![えまま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こども園の認定について悩んでいます。上の子を1号認定で幼稚園に出すべきか、2号認定で保育園に出すべきか、アドバイスをいただけますか。
前回もこども園の認定について質問させて頂きました🙇🏻♂️
またわからないことがあったので、ご存知の方が
いらっしゃいましたら教えてください🙇🏻♂️
こども園の資料を読んでもイマイチ、ピンと来なくて…
現在、1ヶ月と2歳半を育てています。
下の子は来年度3号認定で申請なのは確実なのですが、
上の子を1号認定→新2号認定を申請するか、
2号認定として申請するか悩んでいます…
なぜ悩んでいるかというと、現在わたしは専業主婦の為
10〜11月の保育園願書受付の際には休職中として願書を
出さなければいけません。そうなると保育園が決まる点数?
が低くなりますよね…
来年度からは働きたいと思っているので、18時頃まで
預けられることを前提に考えたいです。
下の子の方が預けられる確率が低いかもですが、
(1歳児枠が少ない為)上の子だけでもこども園に行かせたいです。
(下の子が決まらなかった場合、認可外を探そうと思います)
上の子は、2号認定として保育園願書を出すか、
1号認定として幼稚園に願書を出すか、
どうするのがベストなんでしょう…
話がまとまらずすみません🥲
頭の中もごちゃごちゃしております🙇🏻♂️
- えまま(2歳5ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント
![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつ
似たような感じで最近迷って新2号にしました。
最終的な決め手は確実にその園を卒園したかったからです。
2号だと、妊娠や出産、退職など通園中に万が一状況が変わった時に認定がもらえなくなる→その時に1号に変更できれば問題ないのですが、1号の枠も満員だった場合行き場がなくなって退園となってしまう事を考えて新2号で安定して通い続けられるようにしました。私の場合、預かり保育の利用時間が、新2号が受けれる補助の月額上限を超えない程度だった為、そのような選択にしました。
色々難しくて悩みますよね。
月何時間ぐらい預かりを利用する予定か、その場合預かりの料金がいくらになるのか、自治体の補助は上限いくら出るのかを計算して、オーバーするようなら2号、しないなら現時点で入園できる可能性のある1号→新2号がいいのではないでしょうか。
運やタイミングによっては入園してから2号に変える事もできるかもしれないので、まずは確実に入園したいかなと、私なら考えます。
![mi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mi
その状況であれば、幼稚園に一号認定として願書提出(確実に行けるように抑えておく)、+保育園申請もすることは不可能ですか?
私の自治体では、幼稚園願書10月、保育園申請12月なので、それが可能です。
-
えまま
どちらも申請したかったのですが、保育園が10月、幼稚園が11月受付なので、出来ないと言われてしまいました🥲
やはり確実に行ける1号認定として願書出すのが良さそうですよね!ありがとうございます!- 10月12日
![じゅん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅん
園の先生に相談されましたか?
話した雰囲気で2号ダメそうとかわかりそうかなと🤔
されているようだったら、両方願書出せるなら両方出します。
片方だけなら幼稚園で出して、入園後に2号に空きが出次第移れるとかなら移るかもです😊
-
えまま
園にはまだ相談してなかったです!今週説明会があるので、聞いてみたいと思います!
やはり幼稚園で出す、、のが確実ですよね。
ありがとうございます!
頭がスッキリしてきました!- 10月12日
えまま
確実に入園したいのであれば、新2号ですかね、やはり。
分かりやすく詳しくありがとうございます!
頭がスッキリしてきました🙇🏻♂️