
3歳の娘が多動症か心配。活発で人見知りせず、落ち着きがない。外出時は注意が必要。他の子と比べて違うと感じ、保育園でも元気。心配している。
3歳の娘、多動症でないか心配になってきました。1歳の歩けるようになってから、私の性格とは違ってとても活発で人見知りもしない子だなーと思っていました。1歳半から保育園にはいってます。保育園の先生に前に様子を聞いたら「一番元気です‼」と言われ、元保育士さんの知り合いに「○○ちゃんって自分の世界があるよね」と二人の人に言われました。微笑ましそうにいってましたが、ちょっと変わっている、落ち着きがないのかな?と思うようになってしまいました。外出先はホント目が離せなく、車から降りた駐車場はヒヤヒヤです。言葉が話せるようになり理解もできてきてよくはなってきたけど、いつか絶対車に引かれるかも‼と心配になるほど。他の子連れママは平気で警戒なしに歩かせている人とかびっくりするくらいです。今日も下の子のベビーダンス教室のクリスマス会にいったけど、上の子のようスばかり気になって他のママさんと会話する余裕などありませんでした。3才だとまだ判断しにくいかと思いますがご意見待ってます‼
- ももかっぱ(9歳, 11歳)

おかめ納豆
こんにちは┏●保育士として3歳の子どもさん、多動症 と診断された子も診断受けてない子もたくさん見てきましたが^^*
車から降りたら突然走り出して道路に向かっていく子。診断受けてない子どもでもいますよ^^*
そして、自分の世界がある。
こう言われるとお母さんはドキッとしちゃいますよね。でも、自分の世界がある って、良い意味でも(というよりは、普通に)保育士は言います。使います(❁´ω`❁)
遊びのやりとりなんかでも、自分の世界にお友達を入れてあげる、相手の世界に入れてもらってイメージを共有して、やりとりして遊びを広げていくようになっていきます^^*
なので、保育士のお友達さんが言った自分の世界があるよね。も、悪い方のことではないと思いますよ♪
3歳3ヶ月なら今はお子さん2歳児クラスですよね🤔
そしたら、通ってる園の保育士の言う「1番元気です!!」は、素直に障害の心配無く受け取って大丈夫だと思います^^*
でも、ももかっぱさんは心配ですもんね。
2人のお子さんの育児忙しいと思いますが、担任の保育士に話してみるともっと細かく園での様子や保育士から見て多動要素があるか…なんかも話してくれると思います^^*

まる
こんばんは( ˘ω˘ )
ゥチの長男は多動症です。
検診はまだですが多分引っかかると思います。
私も保育士をしていたので
息子の異変というか、周りの子との差に
2歳過ぎ頃に気付き、
自分の園や息子の園の先生に相談して
療育や巡回相談などを
保健師さんを通して進めようとしている
ところです。
3歳児検診では、確実に診断出来ないのが
現状みたいで(´;ω;`)
ハッキリと分かるのが
5歳児検診の時みたいです(´;ω;`)
なので今の早いうちから
療育などを受けた方が
子どもの為にも親の為にも
良いとのことです。
療育はしつけ方や言葉掛け
興奮した時の接し方や
クールダウンをどうするのかを
教えてくれたりするそうですよ(^^)
息子の場合は
手を繋がないと何処にいても
パッと飛び出してしまうので
同じく駐車場などでは
本当にヒヤヒヤします(;_;)
目を合わせづらかったり
話していてもキョロキョロと
周りが気になって
集中できなかったり
思い通りにならなかったら
手がつけられないくらい暴れて
しばらく叫んだりなどです(´;ω;`)
でも記憶力が良く
どうして自分が叱られているのかも
しっかり分かってます。
私が言うのも何ですが
すごく賢いです。
そういう長所も多動症の子には
あるようです。
なとでももかっぱさんも
一度保育園や保健センターなどに
相談してみるのもいいかもしれないですよ!
私もももかっぱさんと同じ年齢の
子どもが2人いるので
すごく大変なのは分かります(´;ω;`)
一緒に頑張りましょう!!
コメント