※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子がクラスメイトから乱暴な扱いを受けている。先生に相談済み。息子に自己防衛力をつけさせたいが、幼いので周りのサポートも必要。様子を見るか再度相談するか検討中。

息子がクラスの子から少し乱暴な事をされるようです。
その子は上に兄弟がいて遊び方も豪快というか戦いごっこ!とかだとパンチしたりキックしたりするのが強めみたいです。

2学期になり息子が行き渋る事があり訳を聞いたらその子にイジワルされるのが嫌だという事でした。
その時は先生に相談して息子ももう大丈夫!幼稚園行くよ!と言ってその後行き渋ることは無くなりました。

とは言え気になるのでちょいちょい「今日は幼稚園で悲しい気分になった?」と聞くのですがうん、なった。◯君にキックされたの…等と言う時があります。
その時はそっかーそれは嫌だったね。キックされた時はどうしたの?→やめてって言った→◯君やめてくれた?→やめてくれなかったから先生に言った(息子にそうしなさいと伝えていました)でも先生遠くにいて忙しい時は言えないの。とも言っていました。

息子のクラスは圧倒的に女の子が多く、数の少ない男の子達の関わりは多いようです。

息子はやれる事はしているし(話を聞く限り)先生も息子に言われたら都度対応してくださっていると思います。

私は息子が自分自身で嫌な事は嫌だと伝えて相手にやめさせる力をつけてほいしと思っているのですが、とは言えまだ幼い子供なので周りの手助けも必要だとも思います。

もう少し様子を見るか、明日にでも再度先生に相談するか…
悩みます。皆さんならどうしますか?

コメント

はじめてのママリ

息子さん、お母さんの言うことをちゃんと聞いて、自分で解決しようとしていて素晴らしいです。年少だとまだまだ手が出る子も多い中、やり返すことなく言葉で伝えられているんですね👏

どうしたの?なんで?それで?など親が注目すればするほど「この話題だと話聞いてもらえる」と嬉しい話や楽しい話より、痛いことされた話などをするようになります。
息子さんが行き渋りもしてなくて怪我などもないなら、心配な気持ちぐっと抑えて、最近例の件についてはどう?と話題を振らない方がいいと思います。
なんかあれば言ってね〜お母さん力になるよ〜と伝えておくだけで十分だと思います。

今日何したのー?何が楽しかったー?などプラスのことを聞くようにしてみたらいいんじゃないでしょうか😊

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    なる程そう言う風になってしまう事もあるのですね。勉強になります。

    過去の事を振り返したり個人についてどうのこうのは言わないように気をつけていましたがネガティブな会話が悪影響になる事もあるとは考えていませんでした!

    一応毎回プラスの事を聞いてその間に件の質問をしていたのですが(気になってしまって😅)ここはグッと我慢して聞くのは控えてみます。

    ありがとうございました。

    • 10月4日