※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama☺︎
子育て・グッズ

下の子の転園希望の私立園が年長で、遠足に不安。近場しか行かない公立園と違い、このような園は多いでしょうか?皆さんの経験を教えてください。

下の子の転園希望の私立園が年長で、バス電車を使った遠出の遠足に行くそうなのですが少し不安があります。。
こういう園は結構多いのでしょうか?

上の子は公立園なので近場しか行かず…💦
みなさんどんな感じか教えて欲しいです!

コメント

ままり

私立の認定こども園です。
田舎で最寄り駅までがそもそも遠いような地域なので電車はないけど、年少の頃から、遠足は観光バス使って遠出してます😊

不安というのはどのような面についてですか?

  • mama☺︎

    mama☺︎


    山に行くそうなので先生数人でたくさんの年長児を観れるのだろうか、怪我とか大丈夫かなとか、最近保育園や幼稚園でバス電車等の問題もあるしで、、

    過保護なのはわかってるのですが不安があります🥺

    • 10月14日
私は最強😎

バスで遠足よく聴くですが、電車は聞いたことないですねーもしかして親子遠足ですか?

ママリ

私立幼稚園に勤めていました。
私立だと市バスや市電、JRを使っての遠足も経験としてしている園もあると思います。
私の勤めていた園でも年長さんは市バスを使って、遠足に行っていました。


私の勤めていた園の場合ですが、そのような遠出の遠足の場合、担任だけでは絶対に連れて行きません。

園長や事務の先生、空いてる先生は必ず付き添い、
年中年少が2人担任とかなら各学年から先生を派遣又は合同保育にして、園に残っている学年を少人数で見て他の学年の先生が付き添い、ボランティアの保護者が参加して付き添いなどしていました。
もしかすると、他の学年を休みにして全職員が付き添いする場合もあるかと思います。

年長児5〜6人に対して1人は必ず大人がつくようにしていました。
この人数は国の定めている1〜2歳に対する保育士の数です。

普段乗り慣れていないバスや電車なら、普通なら点呼は気をつけてするはずです。
公共のバスや電車に乗るなら尚更。

大人数ならバス会社や電車会社に事前連絡もして、乗る時刻もきっちり調べているはずです。

バスや電車での事故が心配なら、もうそれは園側の責任にはならないので何とも言えないです😢
山に行くとのことで怪我はするかもしれませんが、家族で山に行ってもする時はするので…🥺

子どもが通っている療育でも今度市電(2駅)を使って遠足に行くようです☺️

お子さんにとって、公共の乗り物でのマナーを学んだり、切符やお金を渡す事もいい経験、楽しい思い出になると思います。

それでも心配ならこっそり後をつけて遠目で見るのもアリかもです☺️