※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

児童館で活発な子どもについての相談です。発達支援を受けているが、集団での遊びが苦手で困っています。児童館での経験が辛く、自分を責めています。

児童館の催しなどで全くじっとしていないお子さんがいる方いらっしゃいますか?
いらっしゃる場合どのように対応されていますか?

うちの子なんですが
○おもちゃは少し触って次々と移動していく
○みんなで輪になってリトミックするときは輪のど真ん中に居座る
○お母さんと抱っこしてのリトミックは絶対に抱っこさせてくれない
○お遊戯では他のお母さんと手をつないだりする
○お話を聞くときはひとりだけ走り回る

遊びの時間はなるべくそばにいるようにして、リトミックのときは引き戻したりするのですが私が抱っこするのは泣いて体を全力使って嫌がります。

他の子はみんなお母さんのそばに座って遊んでいるのに、うちはそれができないから私もずっと娘に付いてうろうろしていました。
他のお母さんたちの目線が辛く誰とも会話できずに帰ってきましたが、家に帰るとあまりのしんどさに泣いてしまいました。
1歳のときも同じような催しに行ったのですが、その時もひとりだけ動きまわり抱っこも嫌がり、でも他のお母さんや先生のところには行って遊ぶので私ひとりポツンとした状態が続いていました。


1歳半検診のときに発達支援センターを教えていただきそちらに週1で通っており、そちらだと少人数だし先生がずっと付いていてくださるので通いやすいのですが、行く回数が限られていてもう終了間近です。

先日診断は受けましたが、ハッキリしたことは言われずもう少し様子を見てという感じでした。

発達支援の先生には集団で遊ぶ経験をもっとさせてあげてと言われるのですが、児童館の催しに通うのは多動すぎて自分が辛くなるからもう行きたくないし、帰ってから児童館でのことを振り返ると子供が可愛く思えなくなって、本当にだめな母親だなと落ち込むばかりです。

コメント

ゆここ

うちも大人しくできないです✨
なんなら催ししてる部屋から脱走しますし、暴れるので💦
基本は行かないですが、たまたまいっていつもの児童館だと空きがあると参加してます😁

無理に座らせると大暴れして蹴られるので、基本は放置して、自分のとこに戻ってきたら褒めてって感じでしてます✨
もちろん走り回って他の方に危ない時とかは止めに行きますが、基本は部屋からだっそうして好きなことしてます😅

もちろん療育の時はしっかり抱っこしたりとか参加させたりはしてますが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    脱走もされるんですね💦
    本当にお疲れ様です。

    少人数だと行きやすいかなと思うのですが、人数が多いと多動っぷりがすごくて、私も基本行かないようにしようと思います。

    • 10月13日
  • ゆここ

    ゆここ

    男の子だし、走るのも早いし、力も強くなってきたのでこっちも必死になってます🤣

    わかりますわかります💦

    明らかにうわー‥大変ですねって目が痛いのでなるべく普段行かないとこには行かないようにしてますw

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の子の力ってすごいですよね💦体力めちゃめちゃ使いますよね😅

    本当に周りの目が痛いです🥲
    特に大人数来そうなところは行かないようにします。

    • 10月13日
みなち

一歳半健診で発語なしなどひっかかり様子見の男の子がいます。

次々と移動していきますし、お気に入りのオモチャ(乗り物系)は視界に入るもの全部自分のものだと思ってるので、現在さわってないオモチャを他の子が触ったら奇声出して威嚇したりもします😅
あとリトミックや大きな絵本読みなどは全て無視して好きにオモチャで遊んでることが多いです。少なくとも膝の上には座ってないです。

けっこう子育てセンターや園庭開放には行く派です。結論から言うと、私は息子がそのように自由に行動してても気にならないです💦離れた所から見てるって時間が多いです。私だけポツンも結構あるあるです。でもポツンママは他にもいますよ😅私は目線だけは息子に向けてますが、休憩時間かのようにスマホ触ってひとり座ってるママさんとかもいます。息抜きで来られてるんだと思います。
対応ですが、しっかりとしたお遊戯目的な場や、そんなシーンが長時間続きそうなら早々に引き上げる。0歳ちゃんなど危険が及そうな時は抱き上げて離す。です。
オモチャが置いてて、参加してもしなくてもいいよ〜なお遊戯系だと放置して好きに遊ばせてますよ🥺

女の子だと協調性?がある子ども多いな〜と思いますが、男の子とか走り回ってる子いませんか?こんな我が子ですが、これ以上にゴチャゴチャしてる子はよく見ますし、周りの人達もそこまで気にしてないと思いますよ。ましてやだめな母親だなとか思ってないと思いますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    結構通われているんですね😄
    本当にお疲れ様です。

