※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まるぶし
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子どもが言葉を話さず、喃語も少ないです。食事中には音を出すが、言葉はない。模倣も少ない状況。同様の経験をした方、いつ頃に話すようになりましたか?

連日すいません。
1歳3ヶ月、思い返すと
ままままま、とかぱぱぱぱぱとかの喃語がなかったように思います。
今も
あ!とか、え、とか母音て話す感じで
言葉はありません。

んまんまんま、とかは言いますが
ご飯やお菓子を食べてる時だけです。

フォークやコップのみはできます。
バイバイ等の模倣も少ないですがあります。

似たような感じのお子様をお持ちの方、
お話はするようになりましたか?
また、何時ごろでしたか?

コメント

deleted user

次女はそんな感じで、1歳半でぺいぺい〜👋🏻(バイバイ)がようやく言えました。
その時点で健診で引っ掛かりましたが、最近いきなり2語文話始めました☺️
長女が話し始めがかなり早かったので心配になってましたが…単語が増え始めたのは1歳8ヶ月くらいでした。

  • まるぶし

    まるぶし

    ありがとうございます😭!
    じゃあ、ゆっくりさんなのかな…
    うちも上の子は割と全部はやくて😭

    • 10月3日
そると

下の子は一歳前からちらほら言葉出てますが、上の子がそんな感じで初めての発語が1歳7ヶ月でした💦
それでもアンパンマンをア、マンと言えるくらいでした😂


今は会話にあまり困ることないですが、発音が不明瞭だったりします😅
でも特に気になることはないです😊

公園で会った1歳7ヶ月の女の子が2語文出てたのですごいびっくりしました…笑
言葉に関しては個人差かなり激しいと思います😳

  • まるぶし

    まるぶし

    ありがとうございます〜😭
    毎日毎日検索してしまい😭
    そしたらきっと遅いんですね!

    • 10月4日
ままりん

過去の投稿にコメント失礼致します💦
現在1歳4ヶ月の息子ですが、発語がなく、発音は全て母音『あー、うー、んー』ばかりでまるぶしさんの投稿に辿り着きました。

息子もパパパパやダダダ、マママなどの発音もなく心配しているところです。

息子さんはその後発語などはどうでしょうか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願い致します🙇🏻‍♀️

  • まるぶし

    まるぶし


    はじめまして。
    発語は遅いですが、今は私が理解できるもので30語くらい、
    本当に簡単な2語文はしゃべります。
    ぶーぶーあった!
    むしだね!
    等。

    ただ、めちゃくちゃ滑舌悪いです😂
    ぱぱ、まま、もなぜか突然しゃべり出しました。
    たしか1歳4ヶ月くらいで
    あんまん(アンパンマン
    が初めての発語でした。
    ぱぱ、ままは1歳6ヶ月くらいだったと思います!!

    • 5月17日
  • ままりん

    ままりん

    ご返信ほんとうにありがとうございます!!
    お子様、きちんと発語できてるんですね👏しかも2語文まで🤩
    発語があるまでに意識して何かなさったことありますか??

    ほんっとに毎日発語の事ばかり気にしていて、私がブルーになっています。。。

    • 5月17日
  • まるぶし

    まるぶし

    意識した、というわけではないんですが、口の形や音がわかりやすいように
    わんわん、とかもゆっくり伝えてました🙆‍♀️
    あとは割とうちの子は鳴き声や音で教えてあげると把握したようで、いまだに鳥さんは
    ぴっぴです😂

    お気持ち本当にわかります!
    他の目線とか人に対する態度とかはどうですか😔???

    • 5月18日
  • ままりん

    ままりん

    ゆっくり伝えるのやってみます‼︎
    目線もよく合うし、バイバイやいいこいいこのジェスチャーもあり、こちらの言っていることも少しは理解している感じはします。
    でも指差しマンですが、応答の指差しはまだ難しいようです😓

    お子さまの喃語はぱぱぱぱとかはなく、発語になった感じでしょうか?
    質問ばかりすみません💦

    • 5月18日
  • まるぶし

    まるぶし

    小児科の先生も、保健師さんもまずは大人の言葉が伝わっているかが重要だとおっしゃられてました!
    応答はたしかに1歳半くらいだったと思います!!☺️

    ないです!!!
    本当になくてパパとか、ママがでてくるまで本当に心配してましたが、突然でました😂
    突然ある日から
    パパ!!!とパパ指差ししながら、ママ!!!とママを指差しして呼んできて、
    呼べたんか!!!!!ってびっくりしました😂

    • 5月18日
  • ままりん

    ままりん

    きゃー!!🩷急にママなんて呼ばれたら嬉しくて泣いちゃいますね🥹🥹

    息子の成長に合わせておおらかな心でいれるようにしたいです✨

    まるぶしさんがお返事くださってとても救われました!
    本当にありがとうございます!

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去のご回答に失礼します🥲我が子も喃語のぱぱぱぱなど子音のものが一切なく、あーうーだけで心配なのですが、お子様はその後喃語や発語いかがでしたか?🥲検索魔になってしまっており💦
    不躾で申し訳ありません。

    • 6月11日
  • ままりん

    ままりん

    こんにちは。回答が遅くなりすみません。
    ママリさんのお子様はいま何歳ですか?
    発語のこと、本当に心配になりますよね!!

