※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

幼稚な悩みであることは重々承知の上で、ご相談乗っていただけると助か…

幼稚な悩みであることは重々承知の上で、
ご相談乗っていただけると助かります。
旦那が転勤族で、尚且つ出身地も違うため
環境の変化が伴うことになることは
結婚前によーく自分自身の考えと擦り合わせて、
大丈夫だと決めたはずの結婚なのですが、結婚5年目の今、自分の価値観も変わり、
このまま結婚してていいのか疑問になりました。
結婚する前は子供を望んでおらず、夫婦2人で
いいと思っていました。それは私自身が子供を授かる事=大人のエゴという価値観があり悲観的だったためです。
しかし、年齢とともに本当に子供はいいのか自問自答する中で、やはり経験してみたいという考えも芽生えてきました。もちろん、行動はしっかり覚悟出来てからですが。
その中で、子供にとっての環境を考えると、家庭環境は自分の生い立ちからしかイメージできず、地元があり、親戚に囲まれて育った私からするとその環境で育てたいと思ってしまいます。(旦那も似た生い立ちです)
また、義理家族とは折り合いが悪く、精神的に病んでしまい、子供の事はなかなか踏み切れませんでした。
もし出来たとしても正直知らせたくないです。
しかし、それは子供のためにはならず単に私のワガママになってしまうのも理解できるから躊躇してしまいます。
もし、この世に生み出すなら幸せにしてあげたいので。
義理家族のことで結婚してから喧嘩ばかりなので旦那との信頼関係も希薄になっており、どうして見切り発車な結婚してしまったのだろうと後悔の日々です。
離婚の話はお願いしてますが、旦那はその気が一切ないので、夜逃げでもしない限り無理です。
問題行動などもなく、ただただ真面目な旦那なので
そこまで思い切った行動をする気にもなれません。
離婚するならちゃんと話し合いで決めたいです。

取り留めのない悩みなのですが、将来に希望が
見出せず全然前向きになれません。しんどいです。

コメント

deleted user

夫婦ともに社内婚で転勤族です✋
転勤に関しては会社で地域限定にするとかそういう制度がないのであれば転職という形で離婚せずとも解決すると思います。

親戚付き合いに関しては、私は祖父母皆、幼い時にすでに他界してた為、会った記憶すらない従姉妹がいるほど希薄な一方、
旦那は正月に親戚が全員集まって新年会をする程濃い付き合いです。
実家には2ヶ月に一回は帰ってます。

けど、旦那の実家は現住地から遠方な為、娘はまだ一度しか会わせた事ないです。
今は小さいしコロナも理由にもできますけどね。笑

旦那さんがもう好きでないなら離婚も考えたらいいと思いますが、正直そんな理由で離婚切り出されたら私はえ?ってなるかなと😅

別に義理家族との付き合いがあろうとなかろうと、赤ちゃんはゼロな状態で生まれてくるので無ければ無いで割り切って育つと思います。
正月にお年玉いっぱい貰えていいなぁ〜と思うくらいじゃないですかね?笑
何でこっちには来ないの?と文句言われない程度に自分が我慢できるくらいの短い期間で帰ったらいいと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    旦那には将来的に何が不安なのかを伝え、場合によっては転職してほしい旨伝えてます。
    正直、安定性のある仕事なので私もお金には背に腹はかえられぬです。転職せずともできる工夫をしようと話してます。
    ネックなのが義理家族の事+旦那の動きです。
    折り合い悪くなった理由は
    義兄夫婦との忖度からなのですが、その夫婦に子供が出来、
    義両親にとって初孫なので、
    コロナ禍振りに義実家伺ったところ家中写真だらけで萎えました。もし、私たちに子供が出来ても、不仲ゆえに同じ孫なのに同じ経験させてあげられないと思いまだ見ぬ我が子に申し訳なくなりました。
    また、私も旦那も、盆正月は集まる風習の家庭で育ち、それが嬉しかった覚えもあるため、気持ちよく同じ経験させてあげられない事に罪悪感覚えてしまいます。あと、旦那に関してはいざという時全然頼りにならずむしろ足を引っ張る存在のようにも思えて、嫌いではないですが、信用できなくなりました。これらのことを伝えても旦那はしぶとく折れないので、離婚出来そうにありません。嫌いではないか好きにもなれない、見切りつけたいが切らせてもらえないという旦那との結婚生活に停滞感があることが1番辛いです。

