱で闘病中です。

鬱病だと思います。
原因はお仕事でしょうか?
お仕事でしたら、辞められるのが1番です。

私も保育園提案されてますが、お金がなくて預けられないので自宅保育してます。
診断書は、診断が出て、預けたいと言えば書いてくれると思います。

  • mamari

    mamari


    仕事が変わってからなりました。
    何年か前にもこういうことがあり、今またなっています。

    • 10月15日
ライベル

妊娠してうつ病になり、病院で診断書を書いてもらって
市役所に提出して、入れる保育園見つけて娘を保育園に預けています。

  • mamari

    mamari


    私の地域は意見書というものに書いてもらうようです…
    3ヶ月有効らしいのですが書いてもらうたびお金かかってきますよね…?

    • 10月15日
mm

私も精神疾患で保育園に預けてました。

私の市では、就労証明書と同じく、傷病理由の申請用紙があり、その用紙を病院に提出して医師に記入してもらいました。

就労できる、就労できない、というチェック欄があり、それにより点数が変わりました。
私は就労できない状態でしたので、就労できないで医師にレ点を付けてもらいました。

あと、会社を退職しない方がいいです!

医師に鬱だと診断されたら、会社の休職についても相談して、何ヶ月休んだ方がいいとか記載してもらえると思うので、その期間、休職の手続きをとって、同時に傷病手当金の手続きをされた方が良いです。

会社は傷病を理由に解雇はできないので、自分からわざわざ辞めないで!辞めたら傷病手当金を受け取れないから!

  • mamari

    mamari


    私の地区は診断書は不可で市役所の意見書がありそれを書いてもらわなければならないらしいです。
    料金はどのくらいでしたか?

    一応バイト、パートで扶養に入っているので傷病手当をもらえないのではないかな?と思うのですが、もらえるのでしょうか?

    • 10月15日
  • mm

    mm

    私の当時の病院は、持込の用紙の記入は5,000円くらいだったかと。診断書は1万円。全体的に高かったです。

    今の病院は持込用紙は3,000円だったかな。

    夫が診断書を貰った病院は300円くらいで、人生で一番安い料金でした。

    病院によって本当にピンキリです。


    >傷病手当金
    申し訳ないです、扶養に入ってる場合は、傷病手当金は利用できないです…。

    その場合は、障害年金や障害手当金を検討されるのはどうでしょうか。

    自殺願望や就労が難しい状態なら申請してもいいのではないかと思います。

    • 10月15日
  • mamari

    mamari


    病院によって全然違うのですね。

    障害年金、手当なども調べてみましたが初診から一年半経たないと貰えないみたいなんです…

    話しが戻るのですが、意見書を書いてもらって少し落ち着いたら短時間で週2とかから働けるようなところからはじめてみようかと思っているのですが、意見書と就労証明どちらも出すことは出来るのでしょうか。
    どちらかのみなんですかね…

    • 10月15日
  • mm

    mm

    何年か前にもこういうことがあった、と別の方の返信コメントで書かれてましたが、当時、診断は受けてないのでしょうか。当時受けていれば、それが初診になります。

    私の市では、傷病と就労は、両方出せませんでした。
    傷病は働けない理由で預けるための点数だから、就労できてしまうと矛盾するからです。

    私の市では、就労のフルタイムで30点、傷病で働けない人は28点、とかだったかな。そういう点数のつけ方もあり、同時という事はなかったです。
    市の方からは、時間が短いパートだと、点数が傷病より低くなるから、傷病で出した方がいいとアドバイスしてくれました。


    市区町村によって仕組みが違うかもしれないし、市役所の保育園の担当科に聞いてみたらいいですよ。

    アドバイスしてもらえると思います。

    • 10月15日
  • mamari

    mamari


    その当時病院へ行かずです。
    周りから気持ちの問題と言われそうなのか…と思っていました。

    そうなんですね。
    お金のこともあるので少しだけでも働けるようになってきたらいいのですが、、
    またその時に聞いてみますね。

    • 10月16日