※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

胚盤胞を凍結していて、移植予定です。保険適用か自費かで違いがあるか知りたいです。以前はホルモン補充薬を使用していましたが、保険適用時に違いがあるでしょうか。

胚盤胞を凍結してあります。
また移植してもらう予定なのですが、
保険適用か自費とでどう違いますか?
以前はエストラーナテープとルナティス膣錠と薬でのホルモン補充でした
保険適用だと何か違うのでしょうか???

コメント

a.i

1人目は全額自費で保険適用後は3割負担でした。検査代は自費ですがそれ以外は薬も3割ですし、限度額申請でその人の収入によって月の支払いの限度があるので手出しトータル30万以内で妊娠まで出来ましたが、助成金が国と県から無くなり今は市から(各それぞれ市で金額が違いますが…)うちの地域は10万助成金だそうです!なのでトータル20万くらいですかね✨ただ、誰でも保険適用になるわけではなかったような気がします💦確かですが…私は二回の子宮外妊娠で両卵管切除し、自然妊娠不可能で保険適用でした!ただ、無くしたりした薬分は自費になります!長々と失礼しました💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    わたしの住んでる市では
    出ないそうです🥺
    誰でもなるわけじゃないのですね!💦

    • 10月3日
deleted user

保険適用と自費で診察の回数や使える薬剤が主に変わります

エストラーナテープとルティナスは基本的に保険でも適用されますがプラスαの薬剤はおそらくほぼ使用出来ないかと思います。
なので内膜に心配がある人は自費の方が良いかも?と個人的には思いました

どちらもやられた方のブログとか読むと体感としては変わらないみたいですが、まだ自費の人と保険の人の妊娠出産率は出てないので分からない部分があるかなと思います

AHAが保険適用後の移植は2回目からしか出来ないとか、1回目は新鮮胚移植とか(凍結してたら違うか)色々細々制約はありそうです。

基本的には保険適用に関しては治療内容は病院によっての差は国が決めてるので無いのかな?と思いますが、まだまだ分からないことだらけですね!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    どの薬が使えるとかの説明はクリニックであるんですかね?
    できれば1人目と同じようにしたいなと思うのですが😳

    もうなんの説明もなしに
    自費にするのか保険適用にするのかって感じで治療前に選ぶ感じなんですかね?

    • 10月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    どの薬が使えるかとかは聞けば教えてくれると思います。
    保険適用の場合は全体として、夫婦揃って受診→翌月の生理から治療開始(受診の月に生理が来てもその翌月の生理)って感じなので保険適用のつもりなら生理が来ても来なくてもなるべく早く夫婦で受診された方が良いと思います。

    うちのクリニックの場合移植の自費だと生理2日目に妻1人で受診→そのまま治療に

    って感じで流れが変わるので、受診前にどちらにするか決めた方が手間は減ると思います。
    その為にも可能であれば電話で問い合わせた方が良いかとは思います。
    私は事前に問い合わせたけど、凄く後が詰まっているのかクリニックが作ったアプリの簡易的な説明を見て下さいね〜で終わりました💦
    なので改めて説明してくれるかどうかはクリニックによるとは思います(みんなが同じ質問するでしょうしね)

    前回と全く同じ治療となると保険では難しいかと思います。
    その辺がやっぱりかなり繊細な部分で後悔したくないので私は初めは自費を選びました!
    長い時間とお金かけて育てた胚盤胞だしね😭
    頭からの治療なら保険にしたかもですが。

    私は助成の対象にはなりましたが、元々助成は無いものと思っていて4倍の料金の差でしたがそれでも自費にするつもりでしたよ!

    • 10月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    すみません💦事前に問い合わせたけど、改めてクリニックで受診の際問い合わせたらアプリを見てくださいねでした!

    なので事前の電話でほぼ聞きたいことは聞けていたので、ママリさんも聞きたい事がクリニックに電話で聞けたら事前に決めても良いのでは?という事でした!

    • 10月4日