![はむりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳半の息子が運動会のダンス練習で集中できず、落ち葉や石に気を取られてしまう悩み。教室内ではちゃんとできるが、外では難しい。どう声かけるか悩んでいます。
3歳半の息子が問題児?のような感じがします。
幼稚園の年少の息子がいますが、今度園の運動会があるようです。
そこで披露するダンスの練習で、初めはちゃんとやっているそうですが、地面に落ちている落ち葉や石が気になり、途中でダンスをやめてしまうようです。
先生から電話がきて、そういう場合は職員室に入れているそうなんですが、本人もダンスは覚えているため、できれば参加して欲しいとの事でした。
私も家では言い聞かせ、頑張るよう約束をしたり家で練習させたりするのですが、どうしても幼稚園に行くと他の事が気になってしまうようです。
ただ、教室内で練習する場合などはちゃんとやっているようで……
こういう場合、みなさんはどう子供に声かけしますか?
早生まれのため周りと比べてはいけないと思っていたものの、子供にちゃんと周りを見て行動しないければいけない事をどう伝えればいいのかわからなくて…
- はむりん(5歳11ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園に入ったばかりですか❓
私の息子も園に入ったばかりはそんな感じでした😂
今は先頭でみんなを誘導するまで成長しましたが🤔
我が家では家でダンス見せて貰って
ダンスを褒めて、かっこいい姿見たい😳って感じにしてました
注意したりは多分家とかでやっても無理だし
覚えてるけど
落ちてる物が気になるので
その場その場で指導するしかない気がします🤔
それは先生がやる事なので
家ではサポートとメンタルケアというか、傷付けないように気をつけてます‼️
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
頑張るように約束とありますが、どんな声かけをされてますか??具体的にされてますか?
-
はむりん
コメントありがとうございます。
ダンスの練習の時はお外で遊ぶ時間じゃないから、みんながダンスをしてる時は一緒にしようねとか、息子がやらない事で周りに迷惑をかけてもいけないので、お友達の邪魔はしちゃ駄目とか😭
ママと約束できる?と聞くと出来る!とその場では言います🤦♀️
あまり強く言っても本人のやる気が無くなるだろうし、とにかく諭すような感じで言ってはいるんですが…😭😭- 10月1日
![i2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
i2
11月生まれの娘、中間の成長具合で見守っていますが やはり歳の差を感じる場面は多々あります。
先日の運動会では踊れない子も見られましたが、体が小さめの子だったので早生まれさんかな?といった印象です。
子どもに説明するなら具体性があると伝わりやすいかと思います。
例えば、
「今日は園でダンスした?」
と質問すると子どもの中でダンスをした風景を思い出します。
「ダンスの時にね、葉っぱさんや虫さんや石を見たり触ったりはしないんだよ。そういうときは先生を見てダンスを練習するの。練習たくさんしたらダンス上手なお兄ちゃんになれるよ!」
と、こんな感じだと伝わりやすいかなと思います。
娘が周りに合わせて行動できるようになったのは3歳10ヶ月とか11ヶ月とかの時でした。
問題児、というよりは年齢からくる好奇心かなと思いました😌
運動会、楽しみですね☺️
-
はむりん
コメントありがとうございます😭
やっぱりどうしても月齢の差ってありますよね😨
なるほど‼️
もっと具体的にですね🧐
私の伝え方も悪かったです😱
本当に好奇心旺盛で、それは幼稚園からもいわれました😫
それがいい時もあれば悪い時もあるなぁと思います。
完璧にまでとはいかずとも、楽しく運動会に参加できている様子が見れたらいいなぁと思っています☺️!!
ありがとうございました🙇♀️- 10月1日
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
息子が同じ感じなのですがその後いかがですか?