    息子は2歳5ヶ月になりましたが、かなりの言葉を話すようになりました。
    発語があるまでは、ぜーんぶ『あ!あう!ん!』で過ごし、
    1歳10ヶ月くらいに、ようやく『はーい、うん、ううん、ゴー!(レッツゴー)』が言えるようになり、2歳直前に抱っこと開けてが加わりました。
    そこからどんどん増えていき、今は2語文たまに3語文も話せるようになりました。

    1歳10ヶ月の時に地域の心理士さんと面談し、今も半年に一回面談はさせてもらっています。毎回、遅れは取り返せそうなのでこのまま様子を見ましょう!となりますが一応安心のために継続する予定です。

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おいそがしいところ、お返事ありがとうございます😹✨
    いま9ヶ月なのですが、周りの子がまんまん、パパパばばばば等話す中で、うちの子はあーうーんーしか言わず🥲
    このまま反復喃語が出なかったら、一生発語につながらないのでは?と不安で、、、

    息子様、三語文まで話せるようになられたのこと、本当にすごいです😢✨最初の発語もとっても可愛いです✨
    我が子も希望が持てます。

    息子様はまんまんまん、ぱぱぱなどの喃語を経由してからの発語でしたか?
    差し支えなければご教示いただけましたらありがたいです💦

    • 6月14日
  • ままりん

    ままりん


    すみません、返信せずに新しいところにコメントしてしまいました💦

    • 6月14日
ままりん

こちらこそ、投稿を見てもらえて嬉しかったです☺️
まだ9ヶ月なんですね!!ぜーんぜん安心して大丈夫だと思いますよ✨
息子はいつだか忘れたのですが1回だけ一歳前に『まんまんまん』とご飯中に言ったのですが、その後はほんっとに、反復喃語は皆無ですごく心配し、小児科やアスクドクターにめっちゃ相談しました笑
でも大体絵本の読み聞かせを〜と言われるだけなんですよね!
反復喃語は1歳半以降に『うわうわうわ』と私が言えば言い返すレベルでした。
なので、まだまだ時間はありますのでお子様を信じて、たくさん楽しんでください!

言葉が早い子はすごく早いですよね!!
心理士さん曰く、ぽちゃタイプの子は口の筋肉の発達が遅いと言っていましたよ!

私もここでもすっごいたくさん相談しましたし、地域の心理士さんも活用して色々アドバイスを貰いました!
一歳半以降も発語で悩むようであれば、一度心理士さんに相談するのも良いと思います😊
向こうはプロなので、子どもの相手をしながら聞いてくれたり、すごくリラックスした雰囲気で面談できましたよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しく丁寧なお返事恐縮です、ありがとうございます✨😭

    私も月齢が過ぎるたびに心配になって、保健師さんやアスクドクターに質問しまくりで💦
    本当にそうなんです、絵本の読み聞かせ、してるのに💦って毎回落ち込んでしまって…
    反復喃語をあまり話さず発語につながったとのことで、本当に希望が持てました✨
    我が子を信じて、今はただ目の前の我が子を可愛がりたいと思います^ ^

    ぽちゃタイプ!まさしくうちの息子ぽちゃのデビーです💦笑
    教えてくださってありがとうございます!!

    保健師さんのほかに、心理士さんという方もいらっしゃるのですね!!保健師さんに相談しても、「様子見で〜」って流されてモヤモヤしていたので、また発語で悩んだら、今度は心理士さんに相談してみることにします✨
    教えてくださってとても助かります😢

    • 6月14日
  • ままりん

    ままりん

    ママリさんのお気持ちすごく分かりますよ!
    絵本、たくさん読んでます!!って思いますよね!!

    私も一歳半検診で発語のことを色々と相談したいと思ったのですが保健師さんには『2歳まで様子見で!』と言われてしまい、『かなり心配してます!!』と強めに訴え、そのまま心理士さんと面談してもらいました笑
    おそらく保健師さんもたくさんのお子さんを見ているので、様子見で大丈夫な子は大体見て分かるんだと思うのですが、やはり我が子のことは徹底的に相談したいですよね!!

    • 6月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかっていただけて本当に嬉しいです😢✨

    そうだったのですね!様子見と言われるほどモヤモヤすることないですよね💦
    そうなんです、相談するだけでも気持ちが軽くなるので、何も動かないより動きたい!ってなってしまいます😂
    息子様のために動かれたままりんさんは本当に素敵だと思います!✨

    度々すみません、追加でご質問させていただいてもよろしいでしょうか💦
    うちの子は「あーーー」「うーー」みたいな伸ばし棒がつく発音が多くて…(クーイングのでかい声版^_^たいな感じです)
    「あっ」とか「うっ」とかの短い発音になったのはいつ頃だったか、覚えてらっしゃったら教えていただけませんでしょうか?💦

    • 6月14日
  • ままりん

    ままりん

    遅くなりすみません!

