※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポコた
子育て・グッズ

ヒーロー番組に夢中の息子に悩んでいます。夫が仮面ライダーを見せ続け、子供が暴力的になることに心配。離婚も考えています。励みやアドバイスをお願いします。

ヒーローものの番組の良さがわかりません。

あまり批判しないで聞いて欲しいのですが、
我が家は現在家計が厳しいのですが、子供にはなるべく良い教育を受けさせたいと思ってます。私の方はそれなりに本なども読んで、色々な経験からも、やはり家庭での教育が大切だと思っているので、ある程度家庭で出来ることはしてあげたいと思っています。

自分自身も小さい頃は虫が好きで図鑑ばかり読んでたのもあり、何かしら好きになって欲しいと思って息子には図鑑とかも読んであげるし、本もたくさん読み聞かせてきました。
しかし息子は虫よりも汽車が好きで、でもそれは息子の特性だから、その個性を伸ばしてあげようと、汽車を実際に乗りに行ったりとしてました。

ところが最近、夫が1日中仮面ライダーの動画を見せるので、息子の興味が仮面ライダー一色になってガッカリしてます。

夫も、口では『理系に育って欲しい』とか、『創造性を伸ばして欲しい』とか言ってブロックを買い与えたりするのですが、
実際子供と過ごすとなると、自分が昼寝をする為に(自分が昼寝をする為にです!)1日中アニメやら仮面ライダーやらを子供に観せます。(私が家事で洗濯とかしてる一瞬の隙に、息をするようにテレビを付けてしまうので、そこでまた消すとなると子供が泣いてかわいそうなんです)

夫は平日一切育児をしない中、私は平日ほぼテレビは見せないようにしている中で、何度注意しても治りません。

『そんな事して、いつあなたが買ったブロックする暇があるのか?』とか言っても
『俺は息子と仮面ライダーを一緒に楽しみたいんだ』と、喧嘩になります。(寝てるのに)

例えばポケモンなら、ひらがなを覚えたとか、
恐竜や虫なら、勉強になるけど、戦隊ヒーローに2歳のうちから夢中になって、その良さが理解できません。正直、仮面ライダーを観るようになって、息子が棒とか振り回すので、暴力的になったとさえ思います。

娯楽番組を一切否定する気は無いのですが、程度問題だと思うんです。息子はわたしには『汽車の番組が見たい』としか言いません。仮面ライダーを特に観たがってないのに、でもかかるとやっぱり夢中になってしまうんです。

わたしはテレビを見せるならせめてEテレとかにして欲しくて、何度もその話を夫としたのに話になりません。
正直最近は離婚も考えてますが、いま住んでる家の環境が余りにもいいので、ここから離れるデメリットを考えて踏みとどまってしまいます。

戦隊ヒーローものを見ても、問題ないよ、という経験談とか、なにか励みになるようなアドバイス頂けると助かります。

コメント

deleted user

遅かれ早かれハマる子はハマると思います💦
うちは見せたくないとかではなく、興味がなかっただけですが、園で周りの友達がハマりだしてからは、僕も観たい!となりましたしね😅

それよりは、この文面を見てお子さんが主さんの顔色を見て、本当は戦隊モノが観たいんだけど…という状況ちょっと気になりました💦

はじめてのママリ🔰

私も戦隊モノを上手に使うと良いと思います☺️
ハマるハマらないは子供によって違います(我が家は戦隊モノにはハマりませんでした)が、それを勉強の土台に導けるかで環境は変わります。
親が上手く使えるとヒーローものは子供にとっての娯楽であり、勉強にも使えるとっても便利なツールになりますよ💡
ちなみに我が家の5歳と3歳は戦隊モノにはハマりませんでしたが、コナンが大好きです😅
子供に見せる番組ではないと思う方もいらっしゃいますが、現実とアニメの違いを教える良いきっかけになりますし、何よりコナンから科学や算数、漢字などに興味を持ったので、よしきた!とばかりに関連する本などを買ったり借りたりして家に置いています笑
家では専ら図鑑や本を読むようになりました!
平仮名や数字はトーマスで覚えましたし、それ以降はコナンです😂
年長上の子の将来の夢はコナンみたいな科学者の宇宙飛行士だそうで、家庭学習だけですが小3の算数をしたりしています💡