教えていただけると嬉しいです🥲
-
はむりん
お返事が遅くなってしまってごめんなさい😭😭
運動会本番は意外にも全部の種目にちゃんと参加していました😳😳
ダンスも最後まで踊っていたし、途中で止めるとかっていう事はなかったです🥹
ただうちの幼稚園が種目がかなり多いため、待ち時間なんかの時はチョロチョロしてて…😩
見に行って気になったのはそのくらいかなという感じでした🤦♀️
落ち着きないなとは思ったんですが、年中に進級してからはかなり成長しているらしく、今年の運動会でどうなるのだろうというところです!
お子さんの園での様子とか言われると母親としては心配だし色々調べてしまいますよね😭
私自身が子供に期待しすぎちゃう所があって、完璧にできるように!と求めすぎないようにしようって今思ってます🥺笑- 8月29日
はむりん
コメントありがとうございます😭
今年の4月から入園しました😭
ママとパパが見に行くから頑張って欲しいな〜とか言ってるんですが、その場では分かったって言ってても幼稚園に行くと…って感じです。
はじめてのママリ🔰
それは多分お子さんが理由ではなく
あるあるですよ😊‼️
1年〜2年は無理だと思います💦
年齢にもよるかもしれませんが、息子は保育園で2歳の時(1歳児クラス)でボロボロ😂
泣く、石、どこかへ行くもうオンパレードでした🤣
翌年はまだマシでしたが
本番か❓ってぐらいキョロキョロ、あくび、立ち位置でウロウロ動く😂
今年まだ見てませんが
今年のイベント全ていい感じなので
2年は厳しいんじゃないかなぁ…って印象です💦
多分石触るとかはその場の事なのでいうのは難しいし
本人も部屋での練習と
いざ外で通しの練習だと他の学年も居たりして
緊張してるんだと思います🤔
子供って息子も言ってましたが
本番かなり緊張してしまうようです😅
石触ってても多分緊張とかもあると思うので
私ならあるある〜って感じで
応援してるね‼️と前向きな言葉だけ伝えますね😊
はじめてのママリ🔰
ダンス辞めるのとかも普通に息子の時はあったし、
ダンスどころか入園後初の運動会は
泣いてダンスどころじゃありませんでした😂
でもみんなと参加して
徐々に成長もしたし
園が石触る時とか教室入れるのが分かりません💦
喚いて手がつけられないなら分かりますが
息子はそれでも参加してたので
石触ったりするなら声をかけてそれでも触るなら
1人そばに居て声をかけ続ける。とか❓
息子の時は1人子供のそばに居て
そういう子の指導してました🤔
はむりん
あるあるなんですね🥺!
周りが結構みんな出来てるようで、息子だけそんな感じなら大丈夫⁉️って思ってしまって😨
本人も他学年のお兄ちゃんお姉ちゃんがいたって話してくれるので、やっぱり緊張してるのかな🤔
私の方も前向きな言葉掛けを続けます😌!!
ありがとうございました🥹!
