※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あい
お出かけ

12月に友人の結婚式が大阪であります。今は愛知県に住んでいるので当日…

12月に友人の結婚式が大阪であります。
今は愛知県に住んでいるので当日新幹線で移動して、その日はホテルに1泊する予定です。

子供は2歳になったばかりの男の子が1人いるんですが、最近前にも増してママ ママ って感じになっていて💦
結婚式の3~4時間、パパ1人で大丈夫か不安で😮‍💨
レディースクリニック受診時、パパと車で待機してもらっていたことがあるんですが私が車から降りた後ずっと泣きっぱなしなことがあって。その時は会計待ちの時に駐車場まで迎えに行きました💦(パパからママしか無理だから迎えに来てほしいと連絡が来ました)
パパと2人でお出かけをしたことがないので、結婚式までに慣らしておいた方がいいですよね?

ちなみに私は大阪出身で、主人も大阪に住んでいたことがあるので土地勘はあります。
結婚式の間はボーネルンドや遊び場に連れて行ってもらおうかと考えています。
実家は父しかいないため(母は亡くなっています)、実家で遊んでもらうのも難しくて…。

ママっ子のお子さんがいるママさんは
外せない外出がある場合どうされていますか?
経験談などあればお話聞かせてください😭

コメント

ママリ

今回に限らず、
パパ嫌になってしまうと、
ママが大変なだけなので、
パパとの時間をたくさん作っていい関係を作っておくとよろしいかと思います😊

先にホテルに入ってもらってゆっくりしててもらうのもいいですね🙆‍♀️

  • あい

    あい

    ありがとうございます✨
    パパと2人の時間を作って信頼関係を作っていくしかないですよね🥺

    お外が無理そうならホテルでゆっくりしてもらう予定です☺️

    • 10月3日
あ

うちもママっこ、普段基本ワンオペで普段過ごしていますが、結婚式にいくという同じようなことありましたよ!
同じ月齢くらいの時だったので時期的なものが大きい気もしますので、少しはマシになる程度だと思ますが練習した方がいいですね🥹
旦那さんにも息子さんにも大変ですが少し頑張ってもらって🥹
あとは時間を潰せる場所もですが、子供が1番興味をもちそうなものや場所、食べ物を駆使すると良いと思います💦
あとは動くもの!電車やバスなどは好きじゃ無いですか?室内より外の方がわりと動きがあるのでおすすめだったりします!
あとは公園でご飯を食べるとか、そうゆう時はYouTubeの力も借りたり??
なんとかなりますよ🙆‍♀️子供もいつか諦めます!わら
あいさんはたまの息抜きだと思った結婚式楽しんできてくださいね😊

  • あい

    あい

    ありがとうございます✨
    同じような経験をされているんですね!
    時期的なものなんですかね🤦🏻‍♀️
    やはり練習した方がいいですよね🥺

    今は電車や車が好きなので、電車が見える所で時間潰してもらうのもいいですね🚃
    お外無理なら早めにホテルに行ってもらってゆっくりしてもらおうと思います☺️
    たまの息抜き、ほんとそうなんですよね🥺💓
    結婚式楽しめるように、パパと息子に少し頑張ってもらいます!

    • 10月3日
きー

私は友達と上司の結婚式に子供を4回連れて出席しました!
どこに行くにも子供と一緒という前提で行動をします😊

子供がいるのに一緒に出席されないのですか?
ご結婚される友人に相談してみたらどうでしょうか?

  • あい

    あい

    ありがとうございます✨
    友人から招待があった時に聞いたら低年齢のお子さんを連れて参加される方はいないみたいで💦大事な場面でぐずってしまわないかも心配です。。

    久しぶりにゆっくり美味しいご飯を食べたいっていうのもあって出来れば子供は連れず参加したいんです😅

    • 10月3日
deleted user

思い切ってシッターさんを雇うのもありかもしれません!

でも、今後もママ1人の時間を作るこことを考えてパパに練習してもらうのがいいと思います😊

なごみ

地元が大阪(私は大阪と兵庫の境目です)、ご主人も一時期大阪にいて土地勘ある、現在は愛知県在住、と、共通点が多く親近感湧きまくりました✩︎⡱

ママしか無理な時期は大変ですよね💦パパがんばれー😭!

結婚式当日までの慣らしについて。
絶対しておくことをお勧めします。結婚式の有無に関わらず、これからは少しずつお子さんとの時間を増やしてもらいましょう。その方があいさんだけでなく、ご主人本人のためにも絶対いいです✧
休日の公園以外にも、保育園の送迎とか、外出じゃなくても一緒にお風呂入るとか、あいさん抜きの時間を増やしていくのはどうでしょうか。

次に、結婚式当日のことについて。
考えたのは以下の3点です。
①実父さんに結婚式の3〜4時間出てきてもらって、一緒に遊び場に行ってもらう
②シッターさんを頼む
③ご主人の子持ち友人(大阪)と遊んどいてもらう

我が家が実践したのは①③です。
結婚式ではないのですが、帰省時に単身で友達と遊ぶ時、当時夫も育児に不慣れで初回は自分以外の大人の力を借りました。2回目は、私の外出時間にあわせて自分も楽しんでくると言って、大学時代の友人と子連れランチしてましたよ。