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんですね、子供が欲しいならまずは旦那さんとの関係修復が先だと思います。
    私は旦那と仲良いですし、かなり協力的ですが
    それでもやっぱり独身だったらなーと思うことあります😅
    今の関係で子供を授かっても、産まなきゃよかった、余計に離婚しづらい。とあなたも子供も幸せになれる気がしません。
    そのまま2人の方がずっと楽だと思います。

    後は同じ体験をさせてあげられないなどの所は、最初から決めつけすぎじゃないかな?と思いました。

    初孫だろうがなかろうが赤ちゃんはみんな可愛いですし、孫だったら案外可愛がってくれると思いますよ!
    よく会うかどうかとかで多少差が出るかもしれませんがそれは仕方ない事だと思います💦

    親戚付き合いはないけどその代わり親子で沢山思い出作りすればいいだけじゃないでしょうか?

    写真飾って欲しいなら今は写真共有アプリでそのまま月に何枚か写真を頼めるのでそれを飾ってくれ!とばかりに送りつけてもいいだろうし🤣
    赤ちゃんの存在が関係性を変えてくれることもありますよ。
    あまりマイナスな方に決めつけず、実際にそうなったらなったで
    じゃあ、子供はどうしたら喜んでくれるかな?とシンプルに考えたらいいと思います!

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おっしゃる通りだと思います🙇‍♀️💦ネガティブ思考なので、あれもこれも考えて拗らせてしまう傾向があるので。
    少し考えが中和されました!
    ありがとうございます🥲
    元々、自己肯定感低いほうではあるのですが、結婚してから自尊心が底辺に落ちたので
    何をするにも尻込みしてしまってて、、、決めつけてしまうところも多かったと思います。自分の感情より現実的なところでシンプルに考えてみます!

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    義両親との付き合いは上手くやれるように努力がいるかもしれませんが、旦那も義両親も血繋がってない他人ですからね!
    ぶっちゃけ合わなくて当然です。笑
    家族になったけど、友達付き合いの時と同じように、
    仲良くやるにはどうすればいいかと考え直す時なんじゃいですかね✨

    私も家に閉じこもってるとよく自己肯定感下がります〜💦
    図書館行って色々本見て、自分の嫌いな所を払拭しようとしてます。笑

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね💦家に閉じこもってメンタル不調になるのはお察しします😅新天地に慣れないうちは厳しいですよね。
    幸い、私の場合は転勤の都度仕事が見つかり外には出れてますが、この悩みだけは一向に晴れませんでした。むしろ、
    外に出て人と接するたびに私ではなくて、義理家族の価値観のズレが際立って余計に苦手になってしまいました😅
    それでも何とかかんとか、1度絶縁からのごくたまに連絡とる関係にはなったのですが、私の拒絶反応が強くなってしまい、旦那に申し訳なくて。義理家族と過去のトラウマに囚われてるだけかもしれないので、今は自分の楽しみに集中して楽観的に過ごしてみます💦

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね、後は赤ちゃんの面倒見てるのでなかなか外出しないですね😅

    義母と別に仲良くなる必要無いと思います✋笑
    けど、一度は好きになった旦那さんのママですから産んでくれてありがとうとだけ感謝してたらそのうち拒否感も薄れるんじゃないかなぁ〜と思います。

    妊娠すると世の中のママ、みんなこのつわりに耐えてたんか、すげー!ってなって
    出産したら、世の中のママって皆偉大😭😭ってなりますよ🤣
    これは経験しないと女でも正直分かんないです!

