※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんご🍎
妊娠・出産

体外授精で1人目を授かり、2学年差の年子を考えている女性が、不妊治療再開や育児の不安を相談しています。第2子出産後は自宅保育を考えており、同じ経験の方のアドバイスを求めています。

1人目、体外授精で授かりました。
断乳、生理再開もしたためそろそろ不妊治療を再開しようと思ってます。
早くて2学年差、1歳8ヶ月差の年子になる予定です。
転勤族で転勤となったら単身赴任も視野に入れており、実家、義実家は少々遠く頼れないため早めに次を考えてます😌

第2子出産後には旦那に1人目のときと同じく、1ヵ月は育休をとってもらう予定です。
その後は大変そうであれば実家にしばらく帰ろうかとは考えてますが、
その後、年子を私が専業主婦のため自宅保育となるのですがやっていけるか少し不安で😅
旦那は今のところ、19時前後帰宅です。

同じように実家、義実家に頼らず、自宅保育している方、していた方!
どのように乗り越えてましたか?
周りにはいないため、全く想像ができず、、
よろしくお願いします🙇

コメント

deleted user

長女と次女が1歳8ヶ月差、次女と三女が1歳3ヶ月差です🙆🏻‍♀️
次女が4ヶ月から2人とも保育園に入れたので、それまでですが…
実家義実家遠方、旦那も基本一週間泊まり込み勤務でいないので完全1人でした。

とりあえず眠れなくてしんどかったです。
次女はまあよく泣く子で全く寝なかったので、昼間寝ようとしても、長女が起きてるのでなかなか眠るタイミングもなく…
1ヶ月くらいになると少し寝てくれるようになったので、なんとかそこからちょっとだけ外に散歩に出たりとかしてました。
長女がイヤイヤ期も赤ちゃん返りもはほぼなかったのもあり、なんとか大変ながらも毎日1人で子育てしてました。
長女には申し訳なかったけど、ほぼ家の中で自由奔放に遊ばせてました😂

とにかく最低限のことだけやっていれば大丈夫です!ってしかアドバイスできず…😂
次女と三女は、三女がよく寝る子なので本当にぐっすり眠れるし、次女もイヤイヤ期は今のところほぼなし、そもそも次女が赤ちゃんだったのもあり赤ちゃん返りもなしなので、そっちの方がなんとなく楽でした。笑
個人的に2学年差ってちょうどイヤイヤ期とぶつかるので大変だろうなぁ…って思いました。