はむりん
学年の人数が多い園で、先生が他の子の指導とかもしてるらしくうちの息子にかかりきるっていうのが難しいみたいです💦
喚いたり泣いたりする事はなくて、ただやる気が消失してるとか…💔
だからそういう場合は、職員室に引っ込めるみたいです😫😫
はじめてのママリ🔰
ちなみに息子は4月生まれなので早生まれでも無く
普通なら出来る感じ❓です😂でもボロボロでした🤣
かなり緊張するみたいです💦
ドキドキする…って感じでした😅
うちの園は人数少ないので入園当初は、途中入園もあり息子に付きっきりに出来たので😞
多分途中で飽きるんだと思います
ダンス辞める、石拾うはあるあるで周りが凄いと思います😂
泣き喚かないだけ偉いと思います😭
職員室に行ったら
飽きてる子からしたら
「あ、石触ればやらなくて良いんだ😁」って思いそうですけどね…🤔💦
はむりん
年少さんってお兄ちゃんと赤ちゃんの中間みたいで可愛いですよね☺️✨
息子は割とマイペースなんですが、それなりに緊張してるのかなぁ🧐
ボーッとしてるように見えて、結構周りの雰囲気を敏感に感じ取ってるんですね🥺
同じく飽きてるんだろうなとは思います😨
この時期は朝からずっと練習で、出番がくるまでとかそういう時間に飽きて面倒くさくなってるっぽくて😫
私もやらないからってやらなくていい環境にしちゃうと余計しなくなるし、多少強引にもやらせて下さいってお願いしてるんですが…
私がその場で都度注意できる訳でもないし、なかなか難しいですよね😭😭
はじめてのママリ🔰
幼稚園だと下が年少さんになるので上の子ばかりで
赤ちゃん的な感じにですよね😊
マイペースでもかなり緊張はあると思います🤔
特に初の運動会は…なかなか子供的にも大変だと思います😅
敏感じゃなくても
周りの緊張を受けたり、やってる雰囲気で緊張もしてると思います‼️
飽きるのもよくあるので
こればかりは園というか先生次第な気がします💦
あっきゃさんが注意や指導出来ないし
職員室に連れて行くのが私は初耳だったので…😅
難しいと思います🤔
ただプレッシャーや本番に弱い子は先生からも注意を受けて
親からも注意とか受けると逃げ場がなくなるので
私は励ます派でやってました🤔
実際園でも「動かない!」など注意を受けてたようなので
挟まれたら可哀想だし
ダンス見たり、褒めたり
応援してるなど
プラスな言葉をかけつつ、
プレッシャーにならない言葉掛けにしてます😊
「失敗しても大丈夫‼️みんなするしママも出来なかったから😂」とポンコツママ出してます😊
はむりん
もう3歳だし…とは思うものの、まだ3歳って上の学年の子供を見てるとよく感じます🥺
親がハラハラする運動会ですよね😫笑
幼稚園から帰ってくるといつもより疲れてる様子なので、あー大変なんだろうなとは思うんですが、大人が思う以上に子供は大変なんだろうなぁ😭😭
最初、私もその都度注意してくれればいいのにと思ったんですが、人数が多いし他の子の指導もあるって言われると「確かにな…」って思っちゃったり😨
本当、逃げ場がないような状態で注意ばかりされているとかわいそうですよね😱😱
せめて家ではできている部分を褒めてあげたいと思います🥹🙏🏻
ポンコツなのは私の方です😭💔
少しの事ですぐ不安になっちゃって😭
もっと「大丈夫!大丈夫!」って言える余裕が欲しいです💔
はじめてのママリ🔰
3歳だともう4歳になるし…って思いますけど
まだ生まれて4年程ですもんね🤔
親は出来るかな…出来るかな…ってなりがちですよね🤔
やはり運動会とかだと
幼稚園だと色々やるし
まだ入園してそんなに経ってないので子供は疲れちゃいますよね😞
そう言われてしまうと
私でも
あぁ…うん…ってなってしまいます💦
園が勉強系で厳しいので
怒られることもあるみたいなので、家ではなるべく…っていうのと
妊娠中で上の子優先にしてるのもあるかもしれません😂
私も全然余裕無くて怒ったりも多いです‼️
難しいけど褒められると喜ぶので
そっちの方になるべくしてます🤔
はむりん
本当にそうなんですよね😫
3年しか生きてないのに、あまり求めすぎるのも酷なのかもしれません💔
毎日泣かずに行って、友達と楽しく遊べているだけで、凄い‼️と思わなきゃいけないなぁ😫
やっぱり先生に言われた事って結構メンタルにくるというか、刺さると言うか…
でもこういう風に他のママさんに相談できると、凄く気持ちが軽くなります🥹👏👏
はむりん
妊娠中で上のお子さんのお世話とか大変ですよね😫
本当に毎日お疲れ様です🙇♀️💦
私も褒めて喜ばせる方向で、色々試してみようと思います🥰‼️