    動画を見返してみたところ、あ〜、う〜は1歳2ヶ月の頃もそんな感じで、1歳5ヶ月の動画だと、あっ!んっ!みたいな感じに成長していました。
    うちは指差しも一人歩きと1歳2ヶ月頃だったのですが、そこから発声も少しずつ変わっていったような気がします!

    ママリさんのお子様はパチパチなど、模倣はしますか?

    • 6月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わざわざ動画を見返していただいてありがうございます🥲✨
    指差しと独り歩きが始まってから変化があったのですね!!教えていただいて本当に助かります!✨

    うちは模倣もまだで💦模倣の時期や練習方法などももしよかったら教えていただくことできますか?😢

    • 6月16日
  • ままりん

    ままりん

    模倣はパチパチが9ヶ月頃になんとなくできていました。
    離乳食を完食した時や、絵本の『おしまい』の時、何かできた時にしつこいくらいやっていた記憶があります笑

    その後、11ヶ月頃にクリスマス近くになりツリーの光を見ていたのでキラキラだよと手をグーパーするとマネしたりしていました。興味があるものにジェスチャーを加えた方が覚えやすいのかもしれないですね!
    子育て支援センターによく行っていましたが、1歳近くで模倣が始まった子もたくさんいましたよ!(だいたい来るのいつも同じメンバーなので笑)

    1歳4ヶ月から言葉がたくさん出るまではほとんどベビーサイン的なものでやり取りって感じでした😅

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    模倣とっても早かったのですね!✨
    しつこいくらいのパチパチ、可愛すぎます☺️♡

    興味あるものにジェスチャー、大変参考になります!!教えてくださってありがとうございます、練習してみます^ ^✨
    一歳近くで模倣始まったこもいたとのこと、励みになります😢✨
    ベビーサインでやりとりできるのすごいです!!うちはまだ、何を見せてもニコニコ…?って感じで何も意味わかってないの😅笑

    周りの子がとても言葉早そうなので、きっと周りの同じ月齢の子が発語が出てからは落ち込んでしまうと思うのですが(比較してはいけないと思いつつも、うちはまだ喃語すら…となってしまいそうで😢)、ままりんさんはどうやって気持ちを保っておられましたか?💦
    お忙しいところ、質問ばかりすみません😢

    • 6月17日
  • ままりん

    ままりん

    いえいえ、お力になれるのであればこちらも嬉しいです!

    1歳3ヶ月で保育園に入園したのですが、そこから発語に対しての不安が大きかったですね!!同じクラスでそろそろ2歳の子は『⚪︎⚪︎くんのママ!』とか私を見て声をかけてきたりして…(今でも息子はここまでコミニュケーションとれないです😅)
    今振り返ってみると、言葉が早い子は上に兄弟がいたり、おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいる子が多かった気がします。

    1歳半以降は寝ても覚めても発語のことばかり考えていましたよ笑
    解決方法ではないですが、色んな人や場所で相談することが一番だと思います!!
    あとは出来るようになったことをお母さん自身が認めてあげることですかね?(偉そうにすみません🙇)
    息子は言葉は出ないですが、歩けるようになってからは、ほとんどこちらの言っている意味は分かっていたようで、指示はかなり通るようになりました。(⚪︎⚪︎もってきてなど)
    保育園の先生も指示は通るし、ジェスチャーでコミニュケーションも取れるから大丈夫!!という言葉に励ましていただいたり、小児科も場所を変えたりして相談しました。
    意外とおじいちゃん先生はゆっくり聞いてくれたりします笑

    ちょうど発語が増える時期と重なったのもあったと思いますが2回目の心理士さんとの面談が1歳10ヶ月であったのですが、その時にお会いした方から、『喋らせようとすると子供って喋らないですよ』とか『発語のスタートって性格もすごく左右しますよ』というアドバイスがなるほどーとすごく私を楽にしてくれました🤭

    ママリさんも遠慮せず、いろんな機関を使って相談してみるのも良いかもしれないです💕

    • 6月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧なお返事本当にありがとうございます🥲✨
    私も寝ても覚めても喃語のことばかり考えてしまって…一日が終わる時には、今日も昨日と何も変わらない一日だったなぁとか落ち込んで💦
    やはり、言葉が早い子は兄弟がいたりおじいちゃんたちが近くにいたりの子が多いのですね!
    うちはもうほぼ私のワンオペで、語りかけも限界で💦😵

    できることになったことを褒めながら育児することを忘れかけてたので、明日からやってみます✨
    歩けるようになってから、言ってる意味がわかったの本当にすごいです!!言ってることを理解するのがすごく大事といいますもんね✨
    うちの子もまずは、ままりんさんちのお子様みたいた言葉が理解できるようになりますように、、!!

    やはり心理士さんや小児科医さんに吐き出すのが1番ですね!!頼れるところに頼ってみたいと思います☺️♡
    何日にもわたって、の丁寧に教えてくださって本当にありがとうございました!!!
    比較ばかりせず、自分の子をしっかり見つめたいと思います✨

    • 6月17日