咲や

塾だったか学校だったかで、昔聞いた話です
ずっとヒーロー物が好きで、バイトもヒーローショーをやっていた人が、最終的に警視庁に就職したそうです

うちの小学生の上の息子はヒーロー物苦手ですが、プリキュアは見てますね
同じようにある意味暴力的なシーンもありますが、はたらく細胞のアニメを幼稚園の頃に見てましたよ☺️
Dr.ストーンというアニメも理系物なので、もう少し大きくなったら見せてみると良いかもしれませんよ

はじめてのママリ🔰

良さがわからなくても子どもに見せてあげることで
子どもは「親が理解してくれる」と感じるのではないでしょうか

戦隊ヒーローでひらがなを覚えることも数字を覚えることも可能です。なんなら英語も。
それをしないのは、親が子どもの興味を理解してうまく勉学に誘導できていないからだと思いますよ

deleted user

昔から戦隊物はあってたくさんの子どもたちが観てきたかと思いますが、大人になってなにか影響があった人なんてほぼいないような気がします!
今は、まねっこで乱暴な振る舞いなどあるかもしれませんが、それも経験のうちで、本当に人にやってしまうとどうなるとか、ごっこでするときの力加減とか学ぶきっかけになるかなと。
戦隊ブームも幼児まで、年長さんにもなればもはや興味も別にうつるので、夢中になるのもちょっとの期間かなと思います!

ママリ

うち2人とも戦隊モノ大好きですが、暴力的では無いし、図鑑とかも大好きです😊
上の子は化学とか歴史にも興味があるようで、そういう関係のテレビ番組(子供向けじゃないですが)も好んでみたり、雑学の本も好きで、私が知らない生物のことや地球の仕組みとかも知ってます💡
戦いごっこから力加減とかも学ぶし、体の使い方を自分なりに工夫していたり、模倣遊びを通して想像力とかもついてるのかなと思ってます。

本当は好きで夢中になるのに、ママが嫌がるのわかってて言わないようにしてるのであれば、大人の顔色伺ってるのであれば、そういう面がちょっと心配かなと思いました💦

  • ママリ

    ママリ

    今戦隊モノのおもちゃも色々展開があったり、組み合わせたりして進化するとかがあるので、そういうので図形に強くなったり、想像したものを形にする力とかもついていくと思いますよ😊

    • 10月9日
moon

うちもパパが特撮好きで息子達も戦隊&仮面ライダー観てます😊
うちにも電車のおもちゃやレゴデュプロなどのおもちゃもたくさんあるしパパが買ってきた戦隊モノのおもちゃもたくさんあります😂
うちでも戦いごっこしますが男の子なら通る道かなぁと思って時には本当の喧嘩にもなる兄弟の戦いごっこを見守ってます🤣戦隊モノを見始める前からそういう遊びをしてたのでそれきっかけではないなと😅
テレビは2歳の子は戦隊モノや仮面ライダーを見たがりますが、たくさん見過ぎて最近は飽きつつあり、1日1回見る程度であとはディズニー系やミニオン、ピタゴラスイッチのビー助が好きでそういうものを見てます😊
5歳の長男は戦隊モノにハマってからカタカナが読めるようになりました😳戦隊の名前や武器の名前がカタカナなので公式ブックなどで目にする間に覚えたようです☺️
2歳の子は過去の恐竜モチーフの戦隊きっかけで恐竜にもハマってます😊

私自身はディズニーが好きで1年で変わる特撮にはハマらせたくなかったのですが…一緒に見始めて奥が深いな〜と私もハマっちゃいました🤣
息子達は戦隊モノ、私は仮面ライダーにハマってます😅

はじめてのママリ🔰

うちは仮面ライダー大好きですが、仮面ライダーのおもちゃって小さい子がやるには複雑で意外と頭使います😂
ボタン押しながらじゃないと取れないとかレールに上手くハマらないと機能しないとか、、やっていくうちに仕組みを学んで器用に出来るようになりました😁
他の方も仰っていますが、英語が良く出てくるので○○ってなに?と聞かれて答えると覚えてくれるので勉強になってる気もします😳✨
戦うシーンももちろんあるので、戦いごっこしますよね😁
でもそれは暴力とはまた別だと思います🤔
袋叩きにしてたら暴力だとは思いますが💦
手加減をする事、兄弟やお友達と遊ぶ時のやり方、必ず教えています!!
下の子も力加減わかってやってます😉
どんなアニメの真似をしてもやり過ぎないことを教えてあげれば問題ないと思います🤔✨
2歳だとなかなか難しいですけどね💦

deleted user

戦隊モノでも数字、ひらがな覚えられますよ😂😂恐らく主さんがEテレとかしか勉強できない!と思ってるからではないですか?
子供が好きなものを見られない環境の方が私は心配ですし息子さんに対する期待値が高すぎて今後大変そうですね😅
子供はなんでも勉強になります。

