※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かまくら
家族・旦那

子供に罰を与えることの意義について悩んでいます。夫は厳しい罰を課す一方、私は対話を重視しています。夫の方法が子供に悪影響を与えているのではと心配しています。皆さんの意見をお聞きしたいです。

子供に罰をあたえることは意味があると思いますか?

7歳の子供が嘘をついたり、勉強をさぼったり、乱暴なことをするようになりました。
夫はその度に、勉強の課題を増やすことを罰にしています。終わるまでご飯抜き・寝るの禁止など。

私は正直に申告すれば怒らない、罰を与えない方針で接しています。(お互いに正座して目を合わせて、子供に何が悪かったか、これからどうするかを聞くことはします。)

私の方針は、夫からすれば甘やかしで、そのせいで子供は悪いことを繰り返すんだと言われます。
私は、夫の過度な罰則があるから、嘘をついたり、勉強嫌いになっているのではないかと疑ってしまいます…。

皆さんはどう考えますか?

余談ですが、夫はうつ病で、否定や拒否は厳禁と医者から言われていて、夫婦の話し合いでは私が折れる以外に選択肢がありません。

コメント

はじめてのママリ🔰

それが意味があるかどうかはお子さんによるのではないのでしょうか。現在、やってみてどうなんですか?

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    子供が大泣きしてうやむやになっている気がします…。
    夜の9時過ぎても終わらないような量を罰としてあたえるので、私は本当に食事抜きにするわけにもいかず…。
    夫は本当に抜きにします😥

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さん、うつ病との事で視野が狭くなってませんか?何が何でもちゃんとさせる!とそこに執着しすぎている気がします。
    今はまだ7歳ですから手なずけられるかもしれませんが、これから大きくなった時不安定な子になるかもしれません。まず、嘘をつくのは普通の事です。大人だって嘘をつきますよね?人を傷つける嘘はやめなさい、とかでもいいと思います。勉強をさぼるのはどうしてなんでしょうか?どうして嫌なのか聞いた事はありますか?勉強が難しいからですか?

    • 10月9日
  • かまくら

    かまくら

    夫は正論で論破する人なので、子供ができないことが許せないようです…。
    勉強が嫌いなのは、夫の2つの対応が嫌なようです。
    1つは、少しでも間違うと、怒って満点とるまでさせること。
    2つめは、簡単な問題はできても無視されることです。学校のテストで満点とっても誉めないようです。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    失礼ですが、旦那さん少し異常ですよ。お子さんが勉強嫌いになっても仕方ない環境を作ってますよ。間違えたなら苦手なところがわかって良かったね、でいいと思います。なんとなく子供さんさ単なるサボりとかではなさそうですね。かまくらさんがお子さんを守ってあげるしかないと思います。また、旦那さんの主治医に相談してもいいと思います。かまくらさんから言ってもダメでも医師の話なら聞く場合もありますよ。

    • 10月9日
  • かまくら

    かまくら

    私も単なるサボりではないと感じています😥
    子供はもともと勉強が好きで、自分からやりたいとお願いするくらいだったので😣
    母親として、子供を守っていきます。

    • 10月9日
deleted user

私も素直に申告してくれれば許しています。しっかり目を見て話し合いをしごめんなさいをしたらそれ以上は言わないほじくり返さない様にしています!!!

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    私も同じです。
    隠し事するようになると困るので、正直話す環境を作りたくて😣

    • 10月9日
deleted user

お子様の気持ちを聞かれたことあります?

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    子供は夫を怖がっています。勉強も嫌いだといって、私がいると遊びたいと言うばかりです😥
    子供は夫と接するときと私と接するときで、かなり違う態度になることが気になります😣

    • 10月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どれだけ罰を与えても、お子様が自分で理解しない限り無意味かなと思います。

    嘘をつく→何で嘘をついたのか?
    勉強をサボる→なぜサボったのか?
    次回からどうすればいいのか?

    まずは家族で話し合うことが必要ではないでしょうか?🤔

    ご主人が鬱とのことですが、自分ができない分、お子様に完璧さを求めているような気がします。それが負担になってしまう場合もあります。

    夕食抜き、睡眠なし
    体調を崩してしまいます😢

    • 10月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私が感じたのは恐怖心で支配するのではなく、お子様が自分の気持ちを吐き出せる環境が必要なのかなと思いました。それは大人こども、誰しもが望むことだと思います。

    もし失敗しても、みんなで一緒に考えたらいいと思います。だって家族なんですから🙂

    • 10月9日
  • かまくら

    かまくら

    恐怖で支配になってます😫
    何かあっても隠すことが増えて、家庭が安心できる場所ではなくなっています😣
    夫の罰則で寝る時間もずれ込んで、登校時間に間に合ってませんし💦
    それでまた罰則が増えて悪循環です😥

    • 10月9日
いちご🍓

私もどちらかというとかまくらさんと同じ考えです。そして夫はかまくらさんの夫と同じ感じです。
かまってほしい、自分を見てほしいという時に子供はそういう行動に出たりもするのでちゃんと話を聞いてあげて今後どうするか聞いてあげるのは大事だと思います。まずは間違ったことをしていると思っても話を聞いてあげることが大事かなと。
きっとそれぞれに何かお子さんの中でやる意味があるのではないでしょうか。
乱暴なことはちょっと目をつぶれるか程度によりますがそれ以外は敢えてスルーしてみるのも1つかもしれないです。それで本人が困ったり、親御さんが反応しないことでやめる可能性もあります。怒られるのが当たり前、罰則つけられるのが当たり前になるとそれがないと刺激が足りないと思う子もいるみたいです。。実際スルーするのも難しいんですけどね😅

