
冠婚葬祭の対応について悩んでいます。イベントが多く負担に感じており、義家族の期待に応えることに苦しんでいます。皆さんはどの程度対応されていますか?
冠婚葬祭について質問です。
皆さんは、冠婚葬祭についてどこまで対応されていますか?
私は夫と結婚して以来、イベントの度に何かしらを送ってきました。義家族を想い、色々と対応してきたつもりですが、何かあると息子を褒めて私の批判をします。
最近私の心も折れてしまい、、毎年毎月のように何かしらのイベントがあり、考えることすら負担になってきました。。。例えば、
両家両親の誕生日。
祖父母の誕生日。
母の日、父の日。
敬老の日。
お中元、お歳暮。
その他、お祝いや法事事などの冠婚葬祭。です。
自分で言うのもなんですが、私の周りにここまでらきちんとやっている人がおらず、偉いねと褒められる位です。
でも、義家族にとってこれらのことは当たり前になっているようです。嫁は他人なんですね🥲
最近では初めからやり過ぎたなと、後悔するようになりました。
イベントの度に送ることやめたいけど、、いきなり送らなくなるのも気が引けて、、、今後どうして行こうかと悩んでいます。
皆さんは冠婚葬祭、どこまでやられていますか?
ドロンする良い方法ありませんか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

星
結婚したときは、父の日母の日バレンタイン、敬老の日、お中元お歳暮してました。
今は子どもうまれてお金かかるので
敬老の日一本です💦
うちは辞めるとき旦那が
これから子どもにお金かかるから
なしにしようと言ってくれました。
ただ、お互いの両親から色々子どもにもらったり、食べ物送ってくれたりしてるので
旅行した際とかはお土産かってます

はじめてのママリ
ものすごくきちんとされてますね💦
そんなに毎月のようにやっていたら大変ですよね。
そして、そんなに尽くしているのに批判とは。どのようなこと言われるのですか?
旦那さんに、毎月のようにイベントがあって家計的にも大変になってきたから、少しやめさせてもらうね
などと話してもらうのはどうですか?
うちは、私側の親戚は結構イベントごとにやっていたので、それを義実家にやった方がいいのかなと思っていたのですが、結婚したときに義姉に確認したところ、そういうのは全くやってないと言われました。
実際義母もそう言ったことを全くやってこなかった人のようだったので、義姉に合わせ何もしていません。
敬老の日や、母の日、誕生日くらいはやった方が良いかな?と思うこともあるのですが、義姉を差し置いて私だけやるのもなぁと思うので全てなしです。
なのでとても楽です。
どう思われてるかはわかりませんが、義母もそう言ったことはやってこなかったタイプので良いかなと思ってます。
自分の両親には個人的に、父の日母の日誕生日、まとめてプレゼント送ったりしてます☺️忘れることもありますが、娘からとしてなのでテキトーです🤣
-
はじめてのママリ
義姉は、夫の実姉ではなく夫の兄の妻です。
- 10月1日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
結婚当時に確認されたとのこと、素晴らしいです!何故私もそのようにしなかったのかと、、後悔の嵐です🥲
私の実家は冠婚葬祭を大切に、今でもイベントや記念日など細かく贈り物をしてくれる家なので、それが当たり前と思ってスタートしてしまいました。
義家族が想いが伝わる方々ならこんな悩みはなかったような気もしますが、あまりにも理不尽で不愉快にさせられることが多く、、、こんなにも尽くす意味はあるのかと、疑問に感じる様になりました。
夫はモラハラ気質で家族以外の人には完璧な人間を演じ、義家族は息子を溺愛しています。夫と義家族の間で何かにつけて息子をかばい妻批判が始まります。
両親達へは両家平等に、むしろ義実家を立てて優先にしてきたのですが、その想いも伝わらず虚しくなってきました。嫁ははやり他人なんですね。
これから教育費もかかってきますし、徐々に減らしていこうと思います。夫を上手に使い負担を減らしていける様、誘導していけたらと思います😣- 10月7日

ママリ✨
旦那任せです✋
旦那がしないなら私には関係ないと思って手出ししません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
返信遅くなり申し訳ありませんでした。
潔いですね!!かっこいいです!
嫁はそのくらいドンと構えていた方、嫁としての存在価値が上がるのかなと思いました。
気を使い尽くすだけではダメですね。夫を上手く使って、自分の心地よい環境を作らねばと。考えさせられました🤣- 10月7日
-
ママリ✨
結婚して初めてするときに
「〇〇しないとね!」と声はかけましたが「それぞれ何が好きかとか、これはいらないとか分からないから、それぞれ選ぼう!」とゆめタウンのコーナーに連れて行ました✋
金額だけなんとなく合わせてそれぞれ選んで会計は一緒、にしてます。- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね❗️
自分の親のことは自分が知っているし、それぞれが必要な時にやるのがいいのかもしれません☺️
でも、完全放置なわけではなく、旦那さんに声がけされているところが、さりげない優しさが素敵だなと感じました✨- 10月7日
-
ママリ✨
こちらが声かけして旦那が動けるようになっておいたので、産前産後めちゃくちゃ楽でした!
タイミングずれて次々いただく出産祝い・・・
ありがたいけど正直面倒で💦
内祝い買いに行くのから郵送の手続きやらほぼ全部やってもらいました😅- 10月7日
-
はじめてのママリ🔰
素晴らしいですね😳
器用で優しい旦那さんなんですね。一番はそこまで育てたママリ✨さんが凄い!!!笑
うちは1〜10まで説明しないとわからない人で、できないやらないでプリプリ文句ばっかり言って怒っているので、、本当扱いづらくて困ります。でも教育が大切ですね💦負けずに頑張ります❣️- 10月8日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
夫から言ってもらうのがいいですね^_^ さすがに頑張り過ぎてる気がするので、これからも教育費がかかるし、ちょっと減らす方向で進めていこうと思います❗️