はじめてのママリ

みなさんの言う通り、そこまで気にしなくてもいいと思います🙌🏻

うちはウルトラマンのおかげでひらがな覚え始めましたよ👌🏻

戦いごっこもするけど、小さい子には絶対にしません。なぜならヒーローは弱いものを助けるからです。
ウルトラマンしか観てないので、他はわかりませんが、ウルトラマン意外と奥が深くて、色んなメッセージがあります。大人になってから初めて観ましたが、深いなと思うこと多々あります😊

最初はやっぱり真似っこなので、危ないなと思うこともありましたけど、自分でだんだん線引きできるようになるんですよね☺️
うちはプリキュアも観ます。
虫や海の生き物、動物にも興味あって今は図鑑を集めています。
あとは、Eテレってわりと同じ内容だったりして子どもも飽きるみたいです😅
まだまだ色んなものに興味が湧いてくるはずなので、その都度付き合ってあげればいいと思います👌🏻

旦那さんのその感じはちょっと困りますけどね😅

ポコた

トピ主です。
皆様ご意見ありがとうございます。

少し補足ですが、旦那が見せてるのは30年くらい前の自分の世代の仮面ライダーを一日中(土日の雨の日とかだと10時間くらい)かけっぱなしにする見せ方です。

息子は汽車の動画をわたしにねだる時も私は非常に嫌がるので(テレビ全般を嫌がるので)我慢して汽車をねだってるとかでは無いと思います。
(先日はついに『汽車の動画を音だけ聴きたい』と言って音を聞いて喜ぶくらい好きです)

でも皆さん言う通り誰もが通る道なんですね…もう少し見守ろうと思います。

はじめてのママリ🔰

10時間動画見れる子が、母親には「汽車の音だけでいい」って…まだ3歳にもなってないのに親の顔色をうかがって。。。可哀想です😢

ポコた

トピ主です。
『汽車の音だけ聞きたい』と言ったのは、寝る前に布団の中でです。
普段は歌を聴きながら寝たりするのですが、その日は汽車の動画の音を聴きたいと言って、音を聴きながら動画の中で何が起きてるのか嬉しそうに語ってくれました。
その前に2時間位、私が半べそになるまで絵本を読まされ続けたので、親の顔色を伺ってるとかは余り無いと思います。その辺は結構発言とかにも気をつけてるつもりです…

はじめてのママリ🔰

なんか、どっちもどっちじゃないですか?
寝る前に音楽もよく分からないし、子供の言うこと聞いて2時間絵本も異常😅
そして、これだけ言われても顔色伺ってない!!と。なんかうちの母に似ていて、その子の将来が不安。
結局、親次第なんですよね。30年前の仮面ライダーだろうがなんだろうが、しっかり時間を決めるとか、小さい子は叩かないとか、そんなの親の躾の問題。仮面ライダーのせいにするのはラクですよねー。

deleted user

躾の問題だと思いますし皆様の意見も聞いた方がいいと思いますよ𓈒 𓂂𓏸親の理想通りにならないとあまりいい気分にはならない、メリハリをつけず2時間も絵本を読み続ける、、面白い子育てだなぁと思いました!私も夫が主さんのような考えのかたなら離婚考えるので恐らく離婚した方がいいのではないですかね…恐らく今後分かり合えないと思います。踏みとどまってるようですが時間の問題の気もしますしお子様の育児について2人で考えるべきだと思いますよ!

