![かか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
乳幼児突然死症候群への不安がつのりつつあります。条件をクリアしている以上、できることはないかもしれませんが、不安で検索し、不安が強くなります。家族の健康を大切にし、安全を守りたいと思っています。
乳幼児突然死症候群が不安で仕方ありません。
生まれてすぐ、毎日娘が生きてるか不安で睡眠もよくとれていなかったのですが、ここ最近は少し気持ちも落ち着き、娘も夜間は5.6時間まとめて寝てくれることもあり、大きな不安はありませんでした。
しかし、後1週間ほどで3ヶ月になることから、再び乳幼児突然死症候群への不安がつのりつつあります。
・うつ伏せ寝をさせない(まだ寝返りできません)
・喫煙しない(父母ともに吸っていません)
・できるだけ母乳で育てる(完母です)
この3つの条件をクリアしている以上、できることはないのかもしれませんが、とてもとても不安で検索魔になり、この病気でお子さんを亡くされた方々の記事を読み漁り泣き、さらに不安に…と悪循環です。
実は、娘が生まれる2ヶ月前、実母がくも膜下出血で倒れ、意識なし、覚悟をしてくださいと言われる状態にまでなりました。奇跡的に実母は一命を取り溜め、来月の半ばには職場復帰をする予定です。
この経験から、人はいつ死んでもおかしくないと更に思うようになりました。だから余計に娘になにかあったらと不安が強くなります。
本当に今を大切にして、たくさんの愛情を注ぐごと。私自身もしっかり休養をとり、日中の子の安全を守ること。が大切なのはすごくわかりますし、不安になった自分にもそう言い聞かせていますが、やはり怖くて仕方ありません。
同じような気持ちの方や、それを乗り越えられた方の意見が聞けたらと思います。
- かか(2歳7ヶ月)
コメント
![たん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たん
分かります。
私も父が寝ている時に突然死したので寝ている時に生きているかとても心配になります。
心配すぎてちょくちょく目を覚まして背中に手を当てたり脈計って生きてるか確認してますww
1人目の時、1歳になったときに
はあ〜やっと寝られるって安心しました😂
2人目にしてやっとベビーセンサー買いましたが、ズレる度にピーピーなって寝られやしないので今はお飾りです😑
前に1度旦那に心配すぎるんだけど、と言ったら大丈夫!って言われたけどその自信はどこからくるの?って😑😑
うちは旦那がタバコすうし、完ミ、下の子は未熟児(未熟児だとリスク高い)ので人一倍心配💦
保育園もお昼寝ベットにベビーセンサーをつけてる保育園を選んだほどです🙄w
1歳になると確率は下がるみたいで特に冬が多いみたいなので、それまでは寝返りしてないか確認したり暑すぎないか寒すぎないか確認するしかないんですよね💦
大変ですが気にしている かかさんがとても偉いと思います👏
とりあえず首が座り、首を上げて疲れても自分で顔を横に向けれるようになればひとまず窒息しないので安心かな?と思います!
![あずきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あずきママ
すごくわかります!私も1人目の時、検索しまくっては不安に押しつぶされそうでした。
カメラや心臓が止まったら音が鳴る装置をベビーベットにつけていました。
とにかく親が赤ちゃんを放置せず、小さな変化も気づいてあげられるかがキーだと思うので、これだけ心配なさってるかかさんは大丈夫ですよ!
-
かか
やはり、感知機を付けられてる方、結構いるみたいですね☺️
いろいろあり迷いますが、機械を取り入れることも検討したいと思います!
ありがとうございました🙇♀️- 10月4日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
わたしもとても不安でした!
寝る時、子供と頭をつけるくらいそばに寄り添って寝てました。
わたしは子供産んでそばで寝てる間は寝返り一つうたなくなったので、旦那は離してわたしと壁の間で寝るようにしたりして、少しでも変化あると気付ける距離いるように心がけてました💡
-
かか
私も娘がうまれてから、驚くほど寝相がよくなりました笑
でも添い寝は怖いので、布団を並べて隣で寝ています。変化に気付けるかが大切ですよね☺️
ありがとうございました🙇♀️- 10月4日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
もうすぐ2ヶ月になります。まだ寝返りは早いですが、動きが激しく、夜中に見るとコロンと横向いていて飛び起きました…
それから色々調べて、無呼吸センサーのオムツにつけるタイプの物を購入しました。オムツ交換の際に電源OFFし忘れるとアラームがなりますが、それ以外は鳴ることはないです。呼吸に合わせてチカチカライトが光るので夜間お腹に手を添えなくても分かります。アラーム音は結構おっきいです。
あとは、うつ伏せ寝してしまっても呼吸ができるベッドマットレスを購入する予定です。
SIDSは窒息ではなくこもり熱が原因と言われてますが、このマットレスは通気性も良いのでどちらも予防できると良いな、、、と期待してます😭
日中はうつ伏せ練習して首座りの筋力をあげる訓練してます😫
-
かか
うつ伏せ寝でも呼吸ができるマットレスなんてものがあるんですね!はじめて知りました!
うちもベビーセンスホームか、Sense-uを検討中です。
お互い心配は尽きませんが頑張りましょうね☺️- 10月4日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私もとっても不安です😢💦
うつ熱が怖いので室温低めにしていて、私は寒すぎてヒートテックの腹巻きと膝掛けして過ごしてます😂
-
かか
そうですよね😂
でも風邪も心配だし…室温調整難しいですよね💦- 10月4日
![はむ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はむ🔰
突然死本当に怖いですよね。
そして赤ちゃんが自宅で亡くなってしまうと、警察に必ず通報が入って司法解剖されてしまいます。
もう退職しましたが、私はそれを見てきた側なので余計に怖くて色々試してみましたが、1番買ってよかったのはベビーセンスでした😊
ベビーベッドの底の上にベビーセンス、マットレス、背中スイッチ防止の為の薄いクッション、赤ちゃんの順に寝かせていましたが、誤作動もなくきちんと作動してくれました😊
たまに切り忘れて抱っこして夜中に鳴らしてしまうこともありましたが、きちんと作動してる証拠だと旦那も怒らず安心して寝てました🤣
おむつにつけるタイプのスヌーザーヒーローももらって使ってみましたが、付け替えるのが面倒だったり先端がお腹にめりこんでいるような気がしてすぐにやめました💦
少しでも参考になればと思って書き込みさせていただきました。
-
かか
ありがとうございます!
ベビーセンスとても迷いました!でも寝返りもしそうだったので、Sense-uを購入してみました!しばらく使って微妙だったらベビーセンスホームも検討してみます!😊- 10月6日
かか
そうなんですね
ベビーセンサーちょっと検討していたのですが、鳴りすぎるのも困りますね😅
うちの旦那もそんなに調べないせいか、娘の体調や病気について敏感ではありません💦
今からの時期、厚着をさせすぎないように気をつけながら娘との時間を大切にしたいと思います!
ありがとうございました🙇♀️