
上の子が小学生になるタイミングで、夜勤のフルタイム看護師のママさんが退職し、パートになることを考えています。フルタイムやパートの選択について、祖父母のサポートなしでやっていけるか悩んでいます。
看護師 フルタイム 夜勤ありのママさん
再来年、上の子が小学生になります。
現在は、夜勤は土日メイン(平日もしています)で働いてますが、土日の休みは半分くらいしかありません。
今でも寂しい思いはさせてしまっているかなと思いますし、毎日の勉強もみてあげたいなと思います。
そのタイミングで、退職しパートになろうと考えてはいますが、むしろ、小学生になってからフルタイムになったり、パートを始めたりしてる方も多いですよね??
今まで勤続していた正社員辞めるのはもったいないのでしょうか??
現在、祖父母には一切頼っていません。
学童だけで、他助けなく、主人と二人三脚でやっていけますか?
- ままり(5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
うちは主人と二人でなんとかなってます。
上の子が小学生になって無理だったら辞めようと思ってましたが全然大丈夫でした😂
学童は民間のとこにお願いしています。宿題も学童で終わらせて帰るので、丸つけとやり直しだけ家でやらせてます。
子どもさんの性格にもよるかもしれません。
うちは学童が楽しいようで、むしろ仕事やめないでと言ってくる感じです。。

ママリ
うちは、まだ小学生ではありませんが、このままフルタイム正社員の予定です。夜勤も続けます。
夫が土日祝日はお休みなので、子供のことをしてくれてます。今もピアノ練習や算数や国語のドリルなどパパが熱心に教えています。
それぞれの両親は飛行機の距離なので頼れません。
小学生になったら、民間の学童保育に入れて塾や習い事の送迎もしてくれるのでそれを活用予定です。
夜勤がある方がお休みが多いので、そのお休みを有効活用する予定です。
-
ままり
パパが熱心に勉強教えてくれて羨ましいです。
うちは土日祝日にパパに預けるとだいたい公園、テレビ見て、昼寝(強制)して1日終わってます- 10月13日
ままり
心強いコメントありがとうございます、民間学童は、送迎があったり、夏休みはお昼ご飯も出るものですか?
ママリ
うちが行ってるところは送迎や給食はありません。
学校も自宅も近いので、徒歩で行っています。夏休みや土曜日はお弁当持たせてます🍱
ママリ
送迎はありませんが、学童内で習い事ができたり、学校が台風などで急に休みになっても対応してくれたり色々助かっています。
ままり
なるほど。お弁当も苦痛で(^◇^;)
習い事があるのはいいですし、自宅から近いのも羨ましいです。
普通の学童は数千円くらいと聞きます、民間ですと万単位ですよね?
ママリ
うちの学童は1万くらいです。ただ、長期休暇や土曜日利用したり、習い事したりでそこから上乗せですね。
1年生の壁は全然大丈夫でしたが、夜勤は辞めたいので私も転職や退職考えてます。
金銭面大丈夫でしたら、1年生に合わせて一度辞めるのアリだと思います。私は今、辞めどきを逃したなーと思っています😂
ままり
私もずっとこのまま悩んで辞めどきを逃しそうな感じがします、、、
年を重ねると、夜勤もしんどいですよね。とても参考になりました!
色々、話していただきありがとうございます😊