※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

義母が勝手に家に入り、子どもに食べさせる行動に困っています。義母の訪問がストレスで、保育園に預けている間も来るため、不快です。夫にも相談しましたが、対応がないため悩んでいます。

義母の行動についてです。
・アポなし訪問
・インターホンも鳴らさず、勝手に鍵開けて家に入る
・買ってきた物を冷蔵庫や戸棚を勝手に開けて入れる(頼んでいない)
・買ってきた物を子どもに勝手に食べさせる

現在妊娠中ですが、もとはつわりが酷く、それを伝えてから始まりました。
手伝いに毎日来てくれるようになり、私も本当に起き上がるのも辛かったので、1歳の息子の安全を確認してくれる存在がいることで安心したのも事実です。夫は、私のSOSには必死にならないので頼りになりません。

もともと嫌味なところはなく、さっぱりしていて好きでも嫌いでもなかった義母ですが、やはり毎日1歳児の相手をするのは大変だったのでしょう。
次第に怒りっぽくなり、少しのことで息子を「ダメ!」「おいたが過ぎるよ!」と怒り、イヤイヤ期真っ只中だったのもあるのですが、上手く気持ちを伝えられないけど何か訴える(言葉は遅い方です)様子に「何!?」「悪いけどわかんないのよ!!」と。昼寝をしない息子を私の寝室に閉じ込め、出られないようにすることもありました(実質、私も出られない状況)。言い分としては、「昼寝しないと夜までもたないでしょ?可哀想だけど、こうするしかない」と。でも、私の寝てるところに来たところで寝るわけでもないし、結局は吐き気と闘いながら、泣きわめく息子の相手をし、寝かしつけることになりました。それで一度無理矢理抱っこ紐をして、お腹が痛くなり吐きました。私が。
このことから、やはり距離が近すぎたのもよくなかったし、元気とは言っても70歳近い義母にとっては負担だったのだと反省もしました。そして、もううちには来てほしくないとも強く思いました。
夫はリモート勤務で自宅にいたし、この状況を伝えましたが、特に何も言わず。義母が来てくれることはありがたいと言い、「だって、今は家事もできないんだから助かるでしょ?」という感じでした。「家事は私だけの仕事か?」と尋ねると、「みんなの仕事だ」と言う夫でしたが、どの口が言うんだ!?というくらい、家事はやりません。義母と義妹の前ではなぜかよく動く夫なので(普段はやりもしないのに、抱っこ紐の装着を手伝ってくれたりします。槍が降るかと思います。)、義母と義妹は「いいパパになったわ」とか言っています。「今日は手伝ってくれるんだね」と私も言い返しますが。
なので、つわりはまだありましたが、よくなったと嘘をついて、義母に来てもらうことはやめました。
体は辛いけど、ストレスから解放されることの方が嬉しかったです。

しかし、それからも週に数回来るのです。
しかも、最初に箇条書きした内容です。
義母にしてみれば、私に対する優しい配慮なのかもしれません。「いいよいいよ、出迎えなくても勝手に入るから!休んでな!」的な。食糧などを買ってきてくれるのも、ありがたいと言えばそうなのですが。
でも、防犯の意味でもチェーンを掛けているので、どちらにせよ玄関までは行かねばなりませんし、ガチャガチャと勝手に鍵が開くのは恐怖です。物騒な事件もありますし、これは伝えたんですけどね。続いています。
もううちのことは知りつくし、どこでも勝手に開けます。何だか、私は自宅にいるのに、自分の家ではないみたいな感覚に陥ります。
今日は来るのか?いつ来るのか?を毎日毎日考えながら暮らしています。ガチャガチャと鍵の音がなると、心臓がバクバクします。本当に会いたくなくなってしまい、大体いつも来るかなという時間には、息子と散歩に出たりもします。

私は今、妊娠中のトラブルで入院していますが、そうなると毎日来ているみたいです。
義母が来る必要がないように、1歳の息子も保育園の緊急一時保育でお願いする手続きをし、入院の数日間だけですが、日中は保育園に行っています。
夫は日中仕事できますし、送り迎え、晩御飯、お風呂、寝かしつけという最低限のことだけすればいいようになっています。←これはできる人です。
だから、義母の手は必要ないのです。なのに、子どもが保育園に言っているお昼くらいから来て待機し、夜に帰宅するらしいのです。
暇なんですかね。あ、夫のお昼ご飯とかも持って来るので、夫に会いたいのもあるのですかね。気持ち悪いですが。

これ、産まれるまでも産まれてからも続くのかと思うと、本当に嫌で嫌で。
昨日夫には再度、「毎日来てもらう必要がないようにしたし、毎日来てもらわないとやっていけないわけではないと思う。まさか、アラフォーになってお母さんのお世話はいらないでしょ?出前とかもあるご時世、わざわざ食べ物を届けてもらうこともないよね?」「これから赤ちゃんが産まれて、親としてパパとママで相談しながらやっていくことも必要だと思う」などとLINEしてしまいました。それについての返信はなかったですが。

長々とすみません。
ありがたいと思わないとダメですかね。
ありがたいと無理矢理思ってきましたが、そう思えないところも多くて、私自信反省すべきところもあるのですが、一番は、大切な子どもの心と体を守りたいと思う気持ちが強いです。
共感していただける方、いらっしゃると嬉しいです。厳しい意見はごめんなさい。
こんなまとまらない文章を読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