  • ポコた

    ポコた

    そうですね。それはその通りです。

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

まだ親にはなってないですが、私は子どもに戦隊ものやアニメを見せます。
子ども向けはまだヒーローものが多いかもしれませんが、正義を知るかなと思いました。
そして、ある程度大きくなると、正義を持っていてもそれが衝突する場合があるということもアニメで知れると思います。
ヒーローの苦悩だったり、悪役の目的だったり、結構考えさせるアニメ多いです。(ただ狂気的なものもあるので選別が必要ですが💦)

ただ30年前の仮面ライダーだと正義一色かもしれません😅が、もうちょっと最近の仮面ライダーは結構話が複雑だったように思います。
親子で変身シーン真似していたら思わず写真か動画で撮ると思います。

主さんのポケモンについてや他の方の答えで、数字や平仮名を覚えてくれたといった回答があり、子どもができたら上手く興味持つように工夫したいなと思いました。ありがとうございます✨

ただ旦那さんの自分が昼寝がしたいがために、動画を見せるのはちょっとなと思いました。子どもと一緒にアニメや仮面ライダーを楽しんでくれるならばいいですが💦

  • ポコた

    ポコた

    遅くなりましたがありがとうございます!その後、旦那はそもそも土日遊び歩いてるので、仮面ライダーを見る機会も減ってきました…

    息子はまだ仮面ライダー大好きですが、通園の道で見るキノコを気に入ってたので、キノコの図鑑を買ったら、毎日キノコのdvdを見たいと泣くようになりました。

    たしかに最近はプリキュアとかもジェンダー意識してたりしますが、昔の仮面ライダーはかなりシンプルですねw

    仮面ライダーの影響で一人称が早くも『俺』になりそうで寂しいですが、うまく付き合いながらやってこうと思います。
    ありがとうございました。

    • 11月4日
はじめてのママリ🔰

少し前の質問にコメントごめんなさい🙏

私も家庭である程度してあげたいなと、インスタやママリなどを見ながらゆるく色々やっています。子供は4歳です。

うちの子もそのくらいの年齢の時からヒーローものにハマりましたよ!どうせはまっているなら、それを利用したらいいのかなと思います😊


棒を振り回すのはあるあるですよね。ダイソーのおもちゃコーナーに痛くない剣?が売れてるのでオススメです。
我が家はこれで、親子でチャンバラごっこをしてます。叩くと痛いこと、特に顔はだめ。もし強く叩いてしまったり、関係ない人や物に当たってしまった時には「ごめんね」と言うこと、度を過ぎて嫌な時は「やめて」と言うことなどを練習しました。
ほかにも、色、数字を英語で言えたり、普段使わないようないろんな言葉も覚えました。ヒーローブックにハマればひらがなカタカナも覚えれるかと思います。(我が家はしまじろうで覚えましたが😅)

「〇〇(すきなヒーロー)になりたいんだったら、これ食べよう」とかもすごく効きます。(ちょっと難易度の高い遊具や知育でも効きますよ!ヒーローなら周りの子に優しくしようねとかも効きます)

我が家は保育園ですが、絆創膏とかキーホルダーとかグッズを買っておいて、嫌なことがあったときそれをみて勇気を出そうね!とかにも使っています。

我が家も図鑑や絵本を大切にしていますが、個人的にはですが、虫も汽車もヒーローも、別にどれにハマっても人生に大差ないのでは?と思います。
私自身国立大卒で、そこそこしっかり働いていますが、周りもセーラームーン、プリキュア 、戦隊モノは大好きな人ばかりでしたよ。
(セーラームーンとドラゴンボールが復刻したときはみんなで観ましたもん笑)

その後ですが、2-3歳は戦隊モノだけでなく、YouTubeにもはまっていましたが、4歳が近くなると自分一人でブロックやパズルなど複雑なものが作れるようになり、そちらに興味が移ったためTVはほぼ見なくなりました。


ポコたさんがすごく頑張っておられるのは伝わってきます。旦那さんが協力的ではないのがしんどい気持ちもすごく分かります…
でも、少し落ち着いて、もう少し肩の力を抜いてみられても良いのかなぁと感じました。

  • ポコた

    ポコた

    遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。
    経験に基づくお話、とても参考になりました。

    勇気を出すっていいですね、息子に使ってみようと思います。
    うちの旦那は付き合い初めの頃、悪気なく女性(私)のお腹を蹴るような人だったので、息子には今からケンカの仕方をしっかり教えておこうとおもいます!大事ですよね。

    セーラームーンは最近復刻が熱いですね。自分の世代がターゲットにされてるのをヒシヒシ感じます。

    優しいコメントいただけてすごく励まされました。
    なかなかうまくいかないことばかりですが頑張ります。ありがとうございました。

    • 11月4日