※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

最近、夜中に1時間おきに泣いて抱っこを求めることがあります。朝4時には起きておしゃべりや蹴りを始め、2時間ほどかかって寝付きます。寝る前のルーティンは変わらず、戻ってほしいと思っています。

ここ数日、寝かしつけてから1時間おきぐらいにグズグズ泣くようになりました。
寝言泣きらしき泣き方もよくあるので少し様子を見るようにはしていますが、それでも1時間に1回は抱き上げるまで泣き続けています。
抱っこしてすぐ寝てくれる時もあれば、授乳すると落ち着いて寝てくれる時もありますし、覚醒してごきげんになってしまう時も、、
今のところ泣き続ける事はないのですが、これって夜泣きの一種でしょうか?

また、朝の4時頃から完全に目が覚めてうつ伏せになってベビーベッドの柵を足でガンガン蹴り続けたり、あーあーうーうーとお喋りをし続けて起こされてしまいます。。
大体2時間ぐらい抱っこしたりトントンし続け、最終授乳をすると寝てくれますが、、
ちなみに今も起こされました😅

元々結構夜はぐっすり寝てくれる子で、最近も朝までぶっ通しで寝てくれたりしていました。
早く戻ってくれないかなあと願うばかり。。
なるべく同じ時間に起きて、同じ時間にお風呂、寝かしつけをしています。

コメント

まーみー

夜泣きだと思います。
抱っこで寝かしつけしてベッドに置くと、睡眠浅くなった時にパニックになる子がほとんどです。
色々わかってきてパニックになってるのかな〜と思います。

対処法としては、一番いいのはベッドに背中をつけた状態で寝ること。
完全に眠る前にベッドに置いてトントンや見守りなどで寝かしつけるのが一番だと思います😊

あと早朝起きは、夕寝から就寝までが長かったり、昼寝が足りないと起こりやすいそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いつも抱っこして寝そうな感じがしたらベッドに置いて、寝るまでそっとしておくようにしてます!
    大体半目開いてしばらくすると眠っている感じなので、そこは大丈夫かなと思っていたのですが、、

    お昼寝が足りないのはめちゃくちゃ当てはまります!
    新生児の頃からあまり寝ない子だったので、、

    • 10月15日