
昨日の検診で発達障害の可能性が指摘され、療育通いを考えている女性がいます。同じ経験の方の変化について知りたいです。
やっぱりな…。
昨日3歳半検診で、再診。と言われ
発達障害の専門の先生に1回相談してみませんか?と言われた。
去年くらいからこの子多動かな?ADHDの症状に当てはまるよね😅と気になってはいたけど他の人に言われると結構響く🥺🥺
保健師さんも発達障害の可能性があるとは言わずに遠回しに、お母さんこの子見るの大変でしょう。1度癇癪起こした時などの対処法を相談してみたりしませんか?と頑張ってオブラートに包んで言ってた笑
ハッキリ言っちゃうと私が、うちの子はそんな障害児じゃない!と言いそうに見えたんだろうけど笑
遠回しに頑張って伝えてくれてるのが申し訳なくて、こっちからやっぱりADHDとか多動の症状ですよね!と言ったら、え!?😳知ってるんですか?的な顔された笑
ADHD、多動症で同じ感じのお子さんお持ちの方で療育通ってる方、療育通い出してお子さん少しは変わりましたか?
- はじめてのママリ(1歳4ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
長男がADHDです^ ^
2歳で親子療育、3歳で単独療育に移行して今小学校2年生^ ^
まだまだ普通の授業の一コマを普通球で過ごすことはできないので支援級に入れてますが単独療育に行かせだしてかなり変わりましたよ^ ^

詩羽
上の子がそうかなって感じで
療育通ってます😊
3.4歳の頃が1番大変で
外ではないけど
おうちで癇癪すごくて
朝から晩まで小さなことで爆発してて
終わり方が分からず
ずっと怒って泣いて
こちらの血管切れそうでした😅
幼稚園で集団行動出来なくて
年中で指摘されて
そこから療育通ってますが
全体的にかなり落ち着いてきました!
椅子に座ることは出来るようになって
先日先生についてなくても
1人で出来ることが増えてきましたと言われました😊
でもまだ色々問題あるし
明日は恐怖の運動会で😅
春に小運動会あって
そこでは最初のかけっこで1番になれなかったと
その後全てボイコット💦
でも最近成長すごいし
今回こそ!と先生には言って頂きましたが
もうどうなるかどきどきです💦
行事ごとは最後までちゃんと出来たことがないので
明日それが見れたら泣くと思います😂
感動の涙流せれたらいいけど😂
なので一斉指示はまだ難しいん所もありますが
癇癪が落ち着いたのが
すごく助かってます!
怒るけどすぐに戻ったり
今までは注意すら癇癪になるから
普通に注意してのやり取りが出来なかったのに
いつの間にか注意しても
普通に聞いてたり😳
療育ってすごいなぁと感動してます😆
まだ3歳ですから
これから療育通えばかなり変わられるんじゃないかなと思います🤔
-
はじめてのママリ
やっぱり療育で変わってくるんですね!
ありがとうございます🥹- 10月8日
はじめてのママリ
ありがとうございます!
どんな感じで変わりました?🥺
少し落ち着いてきた感じですか?🥺
はじめてのママリ🔰
幼稚園満3歳で入園した時雨の日以外園庭に1日いる子でした(笑)集団行動ができず教室内にいることが奇跡‼︎って子で参観日なんて夫婦で挟み撃ちにして捕まえて教室に戻すを繰り返して終わることの方がほとんど(笑)
運動会や発表会は先生が常に手をひき脱走防止対策を練りまくってる状態での参加でした(笑)
年少の終わりには教室に普通にいる(笑)運動会も発表会も先生はついてなくてもできる‼︎他害も少なくなる^ ^
年長になる頃にはあの大変だった我が子はどこ?ってくらい普通にみんなと同じことができる^ ^くっそ長い園長の話を脱走することなく最初から最後まで聞いて卒園式だって他の子と変わりなくなんのフォローもなくこなすことができました^ ^
年長の頃の息子しか知らないお母さん達はうちの子が発達障害児だとは知りません^ ^
はじめてのママリ
息子も今は雨が降ってない日は外に居たい子で、外遊びがない日は癇癪酷めでトラブルだらけで🥲💦
先月はついに保育園から手に負えないので迎えに来てください。落ち着くまで家で自宅保育してください。とまで言われて🥲💦
療育通い始めて教室にいれるようになったんですね!!🥹
息子も周りの子と同じ事をさせたくてこれから息子の為に頑張ろうと思えました!!
ありがとうございます🥹
はじめてのママリ🔰
集団生活は動きを抑制されるからストレスなんですよね…
運動会や発表会の練習で外遊びがなかったり少なかったりすると気分転換ができず崩れがちで先生もできるだけ外で遊ぶ時間をとってくれたりはしました^ ^
これは通ってきた道だから言えることですけどママは他の子と我が子を比べないこと‼︎他の子と同じを求めすぎないこと‼︎これかなり大事です‼︎自分のために🤣
比べるなら昨日の我が子と今日の我が子‼︎去年の我が子と今の我が子を比べてください^ ^
発達を抱えるてる子にとって定型児の当たり前は当たり前ではない(笑)そのあたりまえをこなせるようになることがどんなに大変なことか(笑)教えできるようにさせることがどんなに大変なことか(笑)
できなくたっていいんです‼︎それが今の我が子だから‼︎でもね来年の今頃全く同じかと言うと決してそうじゃない‼︎小さなことも大きなこともできるようになることはきっとたくさんある^ ^
焦らずお子さんのペースに合わせてあげてください^ ^
はじめてのママリ
ありがとうございます🥺🥹