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    夫婦間で意見が違うと大変ですよね😓
    罰則が当たり前にはしたくないですね…。
    話を聞いてあげる姿勢をもってほしいと何度も夫に話しているのですが、なかなか必要性を感じてもらえず…。

    • 10月9日
ママちゃん

罰則でも効果ある罰則と効果ない罰則があると思います💦

ゴハン抜き、寝るの禁止は罰則の内容としては成長に影響出そうで、私ならやりません。

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    成長に影響が出るものはやめてほしいです😰
    夫は、黙って信じて待ってろ!と言うので、私が反対意見を言うこともできず…。

    • 10月9日
空色のーと

私は意味があると思いますよ☺️
我が家の場合は、ゲーム無しですけどね 笑

世の中って、そうじゃないですか。悪いことをしたけど、素直に申告して謝れば許して貰えるとか本気で思ってもらったら困ります💦

勉強をサボるには、理由があるはずです。内容が多いとか、難しいとか、宿題と家庭学習の両立が辛いとか。

だったら、それを親に話して、家庭学習の内容を変えてもらうよう交渉すべきです。

子供だって、おやつ食べたいとか、ジュース飲みたいとか、欲求言えますよね☺️?それと同じで、ちゃんと親と相談して、無理なく、でも少し背伸びした内容が出来るよう工夫されては?

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    実は、勉強も増やして、さらにゲームなしもしています😥
    ゲームは、夫が、子供の行いが改善したと思うまで取り上げなので、もう3ヶ月以上取り上げたままです。

    確かに、素直に申告して謝れば許してもらえると本気で思われたら困りますね😥

    子供は私には相談するようになったのですが、夫にはできません。
    夫は子供がサボろうとしていると見て、相談すると怒って、丸1日かかる量の課題を出すので😥

    せめて7歳に適した家庭学習の量にしたいのですが、平日3時間、休日は6時間はさせているので、子供が心配です。
    母親として子供を守れていないと毎日感じています…。

    • 10月9日
はじめてのママリ

私は、罰はあっても良いのかも知れませんが、寝るとか食事とか、生理的な部分への罰というのが受け付けません💦

お小遣い減らすとか、
おやつ無しとかならまだ許容範囲ですかね…

差別ではないんですが、うつ病の人が考えた罰というのが、なんだかいい方に作用する感じがしないです。

旦那さんには療養してもらって、お子さんの嘘、乱暴な行動などには質問者さんが向き合った方が良いように思います🥲

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    食事や睡眠の罰はダメですよね😣

    夫はもともと仕事人間だったのですが、長く療養していると家庭に居場所がないと感じていたらしく、急に子供の勉強をみると言って聞かず、医者からの指示もあり、断れませんでした。
    子供は学童や送迎のあるスイミングスクールに通わせる予定だったのですが、キャンセルして今に至ります。
    夫の療養を優先したつもりでしたが、方向を間違えたかもしれません。

    • 10月9日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那さんは、お子さんのためを思ってというより、自分の居場所?役割?のために、やってる感じなんですかね😳
    言い方悪かったらすみません…

    かまくらさん大変だと思います💦

    他の方への回答で、カウンセリングに通われてるとのことで…お子さんの行動の理由みたいなものが分かるといいかもですね。

    外部に信頼できる人、相談できる人がいると、いいと思います🥲

    状況把握してない私が言うのもおかしいんですが、どうかお子さんを守ってあげてほしいです。

    • 10月9日
ブラウン

子供に悪影響です!
大きくなってからなにか犯罪に走ってしまう気がします😟

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    爆発しそうで、怖いですよね😫
    今も子供がパニックになったり、自傷気味なことをするので、夫に秘密にしてカウンセリングに通わせています。
    夫はカウンセリングには何の効果もないと思っているので、話すと怒りで体調を崩しそうです。

    • 10月9日
  • ブラウン

    ブラウン

    かまくらさんが対応していて安心しました😟
    このままではお子さんもおかしくなってしまうので、どうにかして旦那さんの支配下から離してほしいです😢

    • 10月9日
  • かまくら

    かまくら

    ありがとうございます。

    私がしっかりしないとですね😣頑張っていきます。

    • 10月9日
  • ブラウン

    ブラウン

    お子さんの味方でいてあげてください😢❤

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

わたしなら離婚します、
それか別居、、。
とりあえず旦那から離します。

話を読んでいると
かなり異常な行動に感じます。
子どもがパニックになったり、
怯えてたり、自傷気味の時点で
旦那から離します。。
うつ病の旦那さんも大切ですが
やっぱり子どもを守らないと、、
守れるのは母親だけです。
このままでは
お子さんがうつ病になりそうです。

  • かまくら

    かまくら

    回答ありがとうございます。

    夫には理解してもらえませんが、子供の心を守っていこうと思います。

    • 10月16日