※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ初心者
お仕事

インシデントレポートは、発見者が記載する決まり。若手看護師のミスが多く、ベテラン看護師が書くことに疑問。他病院ではどうか気になる。

看護師の方に、インシデントレポートについて質問です!

皆さんが働いている職場または働いていた職場では、インシデントが起きた時にレポートを記載するのは当事者ですか?発見者ですか?

私が今働いている職場では、どういった内容のインシデントでも発見者が記載する決まりになっています。
理由は、ミスをしたスタッフを責める為のレポートではなく、インシデントが起きた原因や今後同じミスを繰り返さないための改善策を検討するためのレポート、という事になってます。

もちろん、インシデントレポートの意義は理解できますが、最近発見者が記載するという決まりに納得が出来なくて…💦

そう思うようになったのは、最近若手看護師の指示受けミスや誤薬が相次いでいる中、発見するのはベテラン看護師ばかりで、インシデントを書くのも発見者であるベテラン看護師になるからです。

これが、若手看護師が一生懸命仕事してる中で起きたミスなのであれば、「一緒に原因を考えよう」という気持ちにもなるんですが…。
私の働いている職場の後輩達は、まぁーやる気も責任感も無い人達が多くて……😭
最近起きたインシデントの多くは「怠慢による確認ミス」「早く帰りたい為に指示受けの最終確認を怠った」「処方内容を理解してないのに自分だけの判断で指示受けして誤薬させ続けていた」などなど…
まぁー目も当てられないミスばかり😫

ここで若手看護師さん達の教育について話し出すと長くなってしまうので、他の病院ではインシデントレポートをどういった形で運用しているのかなーと気になり、質問しました😃


ちなみに、以前働いていた病院ではミスした当事者に書いてもらってました😵
勝手に動く禁忌肢位守れないおじいちゃんが股関節脱臼した時のインシデントレポートが一番辛かった…当時の課長になまら怒られました…😢

コメント

はじめてのママリ🔰

発見者も当事者も書きますよ〜😊

  • ママ初心者

    ママ初心者

    コメントありがとうございます😊✨

    発見者・当事者ともに書く所も多いみたいですね!
    まだ、そっちの方が納得できます😣

    • 10月15日
なおさん

うーん🧐
インシデントレポートってそもそも、重大な事故を起こさないように、危なかったり、ミスしてしまったことを客観的に自分で理解して、報告するものだと思います。(概ねこんな理解ですみません😅)
なので、インシデントレポートが多い職場はいい職場だと思ってて、でも書く人が発見者は時と場合によるのでは?と思ってしまいます。
誤薬は完全に後輩が書くもので、私の職場もミスした本人が書いてますよ。
私は転倒した人を発見した時に書いたりはありますが、ミスはその人が書かねばならないと思います。
でも、病院の体質って個人で変えていくのはなかなか難しいですよね💦
頑張ってください

  • ママ初心者

    ママ初心者

    コメントありがとうございます😊✨
    レポートがきちんと提出されている職場が良い職場というのは、私も同感です!
    ただ、私の職場はこんな感じなもんで、インシデントを発見しても中々レポートに上げる人が少ないです…。
    病棟師長に直談判して、看護部長に確認するとの返答でしたが、あまり良い返事は期待出来なさそうでした😅
    コメント、励みになります~😭✨

    • 10月15日
じゅん

看護師じゃないですが、他の部署のものなら発見者が書いて、同じ部署なら当事者ですね😅

二人書くならまだわかりますが、発見者だけ書くって…。当事者がどう改善したらいいか考えなきゃ意味ないですよね😱

責めるためのレポートって…、それは上司の伝え方の問題な気がします💦

  • ママ初心者

    ママ初心者

    コメントありがとうございます😊✨
    そうなんですよ、当事者が振り返らないと意味の無い事案も発見者が書くので、何のためのレポート?って本当思います😭

    厨房で食事の配膳ミスがあった時(米飯を全粥で出したとか)も、謎に看護師もレポート書かされます……😱

    • 10月15日
ママリ

内容によります。
例えば処方ミスのまま数日気付かずに配薬し続つけてた時は当事者がいっぱいいるので発見者が書きます🤔ですが結局なぜ最初に気付けなかったのか、別の視点でのインシデントレポートも書かされるので当事者、発見者両方書いてます😥
インシデントレポートって表向きはリスク管理の為とか、同じミスを防ぐためとかってなってますけど、内々では犯人探しというかミスした人を晒し上げる感じなのでそのような考え方で発見者が書くと言うのは良いと思いますけど、ちょっとモヤモヤですね💦

  • ママ初心者

    ママ初心者

    コメントありがとうございます😊✨
    事案によっては、発見者・当事者の両視点でレポート書くのも再発防止に良さそうですね!
    私の病棟は管理職が優しい人ばかりでミスをしても責められるような事は無いので、ミスを報告しやすい雰囲気ではあると思うんですが…
    逆にその雰囲気が、仕事に対する責任感や緊張感を無くさせてるようです😭💦

    • 10月15日
しゅな

以前の病院では。
原因がはっきりしているミスは当事者でした。
落薬(いつ落としたわからない薬)や転倒などは発見者でした。

今勤めている、老人ホームはすべて発見者です。老人ホームと病院は少し違いますが、若手介護士がミスして、ベテラン介護士が発見者でインシデント書いているのを見ていると意味ないなぁと思います。

  • ママ初心者

    ママ初心者

    コメントありがとうございます😊✨
    しゅなさんが今勤めてらっしゃる所も、発見者が書く事になってるんですね💦
    本当、意味無いなぁと思います😭
    後から後輩に起きたインシデントを伝えても「え?間違ってました?すいませーん」位のノリの時もあるので、腹立つんですー😵💦

    • 10月15日
モモンガ

わたしはどちらかと言うと若手の方です(昨年新人でした)当事者も発見者もかいてます!

  • ママ初心者

    ママ初心者

    コメントありがとうございます😊✨
    当事者・発見者ともに書いてらっしゃるんですね!
    私も、まだそっちの方が納得できます😭でも、明らかに怠慢によるミスは、「自分で処理しろ!!!」って思っちゃいますね…😫

    • 10月15日
  • モモンガ

    モモンガ

    私気にしてしまう方なのでこれはインシデントなのか?どうかを師長に確認したりしてます💦病棟ですと、発見した人が書くとかありますもんね💦私は外来で、勤務なのですが、委員会が医療安全のため日々インシデントの書類を目を通してますが当事者と発見者でかいてありますね💦

    • 10月16日