まい

プライベートな空間に、自分の家かのように入られるのは苦痛ですよね。
我慢の必要はないと思います。
一度、お互いに席について、ゆっくりと話をする時間をとって、上記を話すことは難しいですか?
立ち話では、いいのよ。やってあげる。って、はぐらかされるのが目に見えているように思います。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます✨
    一度、夫と息子が不在のとき、つわりのため寝室で一人横になっていたら、玄関の鍵が開いて「入って入って!」と義母の声が。義父も入って来て、「あら、いないのかしら?」と寝室も勝手に開けてきました。生理的に無理になりました。
    やはり、しっかりと話さないとだめですね。こちらは「もう来ないでくれ!」と思って言っていることでも、「遠慮しないでね!」ってまたダラダラ続きそうですもんね。
    本当は夫から強めに言ってほしいんですが、こちらもダメです。夫については、じっくりと席について話しても、ダメですもん。

    • 10月13日
  • まい

    まい

    ゆゆさんが言えそうなら、一度話す場を設けるのがいいと思います。
    この先、何を言っても遠慮しなくていいからで済まされるだろうし、自分の家のように振る舞われるとどんどんストレスになりますよ。。
    夫婦仲にも影響してくると思います💦
    何より、義母さんのお子さんとの関わり方が、このまま続くと思うと悪い影響を与えてしまいそうなので、早めに動くのがいいと思います😢

    • 10月13日
はじめてのママリ

実母は遠くに住んでいるのでしょうか。
辛いですね…
夫が頼りにならないと
はっきりとお断りする勇気…これに限るんでしょう。
私もいまだに強くは言えませんが。


私は義母に嘘をついて回避しました。
伝え方としては
子供が友達の家でのマナーを学ぶ機会がないから手本になってほしいと。

先日友人宅に行った際、喉が渇いたと子供が勝手に冷蔵庫を開けた(嘘ですが)
注意をするとおばあちゃんもしていると言ったので
友人に謝りつつ困ったと相談したら友人の家では両家の祖父母が訪問してきた際、人の家に来た時の見本として振る舞うことで、子供たちが人の家に行った時のマナーが自然と良くなったと言っていたのでうちもそれをお願いしたいと伝えました。

それからは玄関のチャイムを鳴らす、冷蔵庫は勝手に開けない、寝室にも入らなくなりました。
たまに恩着せがましく「本当はダメなのよ、おばあちゃんは家族だからやるだけだからね」と子供に言いながら棚を勝手に開けようとしたりしますが、「私やります!!」と叫んでます。
いきなりではなく、子供に伝えてからにしてくれているので少しタイムラグが発生しているところが以前より改善された点?でしょうか。(⌒-⌒; )

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます✨
    実母は飛行機を使わないと来られない距離にいます。

    子どものために!っていうのは、いいですね!
    いつも勝手に解錠して入って来るので、鍵のガチャガチャ音がすると「ばーばだ!」と嬉しそうな子どもなのですが、それって結構危険ですよね。勝手に鍵が開くことに慣れてしまうことって危険・・・それを伝えて、「防犯の意味もあるし、チェーンを掛けているんです。子どもが勝手に蘇とに出るのも防げますし・・・(せめてインターホン鳴らせ!)」と話したのですが、まあ、改善されず。次に来たときには、ガチャガチャ開けた後、チェーンがちぎれるんじゃないかという勢いでドアを引っ張ってました。本当に無理です。
    親族とはいえ世帯が別ですからその家その家のやり方もあるし、一般的なマナーなども伝えていきたいので、お手本作戦やってみます!
    それか、私が義実家で勝手に冷蔵庫開けたり、戸棚の物色したりしてみようかな(笑)なんて。
    大人の振る舞いって、子どもは見ていますよね!義理実家に入り浸りだった義妹の子どもたちは、みんなやりたい放題です。うちに来ても、勝手に押し入れでかくれんぼしたりしますし(雛人形の段ボールに乗ったせいでパーツが壊れました)、それを見て何も注意しませんし、謝罪もしません。
    そもそもずれているんだと思います。
    すみません!また長々と・・・。
    具体的なアドバイス、参考にさせていただきます✨

    • 10月13日
  • ままり

    ままり

    すみません!
    蘇と→外
    です!

    • 10月13日
もんもん

すごーーーくすごーーーーーーくお気持ちが分かりコメントしちゃいました😭
まずは毎日悪阻辛い中お疲れ様です😭そして上の子がいるのに毎日毎日頑張っていらっしゃいますね🥲
私も今主さんと似た状況で、、
上の子は居ないのですが、義実家が隣で息子が産まれてから孫フィーバー凄いです😂
お腹空かして泣いてると窓から勝手に開けて入ってきてそのまま1時間居座ります。ほぼ毎日。
あやしてくれるのは有難いんですが、嫁の気持ち、、。笑
妊娠中からご飯作ってもらったり、水通し、グッズくれたりたーくさんお世話になったので、我慢するか!と思いながら1ヶ月悩んでいました💭
そして一昨日お宮参り、昨日今日と勝手に窓から入ってきたので、さすがに無理!と思い今日言いました!
メールで(本当はもう来るな😒)と思いますが、大好きな夫のご両親なので、遠回しに適度な距離感を保ちたいと!
私も今日も来るのか、いつ音がなるのかとビビりながらの生活をしていて疲労が溜まりこのままだと息子を育てられない!と思いました🥲
窓を開けなければいいじゃんと思われますが、換気したいし
何で自分の家でリラックスして過ごせないのか訳分からなくなりました💭
主さんの気持ち身体大事です!
直接伝えて、それでも伝わらなければ強く言っていいです!
私も旦那に伝えて欲しいと言ったんですけど、これからの関係性も加味して言ってくれませんでした。
でも私は無理だったので言いましたよ😭