![れの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
遠方の親戚からのお祝いを我が家に送ってもらうための上手い言い方を教えてください。
遠方の(旦那の)親戚が私たちへのお祝いを義実家に送ります。
送っていただけるのであれば我が家に送って欲しいのですが、上手い言い方はないでしょうか?
義実家に私たち宛の結婚祝い&出産祝いが届いたそうです。
送ってくれたのは義父のお兄さんです。
この話を旦那から聞いて泣いてしまいました。
私は義両親が大嫌いです。
周りの人に話せば「それってやばいくらい嫁いびりじゃん」と言われるようなことばかりをされたり言われてきました。
ですが恐らく、義両親はいびっているつもりはないとは思います。
そんな義両親なので会いたくないです。
けどお祝いが届いたことにより「届けに行きます」と言われるか「取りにきなさい」と言われるかのどちらかです。
話を聞いたら瞬時にそのことを考えてしまい涙が止まらなくなってしまいました。
ちなみに結婚したのは3年ほど前のことです。
出産祝いも1人目の分なのか2人目の分なのか分かりませんがなんで今頃送ってきたの、送らないでよ。と送ってくださった方は何も悪くない、むしろありがたいことをしてくれているのにそんなことを思ってしまいました。
もらっておいて図々しいのは承知ですが、お祝いを送っていただけるのなら我が家に送って欲しいと思っています。
何か上手い言い方はないでしょうか?
- れの(2歳7ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
義実家とのおつきあいに苦労されてるんですね😭
3年越しのお祝いとのこと、次のお祝いの機会があるかどうかもわからないので、私なら言いません💦
今回は旦那さんだけで取りに行ってもらうとかどうでしょうか⁇
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親戚から義実家へお祝いを送るというのが、義実家筋の作法なのでは?お祝いは個人宛じゃなくて○○家宛に送るというスタンスな気がします。
そうだとしたら、ご自宅に送ってもらうように言うのは勇気がいりそうですね。そのご親戚と旦那さんの関係がフランクだったり、良好であればお願いできるかも。
ただ、そうお願いしたことが親戚から義実家にそのまま筒抜けになるリスクもありそうだなと…。それはそれであとから何か言われそうです。
お祝いをもらいに行く当日に体調不良になったことにして旦那さんとお子さんだけで行ってもらうか(あとから電話かかってきそうですけど)、お祝いがもらえる仕事だと割りきって行ってお祝いだけもらってすぐに帰って美味しいものを食べるかな。
-
れの
コメントありがとうございます😊
そんなこと考えたことありませんでした😳
そういうスタンスだったとしたらフランクなやり取りができる関係でないと言いにくいものですよね💦
悪口を吹き込む人たちなので私抜きでは行かせたくない、
と言う気持ちもあります😭
とはいえそこまで言ったらキリがないので私だけ体調不良のフリして行かないか、仕事だと割り切って行くかにしようと思います🥲- 10月2日
れの
コメントありがとうございます😊
確かに次の機会があるかどうかは分かりませんが、なぜか他の旦那の親戚も義実家に送る方々がいるので何かないかな、と思っていたところでした😭
旦那に取りに行ってもらいたいところなのですが「〇〇家として来なさい」と子供と私も行かないとすごく怒って電話をかけてきたりするんです。
もうそういうことは気にしないで旦那だけで取りに行ってもらうのもありですかね?💦