    自分の親でも嫌になるんだから、義両親だったら関わりたくないって思うのは普通な事です。
    別にそんなに悩まなくてOKです!!
    ただ離婚しないと縁は切れないから厄介なんですよね〜😅

    • 10月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。最近ママになった友人も外出出来ないし、一日中赤ちゃんを見ていて自分のケアが出来ずとても大変そうでした🥲
    世の中のお母さんには
    本当に頭が上がりません。
    私はまだ怖くて逃げてます😮‍💨
    本当に気弱な自分が疲れます。

    そうですよね。1度は好きになった旦那のお母さんなので、そういう気持ちを持とうと思ってます。節目の際にこの気持ちを感謝込めて伝えたところ、あっさりスルーされましたが😅合わなさすぎてほんとメンタルやられます、、
    仲良くなる必要は無さそうです。笑笑
    ほとんど同時に入籍して嫁入りした義理兄嫁は上手いこと付き合ってるみたいなので、劣等感感じてしまいますが🥲
    そこが、悩みを深くしてる気がします。自分はどうしてダメなんだろうって😞
    義理兄嫁は婚前の挨拶とかもなく光の速さで結婚して、
    一方私は結婚前に手土産持って何度か親交図り、顔合わせも色々準備したのに、、とか思ってしまってて。。
    もう忘れちゃいたい😂😂
    ママリさんのポジティブ変換のおかげで少し心が晴れました!ありがとうございます😊

    • 10月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    まぁ、私は入籍する予定日より早く妊娠しちゃったので出来ちゃったっていうのもあります。
    気弱なんかじゃなくて用心深いだけですよ。私は妊娠した時は動揺したし、どうしよ😱😱ってなったので、ちゃんとこれからの事考えてて偉いと思います。

    なかなかクセありの義母ですね😅
    私の家族はお土産とか大好き!!って感じなんですけど、旦那の家はそういうのいらないよ!!って感じの考えなので、そういう堅苦しいのはいいよって感じかもですね。

    もう兄嫁に合わせてもっとテキトーにいきましょう!笑
    こっちは真面目にやってるのに…って疲れるだけですよ。

    私が思うに、周りの事沢山見て気配り上手なんだと思いますが、少し気を遣いすぎなのかもしれないですね。
    過去や未来について不安になったり、劣等感感じて過ごすより今を楽しく過ごしてくださいね♪

    • 10月12日
deleted user

結婚って色々ありますよね。最初は好きで覚悟を決めて一緒になった二人でも、親戚付き合いや、経済、住環境、将来のビジョンやだんだん変わっていく価値観…子供が生まれたら育児や教育についても関心ごとは増えますね。

お子さんを望むのであればそれを軸に考えたら良いと思います。生まれたあとも日々の生活は子供中心になりますし、何するにも子供を優先して選択していく感じの毎日なので👶自分が転勤で環境変化に耐えれても子どもが不登校になれば引っ越したり地元に戻ったりするかもしれませんし、案外親戚がいない環境でも子供が楽しそうなら親戚に囲まれて育つ必要はなかったり様々ですね。アドバイスでもなんでもないですがすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    そうですよね。変化は付き物だし、それを夫婦で擦り合わせて乗り越えていけないと難しいですよね。
    正直、旦那とまったく話し合いが出来ないことも困り事の種なので悩んでました。
    その現実を受け入れず、離婚には断固拒否の夫、、、
    彼なりの思いがあるのも分かりますが、自分の人生の時間が削られていくのもつらくて。他人と一緒になるのは難しいですね。

    • 10月12日
コーヒーカプセル

今の夫との子供が欲しいのか別の人との子供がいいのかでずいぶんと話が変わってきますのでそこからではないでしょうか。
転勤族なら義両親とそこまで関わりがべったりというわけでもないです。うちも転勤族ですが親の介入がべったりということはないのですが頻繁に連絡がくるということでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直、喧嘩ばかりでしたし、
    まったくと言っていいほど話し合いが出来ない夫婦なので
    旦那との間に子供が欲しいとは思えません。思ったことがない事も劣等感です。旦那にはそれもハッキリ伝えてますが、それなら子供も要らないと。離婚だけは絶対回避したいようです。私も幼稚ですが、夫も折れてくれず困ります。私も30過ぎてリミットあることも伝えてるのに、謎の根拠が彼にはあるようで、離婚となると逃げだのなんだの言って、前向きにさせようとしてきます😅正直しつこいと思ってしまい、たぶん私は冷めてます。

    • 10月12日