※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の発達障害の子どもを育てている方へ、生活の工夫や接し方のヒントを教えてください。

ADHD、アスペルガーのお子さんをお持ちの方。

生活の中でのちょっとした工夫や、接し方のヒントなど、本当に何でも良いので教えて頂けませんか?

私には4歳の発達障害の子どもがいます。
最近、日常生活に疲れてしまうことが多くて…
このままではいけないと思い投稿させて頂きました。

些細なことでも結構ですので、お知恵をお貸しください🙇‍♀️

コメント

ゆめ

ADHDやアスペルガーでも既に発達障害と診断されているのですか?
私も子供はそういう気質ですが3歳児検診は一応クリアしたので😰

  • ママリ

    ママリ

    病院で診断は受けていませんが、何人かの心理士さんや療育の先生たちとの面談でおそらくADHDとアスペルガーだろうと言われています。

    知能や言語でのコミュニケーションに問題はないので、うちも3歳児検診では特に何も言われていません。

    • 10月11日
たま

うちはまだ診断されてはいないのですが、1歳半頃から色々気になっていて2歳から療育をしています。
恐らくADHDの多動症だと思います。

我が家は、出来たことをとにかく褒めまくる!
とにかく自己肯定感を下げないように、毎日何かしら褒めるようにはしています。
発達障害の子は、
「なんで自分はこんなことも出来ないんだろう…」と、ネガティブになることが多いと聞き、自己肯定感が下がると悩むことも多くなり、二次障害で精神的な病になってしまう子も多くいるようなので…
それは避けたいと思い、とにかく自己肯定感を下げないようには心掛けています!

ですが母も人間なので…
もちろん怒ってしまう日や、イライラしてしまうことも多々あります。。その度反省しますが、それでも繰り返してしまいます😓
発達障害の子を育てるって、話で聞く100倍くらい大変ですよね…
定型児を育てるママさんにはわからない苦労だと思います。

怒ってしまった時は、後から必ず
「怒ってしまってごめんね。」と謝り、ぎゅーっと抱きしめています。
大好きだよ、世界一大切だよ、と何度も伝えています。

長々とすみません!
ヒントになるほどのことでもないですが、参考にもしなれば幸いです😊

  • ママリ

    ママリ

    遅くなり申し訳ありません。
    コメントありがとうございます。

    褒めること、大切だと分かっているつもりでも叱っている回数の方が多いかもしれません…😞
    本当に発達障害の子を育てる難しさを日々痛感しております。
    そして自分の未熟さにも毎日反省だらけです。。。

    私ももう一度'褒めること'をしっかり意識して明日から生活しようと思います‼︎

    • 10月13日
はじめてのママリ

てい先生の本オススメです

あとはそのコに沿った言い方ですかね

何度も何度も言ったらたまに聞いて行動してくれますね うちの子は

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。

    何度も何度も言ってたまに行動してくれる、それで良いんですよね💦
    自分に余裕がない時、つい何でこんな簡単なことを毎日毎日毎日繰り返し言ってもまだできないの?と思ってしまっている自分がいます😞

    • 10月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私もですよ ガミガミ

    ただ普通のこの話聞いていると親はどの子も口だします
    それがお母さんの性格もあってガミガミ言ったりしてくるかなと

    てい先生、だいぶ行動心理基づいてる言い方を書いてくるてるなーと行動心理のセミナー受けたあと見て思いましたね

    うちのこは微妙にできるから親もできるはずと思ってガミ言っちゃうんですよね
    あと多動だと口で言わないと周りに気づいてもらって避けたり、捕まえてもらわないといけない
    そのこ捕まえてーと叫んだことあります😅

    あとは
    たまにあなたならできる 惜しいとか言ってますね こっちも気分がのらないと言わないですが


    とりあえずベラベラしゃべって周りにわかってもらうようにしてます 一番見てるのは私だから

    といいつつしんどいですよ 今年の夏、初めて顎に一本長いヒゲできてウソーと思いました

    だれか笑って喋れる友達がいるとだいぶ気分がまぎれますよ

    それかママリに愚痴聞いてとかね←批判があると疲れるからなかなかね とは思いますが

    • 10月14日