    私も気にしないようにしたいのですが、1歳のときも同じような経験を何度かして、あーやっぱりうまくいかないなーと落ちこんでしまいます。

    うちもまだ発語ほぼ無しなんです。

    うちはおもちゃ取られても泣かず、取られたものに興味示さないのでなおさら一緒に遊ぶということにも発展しません😅

    今度園庭開放に行ってみようと思います。
    ただお遊戯もあるみたいなのでお友達誘って行きたいと思います。

    集団生活の練習もしたいのですが、今日のこと思い出すだけでしんどいので、人数少なそうなところから慣らして行きたいと思います。

    • 10月13日
  • みなち

    みなち

    他害行動があるなら注意して見て付き添ってないといけないですが、そうでないならホント気にしなくて良いと思いますよ😌他人の目は。

    他の子どもがどんな様子で、それでそのお母さんがどんな育児してるかとか周りはそこまで考えないです💦

    集団生活がお子様のためになりそうと思うのなら、周りの目は気にせず、そういう場を利用して成長させてあげたらいいと思います😊

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

まさにうちの子です。親子遊びや児童館の催しまーーーったくじっとしてません😭😭
もう同じ過ぎて、、🥲しんどいしつらいしで週3で泣いてます🌀
息子より小さい子は動き回ってもヨチヨチだしちゃんとママのところ戻って行きます。見てて可愛過ぎるし羨ましいです🥺大きい子はちゃんと話も聞けるし参加もできてます🥺ほんとにうちだけです😭
前に発達相談した時に、自由に遊べるところは危険だけ回避して自由にしてあげて、みんなでやるんだよ〜のところは連れ戻して参加させてあげた方が今後は集団生活しなきゃだし練習になる!と言われて頑張ってますが、まー無理です!!泣き叫ぶし声も大きいし周りも、あぁこの子は…って目で見られてそうで私も泣きそうです。うちも診断もまだわからない、様子見と言われてます💦
家に引きこもってちゃダメだ!と1歳ごろからは児童館とか行ってましたが最近は周りと比べるし落ち込むし引きこもってしまってます。もう疲れてテレビに頼りきりだし、こんなんじゃ子どもも伸びないし悪循環…と思いつつも同じく多動すぎた息子を振り返り落ち込んで子どもにもイライラしてしまう毎日です。。
なんのアドバイスや参考になってなくてすみません。発達支援センターや療育だと同じような子がいるだろうし、親子の心身共に健康に楽しめ成長しそうなので、相談してみようかと思ってるところです、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    週3で通われてるんですね!
    本当にお疲れ様です。

    お子さんと一緒にリトミックできるお母さんたちが羨ましくて、なんでうちだけと悲しくなります。

    発達支援センターのお友達や公園でも知らない子と少人数だと遊べたりするのですが、児童館など知らない子や大人が大人数になると全くダメです💦

    わかります、わたしも落ちこんでは何もする気になれずイライラしての繰り返しです😭

    集団生活になるのが不安で仕方ないです。

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    親子遊び等は週1ぐらいなのですが、思い出しては泣いてるので泣く頻度が週3です😂

    子育て楽しそうだな〜と羨ましくなりますよね😭もちろん悩みはあるでしょうが💦

    うちの子も、同じぐらいの子に興味は示してるし喜んで寄ってくんですが、多分やりたくない事をやらされるのが嫌なんだと思います…。

    うちの子は発語もないし、集団生活なんて本当に夢のまた夢です…、、

    すみません質問してもいいですか?療育とかは行ってますか?発達支援センターには療育とは別で行ってた感じですか?

    • 10月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    週1でもすごいです!思い出すくらい辛いですよね😭

    そうですよね、自分のやりたいようにしたいんでしょうね😫

    うちもまだ発語ほぼ無しなので先行き不安です。

    療育はまだ行ってないです。
    発達支援センターでしばらく様子見て、先生と相談しながら今後のこと検討しようかなと思っています。

    • 10月13日
みもざ

昨日息子が支援センターで同じ状況に落ち入り、泣きそうになってました😱一人だけ絵本も歌も聞かず、カラーボールを投げ回ってました🙄

ずっと休まずエネルギッシュに動く息子に、保育士の方も驚いてました💦

他の方は支援センターに常に通っているみたいで、集団にも慣れてきているのかも知れないと思いつつ、凹みました。

子のために行くけど、イラつく疲れる悲しいで親のメンタル削られますよね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    わー💦大変でしたね、本当にお疲れ様です。
    メンタルかなり削られますよねー🥲

    もうこれはうちの子の性格なのだと半ば諦めてやるがまま見守るのがいいのか、支援センターに行くのを控えるか、もう悩みに悩み頭の中がぐちゃぐちゃです😅

    子のためと思いながらもどこまで耐えればいいのでしょうね😭

    • 10月14日