※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

個人事業主に扶養内パート従業員として雇われている方が、雇い主が手続きを忘れていて困っています。保育園の書類も関係しています。どこに手続きすればいいでしょうか?

個人事業主さんいらっしゃいますか?
個人事業主に扶養内パート従業員で雇ってもらって時給で給料もらってるんですが、雇い主がパートを雇った手続きを忘れてたそうです💦
一年近く忘れられてました、、
保育園の書類も、そこに書いてもらってて預けて
保育園の書類とは時間など相違なく働いてます。
しかも、どうしたらいいかわからないらしく私も困ってます。
どこに手続きしてもらったらいいんですかね?

コメント

りつき

雇用保険の手続きしてないってことですかね??

事業主が雇用保険事務所に行って手続きするしかないかな?と思います💦
この1年分の雇用保険料が引かれていれば事業主がその分払えばいいだけですし、引かれていなければもしかしたら1年分天引きされるかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!週に20時間以下の労働なので雇用保険は入らないでと言われたので、雇用保険ではなく雇うためになにか他に手続きがいるのかなと思ったのですが、アルバイト雇うときって他の手続きないんですか??💦

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちで雇用してますよって書類を税務署に出さなきゃいけないですよね?(_ _;)

    • 10月10日
  • りつき

    りつき


    税務署への手続き…ってことは過去含めて他にパートさんや正社員はいらっしゃらないのですか?

    雇用保険無しのパートさんで、過去にパートさんや正社員を雇ったことがあれば、税務署への手続きはもう終わっているはずなので、特別手続きはいりません。
    所得税が引かれているはずですし(月88,000円以下なら0ですが😅)、年末調整関連の書類を事業主から受け取って、その時期に書いて出せばOKです。

    はじめてのママリさんが初めて雇用する方ならば、事業主が税務署に行って、給与支払事業所を開設する手続きを行う必要があって、それをしていないということならば、事業主に税務署に行ってその手続きをしてもらう必要があります💦

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!そうです💦できたばかりの会社?なので私がその事業主さんのとこで初めてパートで雇われた人間です。
    給料も手渡しで明細もなかったです、、
    給料も月に88000以下でしかもらったことないです。
    事業主に税務署に行ってもらって、手続きしてもらったらいいんですね!
    年末調整のやり方がわからないとか言われ、不安になってました。

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一年近く支払い事業所の手続きしてなくて、会社に罰則とか行かないんですかね?💦
    事業所さんによくしてもらってるから何か申し訳なく、、(_ _;)

    • 10月10日
  • りつき

    りつき


    そうだったんですね💦
    うちも手渡しではありますが、明細は後々のためにも、遡って書いてもらった方がいいと思います😅

    事業主さんが税務署に行って、給与支払事業所の開設届を出すと、恐らく時期になれば年末調整や扶養控除の申請に関する書類が事業主さん宛に届くと思います。
    はじめてのママリさんはそれを受け取って記入・提出するだけです。

    うちは会計士さんにお任せしちゃってますが、届いた書類の中に年末調整の方法が詳しく書かれた冊子が入っているので、あとは事業主さんに頑張って読んで手続きして頂いてください☺️教えてくれる問い合わせ先や窓口なんかのことも書いてあったと思います。

    • 10月10日
  • りつき

    りつき


    罰則についてはちょっとわからないですが、所得税を天引きして支払ってなかったとかではないので、追加徴税も無いと思います…

    強いて言うなら昨年分の税金が、給与で支払っていて経費になった分も収入として計算されたはずなので、手続きした時より高くなってたと思うけどドンマイってくらいですかね🤔

    • 10月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございました😢✨本当にたすかりました。私が扶養家族なので正しく年末調整できてなく、扶養してもらってる旦那に迷惑がかかるのでは💦と不安でした。事業主さんにそのようにしてもらいます!

    • 10月10日